2009-08-19(水) 01:40(UTC +0900) p Tweet
グリコのマーケティング戦略
…ええ、まんまと嵌ってますよ?
先頃 Twitter 伝いに動き出したらしい「ドロリッチ」のグリコですが、その一例が確認されましたのでご案内。
超ドロリッチなう http://twitpic.com/eakm6 (2009-08-18 08:36:01) cite |
|
超ドロリッチなうすぎる http://twitpic.com/eal6i (2009-08-18 08:39:35) cite |
|
冷蔵庫がほぼドロリッチなう http://twitpic.com/ealqj (2009-08-18 08:43:30) cite |
|
【提供】グリコ (2009-08-18 08:45:24) cite |
|
補足しますとグリコさんが見るに見兼ねて新作を送ってきてくれました。 (2009-08-18 08:55:34) cite |
|
よく考えてみれば一大企業様がわざわざ個人でギャーギャー騒いでる人に送ってくるなんてすごい世の中になりましたね。ついったー怖いです。 (2009-08-18 21:30:16) cite |
|
【ニュース 速報 】グリコからドロリッチ ベリーミックスクリームin 1ケースï. – http://mobypicture.com/?kquw8p (2009-08-18 22:31:16) cite |
|
@rhbjp いつ発売でしたっけー (2009-08-18 22:38:18) cite |
|
Broadcasting live now! See me at http://www.ustream.tv/channel/tripshots (2009-08-18 22:48:37) cite |
|
@nagian 長野・新潟エリアでは先行販売されてるけど、他のエリアでは発売未定なんですよね。(汗 (2009-08-18 22:57:22) cite |
|
@rhbjp ぐぐぐ、それはレア度高いですぞ… (2009-08-18 22:58:33) cite |
|
@nagian あ、なんか9月から全国発売っぽいです。とりしょさん情報 (2009-08-18 23:08:10) cite |
|
ドロリッチ ベリーミックスクリームin なう。サーセン。とりしょさんのUST見てたら我慢できませんでした。(脱衣的な意味で (2009-08-18 23:24:12) cite |
|
上手いなこれ。 (2009-08-18 23:24:21) cite |
|
@rhbjp ベリーミックスが一番好きです!!! (2009-08-18 23:25:13) cite |
|
@Yayoi_0622 くそう!限定販売地域住民めっ!でも、もう羨ましくなんてないんだもん (2009-08-18 23:26:29) cite |
|
ベリーミックスクリームin を剥いてみた。 http://www.rhb.jp/dororich/dororich.zip (2009-08-18 23:39:53) cite |
|
@weekly_utaran グリコからドロリッチ 6本が来ました!ごめんなさい、我慢できず一本飲んじゃいました。全部とりしょさんの所為です。さて、どうしましょう (2009-08-18 23:46:03) cite |
|
ドロリッチベリーミックス壁紙なう http://bit.ly/197o07 (2009-08-19 00:03:42) cite |
|
キター!! RT @tripshots: ドロリッチベリーミックス壁紙なう http://bit.ly/197o07 http://twitter.com/tripshots/statuses/3383823457 (2009-08-19 00:04:02) cite |
|
@weekly_utaran おお。こんばんわ。というわけで、うちととりしょさんのところにドロリッチ ベリーミックス クリームin がとどきましたよ! (2009-08-19 00:09:22) cite |
|
どろりっちの新作、関東には無いのか・・・。探したのに無いはずだわw [つぃん] (2009-08-19 00:47:32) cite |
|
@inabano 9月以降! (2009-08-19 00:48:46) cite |
例によって、 Twitter ログです。
今回はちょっと長すぎるか(笑)
フレーバーは「ベリーミックスクリーム」で、中身は紫ッポイ色合いらしく。
どうやら信越東北方面(?)では、既に先行販売になっている様子で、お味の方もなかなか好評のようですね。
最初は「コーヒー」で、次が「黄色系の果物」、今回が「赤青のベリー系」と、色々出てきております。九月から予定されているらしい全国販売の開始が楽しみですね。
関連するかも知れない?
cat: Twitter(ツイッター), 呟き録
tag: lifehack, Twitter, グリコ, ドロリッチ
0 Trackback
2009-08-05(水) 15:34(UTC +0900) p Tweet
活火山も Twitter を始めたようです。
もちろん bot ですが(笑)
Twitter の検索機能と RSS リーダーを組み合わせる方法(Twitter で following を効率的に増やす方法)で猛烈に Following が増えつつある中、その方法で Follow した方が面白い Twitter bot を開発しておりますのでご案内。
clip IT!
from Mt. Sakurajima (vol_sakurajima) on Twitter
「Mt. Sakurajima」
via Twitter / Kazuki Hamasaki
「業務連絡:桜島噴火告知bot @vol_sakurajima の試験運用を開始する」
開発者 @ashphy のプロファイルを見るに、 JavaFX プログラマーな鹿大生らしいので、地元に根ざした開発ですね(笑)
仕組みとしては
「気象庁提供の観測情報を巡回し、桜島の事象を抽出してリダイレクト」
するモノの様子。
今後は、一般的な bot と同様に個性豊かな発言で楽しませてくれるようです。
なお、桜島はツンデレらしい…
関連するかも知れない?
cat: Twitter(ツイッター), ご当地ネタ, 呟き録
tag: bot, Twitter, 桜島, 鹿児島
0 Trackback
2009-08-04(火) 16:17(UTC +0900) p Tweet
Twitter で following を効率的に増やす方法
各所で Twitter に関する how to ネタが挙がっておりますが、私からも一つご紹介。
「誰をフォローすれば良いのか分からない」ときに、参考にしてもらえればと思います。
例によって、先ずは Twitter log から。
チョロチョロと鹿児島在住な方をフォローしている。現在は神奈川に住んでるけど、故郷は鹿児島枕崎なんでね。 (2009-08-04 10:30:09) cite |
|
. @laresjp 出身地って検索できないですよね?どうやって見つけるのだろう? (2009-08-04 10:40:13) cite |
|
.@nabe2030 んーと、現住所しか見てないです。で、鹿児島の場合は @potika が地域情報を発信してて、そちらの TL で絡んでるヒトを辿って Bio を見ると鹿児島のヒトがいるのでフォローしてみる、と。 (2009-08-04 10:43:58) cite |
|
なるほどー、地域情報発信からたどるんですね! THX! RT @laresjp: .@nabe2030 んーと、現住所しか見てないです。で、鹿児島の場合は @potika が地域情報を発信してて、そちらの TL で絡んでるヒトを辿って Bio を見ると鹿児島のヒトがいるので (2009-08-04 10:46:31) cite |
|
search.twitter.com が日本語対応してたのを思い出して「図書館」で検索したRSSを見るようにした。図書館系ついたったを発掘した。 RT @tetraphyllous: ぶちまけた… http://twitpic.com/cou5t (2009-08-04 11:20:32) cite |
|
ああ、コレで地域名を入れる手もあるね。 RT @myrmecoleon: search.twitter.com が日本語対応してたのを思い出して「図書館」で検索したRSSを見るようにした。図書館系ついたったを発掘した (2009-08-04 11:41:15) cite |
|
『 鹿児島 – Twitter Search http://bit.ly/LHzCH 』 (2009-08-04 11:41:30) cite |
|
『 枕崎 – Twitter Search http://bit.ly/FZ9QP 』 (2009-08-04 11:41:35) cite |
|
@laresjp けっこう漏れありますけどね。相変わらず複数のtwitter検索併用が最適の様子。 (2009-08-04 11:42:12) cite |
|
@myrmecoleon 日本語での単語の抽出とか、そう云う技術は @twj 経由で回してドンドン改善して欲しいですよね。全件ヒットしても大変だから、今くらいでちょうど良い、て感じでもありますがw (2009-08-04 11:52:03) cite |
てなコトで、 Twitter の公式検索機能 Twitter Search の検索結果 feed を RSS リーダーに放り込んでやれば良いよ、と。
書式としては
http://search.twitter.com/search?q=laresjp の検索結果は
http://search.twitter.com/search.atom?q=laresjp と云う feed になりますので、クエリーの戻りを atom で書き出してくれているようですね。
日本語の場合は、分かち書きをしない、表記の揺れも大きい、言い回しも多様にある、などの課題が多いのでなかなか上手く検索で引っかからないようではあります。
それでも、検索自体には日本語も通るようになっておりますし、その結果を日本語のままで feed として喰えるようにもなっております。
RSS の活用が多いヒトなら常用のリーダーに喰わせる、 RSS とか使わないなら検索結果のページをブックマークしてたまにチェックする、これで「ヒト」ベースではなく「話題」ベースで following 候補を効率よく探せそうですね。
関連するかも知れない?
cat: Twitter(ツイッター), ご当地ネタ, 呟き録
tag: lifehack, Twitter
0 Trackback
2009-08-03(月) 12:33(UTC +0900) p Tweet
組織としての公告と交歓を見直す契機
或いは Twitter 虎の巻。
てな感じの記事が挙がっておりますのでご紹介。
clip IT!
from ITmedia News
「政府のための「Twitter活用の10のポイント」」
- 友好的に
- 新たなプレスリリースの配布手段に
- セキュリティに留意
- 教育がカギ
- 適切な投稿量
- 投稿の質にも注意
- 対話する
- 関連のある話題を
- 仕事用アカウントだと意識
- レビューも必要
ネタ元記事では「政府」(更に遡上しても Government )と云う表題になっておりますが、その内容の多くは企業組織にも当てはまります。
また、極々重要ではありますが、一見するとあまりに基本的すぎるように見えるため、ついつい疎かにしてしまいがちかもしれません。
更に、表題に記されているとは言え特段 Twitter に限定された内容でもなく、いわば CR/IR/SR 全般に亘って留意するべき内容ですね。
もちろん、状況によっては上記を敢えて無視しなくてはならないコトもあるでしょう。
が、それはつまり緊急事態であって、そのような緊急時にもしっかりとした関係性を保つためにも、日常/平常にては、この十戒を肝に銘じておく必要があるワケですね。
例えば、『なぜ誠 Biz.ID公式Twitterアカウントがスパムの踏み台にされたのか』のように、まとめを迅速に提示するコトは大事ですし、状況によっては刻々と速報を流し続ける必要があるかもしれません。
そして、その内容を信用してもらうためにも、やらかした後の信頼の回復を図るためにも、常日頃からのからの取り組みが重要だッてコトですね。
関連するかも知れない?
2009-07-30(木) 19:05(UTC +0900) p Tweet
Twitter 中継を阻む絶対領域
今日はやたらと Twitter 中継が頻発する同時多発tsudaり大会だったワケですが、そんな中とても残念な会場があったようです。
主催者/登壇者や議題からすると、とても好適なネット環境を期待できそうであるにもかかわらず、相当に厳しい回線状況だったようです。
そんな中、新しい言葉とそれを表す hash tag が出てきましたのでご紹介。
続きを読む関連するかも知れない?
cat: mobile(モバイル), Twitter(ツイッター), 呟き録, 言葉、言霊、言語再考
tag: Twitter
0 Trackback
2009-07-29(水) 16:29(UTC +0900) p Tweet
Twitter は「リアルタイム検索」の地平へと
本日から、の様ですが、最近話題の Twitter がいよいよ大きな一歩を踏み出したようです。
私の第一声『ほほー、 Twitter が検索サイトになってる。(略)』にもある通り、「検索と流行」
を主幹に据えようてコトのようで。
clip IT!
from Twitterブログ
「ログインページをリニューアルしました!」
今回の大きな改訂の目論見や今後の進め方について、是非リンク先の記事を読んで欲しいと思います。
この二、三日だけでも、某有名歌手が CC ライセンスで歌を作ると言い出したり、某国政府が使い方指南を公式に発表したり、世界ウイグル会議 カーディル議長の記者会見を中継したり、ちょっと心配になるくらいの勢いで Twitter が耳目を集めている状況です。
さて、この転進は色々な処と真っ向勝負することになると思いますが、無事成功することを期待したいと思います。
関連するかも知れない?
2009-07-06(月) 16:47(UTC +0900) p Tweet
相模原市議が次々と Twitter に!
今日になって、なにやらゾロゾロと相模原市議会議員が Twitter に参加し始めているようです。
現住所での出来事であり、参加人数が日本一(爆)なコトもあり、ちょっとネタにしておきます。
私の相模原市議会での所属会派「新政クラブ」です。まだ実験的な取り組みですが、いろいろ声をかけて仲間を増やしています。http://twitter.com/shinseiclub (2009-07-03 18:59:35) cite |
|
相模原市議会議員の須田毅議員。Twitterデビューです。http://twitter.com/SudaTakeshi (2009-07-06 12:23:05) cite |
|
相模原市議会議員 寺田ひろこさんです。よろしくお願いいたします!http://twitter.com/TeradaHiroko (2009-07-06 14:06:31) cite |
てコトで、現在の相模原市議会関係の Twitter アカウントは次の通り。
まだ各人の公約等を確認できておりませんが、そちらは帰宅後にやるとして、先ずは衆目に晒しておきましょう。
始めたばかりアカウントはまだ設定が甘いままですが、今後の発展に期待。
例えば次のようなご提案を。
. @SudaTakeshi @AbeYoshi に倣って、表示名は「○○市議 姓名」にした方が良いと思われ。 (2009-07-06 12:26:42) cite |
|
. @SudaTakeshi あと、表示名以上にアバターアイコン大事。選挙ポスターに準ずる重要度と言ったら分かり易いかな?、 (2009-07-06 13:56:03) cite |
最後に、ログを辿って見つけた Twitter 議員のまとめページもご案内。
こちらも順次拡張されていますね。
clip IT!
from politician.jp
「日本の政治家のtwitterアカウント一覧」
Twitter アカウントはこちら → @politician_jp
関連するかも知れない?
2009-06-22(月) 18:49(UTC +0900) p Tweet
「tsudaる」技術 実践編
既に出遅れまくりですが、コレは外せないというネタなのでご紹介。
是非ともネタ元記事をアタマから読んで欲しいと思いますが、以下に美味しい所だけ抜粋。
clip IT!
from ASCII.jp
「津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 4/4」
Twitterでシンポジウムなどをリアルタイム中継するジャーナリスム手法「tsudaる」。ネーミングの元となった津田大介氏が、その手法と技術について話した。
- 配布資料を必ず確認する
まず、紙の資料が配布されているときは、会見の内容がそのまま紙に書いてある場合が多いんですよね。話している内容を配布資料を元にするとすごくまとめやすい。多くの情報を載せるときのコツです。
- 「数字」を優先的にメモする
紙資料が配布されない場合でも、イベントのプレゼン中にグラフや数値が発表される場合があります。そこでしか開示されない数字を知りたがる読者は多いので、Twitterの横にメモ帳などを開いておき、数字を優先的にメモしておくといいですね。
- 文末は「だ、である」調に統一する
140字の投稿上限をフルに活用するため、文末は「だ・である」調に統一。また「これ」や「それ」などの指示語を多用したり、外来語を日本語に置き換えたりすると制限内におさまりやすくなります。
- 無理してすべての発言を拾おうとしない
すべての発言を拾う必要はありません。そのとき、その場所でしか聞けない「おいしい」発言を優先して拾ってくることが必要です。あとから調べられるような情報を省いてでも、講義の要となる発言を逃さないようにすることですね。
- 話の「枕」にあたる部分は投稿しない
もっとテクニカルな技術論で言うと、話者が発言をはじめる際の冒頭部位「枕」にあたる箇所はムダです。「つまり」「要するに」などの言葉で2回目の説明が行なわれることが多いんですね。なので、1回目の発言は話を理解するために聞き、2回目の発言内容から要約を開始すると投稿もしやすくなる。
凄く分かり易い勘所にまとまってます。
単純な「テープ(音声ファイル)からの文字おこし」とはまた違う「現地でのリアルタイム処理」技術で、議事録にも応用できそう。
もちろん、津田さん本人レベルには容易に到達できるモノではないでしょうが、一つ一つは訓練によって伸ばせる内容です。
てコトで、詳しく見ていきます。
1. 先ずは事前の資料読みが肝要
コレは、単純に「要点を飲み込んでおく」だけではなく、登壇者の名前を ATOK の変換上位に上げるよう事前に調整するという意味もあるのかも。
tsudaりを現地で見たことのあるヒトによれば、「一旦「メモ帳」等にテキスト打ちして、それを140文字に収まるようにコピペしている」らしく。
てコトは、そのテキストファイルの冒頭にはイベントのタイトルとか登壇者を列挙してると思うので、勝手に変換候補の調整ができているのかも。
2. 数字こそ重要という基本を忘れずに
ここでも「メモ帳」が出てきますが、特に登壇者が口にする数字は最重要なものとして発せられるというコトもあり、「要目 数字 単位」という情報だけでも大きな意味がありますね。
当然、優先的に数値情報を流すべし、と。
3. 4. 要約そのものについての technique
語調を揃えつつ、文字数の削減を図るための「だ・である」調を活用。外来語も日本語というか漢字で書くコトで文字数を減らす。
更に拾う発言も厳選することにより、 post 規制を交わしながら要点を抽出できることにも繋がりますね。
あと、日本語化するコトは「横文字でごまかし、認識の共通化を果たせないまま迷走する」ことを排除できるという副次的効能もありそう。
5. 大事なコトだから二回言いました、は真
ネタ的にも使われますが、実際問題大事なコトは「枕でさらっと言及して、後から「つまり」「要するに」でまとめてくる」と云う、発言者側心理を読み取ろう、と。
眠くなるような講演でも、ホントは最後の方だけ聞けば十分ッてコト、よくありますしね(笑)
最後に、これまでのネタを列挙しておきます。
各位がtsudaるときのお供に、 @twru と併せてどうぞ。
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月