Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

タグ : 「IO」 アーカイブ

2009-05-25(月) 16:53(UTC +0900) p

企業利用にこそ「テキストチャット」が重要

自分も普段から感じているコトなのですが、コミュニケーション的にもはや電話は主流じゃないというコトを裏付けるような記事を見つけましたのでご紹介。


clip IT!
from ITpro
Google Voiceはいらない
refer
メールが電話より3倍エライ理由—IP電話の採算を見直そう


つまり、既に多くのコミュニケーションはテキストベースに移行している、と。
今ある技術やサービスで、「通話」「チャット」「メール」と、緊急性/即時性/記録性によって使い分けることは可能である、と。
その中で、特に「通話」については「のべ通話時間」とか「のべ通話料金」などは数字として表れるためにシェアが大きいように錯覚しがちであるけど、その計上される数字の何倍何百倍もテキストベースにて遣り取りされているんだよ、と。

例によって繰り返しますが、例えば Skype はチャットツールとして使ってこそ、その価値を高められるのです。

「通話」と「メール」の中間に位置する「チャット」。
そのチャットからコミュニケーションを始め、必要に応じて音声会議/音声通話/ビデオ通話と段階的にその密度/濃度を高められる。
当然、チャットはテキストベースとなるので、そこで遣り取りした内容はそのままメールに貼り付けて議事録とか報告書の代わりとすることも可能。
更に多人数同時ともなるのでその効果は何倍にも何十倍にもなるのだけど、そこで使われた「時間」は「通話時間」のように明確に計上できるモノではないし、当然「通話料金」として積算計上されることもない。

つまり、テキストベースの遣り取りで「通話に至る以前」に処理され、結果として「削減された通話時間」は、計上されている通話時間を確実に上回るワケです。
コレはネタ元にある
「1日に5本以上電話がかかっている人,挙手してください」と言って手をあげたのは1割程度だった。「1日に50通以上メールを受信する人」と聞くと,過半数が挙手した。
と云う行を見ても、また、個人的な認識としても、実感するところです。

というコトで、発言者判別のし辛い Skype for Win v4.0 はサクッと廃棄して、多少なりとも分かり易い Skype for Win v3.8 か、とても分かり易い Skype for Mac v2.8 + アバターアイコン表示機能付きチャット を主軸として立て直しを図るよう、お願いします。
>Skype

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 出直しSkype, 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2008-11-23(日) 18:55(UTC +0900) p

「界面」活性機としてのキーボード

先日もキーボードに対する拘りネタを撃っておりますが、またも重要な記事が出ておりますのでご紹介。


clip IT!
from ITmedia エンタープライズ 日曜日の歴史探検
“キー坊”にならなかったHappy Hacking Keyboard


私も店頭で実物をちょっとだけ試し、その良さに触れつつも主端末が ThinkPad であるために未だに手を出さずにいる HHK の開発小史、です。
物理的な構造や細かな仕様、キー配列や打鍵感など、実によくできた逸品でありますが、特にその名称にはいつも感心しておりました。
が、まさか「キー坊」なんて言うあまりにもあんまりな危機に曝されていたとは()

逸話として「キーボード」を「カウボーイにとっての鞍」と例えている事も紹介されていますね。
こちらは流石に知ったハナシでありましたが、改めて引用しておきます。

アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠をあるこうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインターフェースだからだ。

パソコンが5万円にもなろうとするのに、キーボードが3万円もしていいのかと質問されるが、いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切なインターフェースであることを忘れてはいけない。

パソコン、ワークステーションを買い代えるたびに新品のキーボードがついてくるのがおかしかったのである。手に馴染んだキーボードは末代まで使い、パソコン買ってもキーボードはついてこないという時代に早くしたいものである。

更に時が巡り、「パソコン」と言えばノート型となりつつある現在、いよいよキーボードの重要性が蔑ろにされつつあるワケですが、だからこそ、もう一度キーボードというインターフェイスに目を向けたいところですね。
なお、タイトルにある「界面」とは、物理的なインターフェイスを指す中文表現です。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ, 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2008-09-13(土) 22:28(UTC +0900) p

USB 接続の「卓上マイク」

私は Skype で通話する時には卓上マイクを使っているのですが、そのマイクを買い換えたくなるような新製品が出て来ました。


clip IT!
from バッファローコクヨサプライ 製品情報
BSHSM05BK Mac&Win両対応!クリアなデジタルサウンドのUSBマイクロフォン
via ASCII.jp x MacPeople
バッファローコクヨサプライ、USBマイク「BSHSM05BK」を発表
「iChat」や「Skype」がもっと便利に!


Skype に限らず、音声を「入力」する必要がある音声/ビデオ通話などにおいては、音質的にもデバイスハンドリング的にも USB オーディオデバイスを使用する方がより良いと言えます。
また、内蔵の音源に(単純な端子部の接触不全など含め)何らかの問題があった場合、その原因究明に酷く手間取ってしまうために、「だったらもう外付けの音源にしておけよ」という解決策が提示されることもままあります。

とはいえ、通常の「USB オーディオデバイス」というモノは、ホントに内蔵の音源を外に取り出したような代物で、結構邪魔なサイズになりがちです。また、マイクやスピーカー/ヘッドホンなどを更に接続するために、ケーブリングが煩雑になってしまいます。
が、この「卓上マイク型 USB オーディオデバイス」は、その辺の諸々の問題をサクッと解決できる訳ですね。
更に、手持ちのイヤホンなどを「卓上マイクの基部に差し込むだけ」で、例えば
「Skype の通話はマイクとイヤホンで、それ以外の音響は外付けの高品位スピーカーから」
などの出力先最適化運用が楽々で実現できます。
その上、マイクヘッド部に「マイクミュート切替」スイッチを備えるなど、本当に良く考えられていると思います。

…んー、まだ amazon では列んでない様ですが、出たらすぐにでも買いそうだ()
USB 卓上マイク BSHSM05BK

追記(2008/09/26 16:57)

amazon で発見したので、リンクを追加。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 物欲
tag:
0 Trackback

2008-08-22(金) 23:40(UTC +0900) p

シフトキーは何故「Shift」ではなく「⇧Shift」なのか

Keyboard

「何気なくネタマジレスしたつもりがネタでなくて驚いた」というネタ。

PC のキーボードには様々な文字や記号が刻印されております。
普段使うのはほとんど「文字」のキーなので、配列以外にはまあ疑問の余地はないと思われます。が、主に使用する文字以外の、特別に単語類が刻まれた「機能」キーについて、意外とその意味が知られていない様です。
例えば「シフトキー」。
キーボード上の刻印の表記では「⇧Shift」とわざわざ上向きの矢印が先頭になっています。また「キャプスロック」キーは「Caps Lock ⇪A⇪」と、今度はアルファベットの大文字を「わざわざ上向きの矢印の中に入れたカタチ」で添えられています。
実は、この矢印はキートップの機能/読み方を示しているのです。

先ず、キートップは上下二つに分けて考えます。
例えばE」キーの場合、普通に入力した場合は、実は刻字されていない小文字の「e」を打っているのです。
これは、3」キーなどの数字キーでも同様で、単独で「3」を押した場合は数字の「3」が打たれたことになる訳です。

次に、「シフトキー」は何をシフトしているのかと云うと、打鍵のモードをキー半分上にシフトしているのです。
このモードシフトにより、E」キーの場合は大文字の「E」が、3」キーなら「#」が打たれたことになる訳です。
これはかな入力時も同様で、単独打鍵では「」「」が、モードをシフトした状態では小書きの「」「」と、 alphabet とは逆な感じで打鍵されたことになります。
そんなワケで、あの上向きの矢印にはちゃんと意味と読み方が込められているのです。

オマケで、何故「Caps Lock」なのか、についても。
先の説明の通りだと、名称的には「Shift Lock」などとなりそうですが、「Caps Lock」はモードシフトを固定しているのではなく、「Capital letter」に固定(Lock)している訳ですね。つまり、「アルファベットは全て大文字として打つ」と云うコトです。
そういう機能だからこそ、 CapsLock していても数字は数字のまま打鍵されるし、記号類が誤って打鍵されることにはならない、と云う訳です。

更にオマケ。
Alt」キーは「Alternative」キー、
つまり代替機能を呼び出すと云うコト(例:メニュー操作)、
Ctrl」キーは「Control」キー、
つまり制御/操作を発動すると云うコト(例:コピーなどの編集操作)、
Esc」キーは「Escape」キー、
つまり操作途中の状況から離脱すると云うコト(例:設定画面を抜ける)、
ノート PC などが持つ「Fn」キーは「Function」キー、
つまり機種固有の独自機能を発動すると云うコト(例:ビデオ出力の切替)、
です。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 科学・技術ネタ
tag: , ,
0 Trackback

2008-02-27(水) 15:53(UTC +0900) p

ThinkPad Bluetooth レーザー・マウス

ThinkPad X300 に関連して、新しい周辺機器が出ていないかなと見回ってみました。
そうしたら、 X300 専用ってワケでもないと思いますが、いつの間にかレーザーマウスが Bluetooth 化していたのでご紹介。ちなみに、納期不明ですがサクッとオーダー済み()


clip IT!
from Lenovo 日本 個人向けショッピング
ThinkPad Bluetoothレーザー・マウス (41U5008)」


ThinkPad Bluetoothレーザー・マウス (41U5008)

特徴

ThinkPad Bluetoothレーザー・マウスはBluetooth対応のデスクトップ及びノートブックPCで使用できる、コンパクトなマウスです。

ThinkPad USBトラベル・マウスと同様のデザインで、ケーブルのわずらわしさから開放してくれるだけでなく、レーザー・マウスの特性である、使用するデスクの表面にほとんど影響をうけない快適な使用感を提供します。

またパワーマネジメント機能と電源OFFのスイッチがあり、内蔵の電池の消耗を最小限にしています。

概要

  • 解像度 : 800 DPI
  • 操作していないときに自動的にローパワーモードに切り替わるパワーマネジメント
  • ソフトな感触
  • 取り出しやすく、また使用時はしっかりとバッテリーをホールドする独特のバッテリー・コンパートメント
  • 左利き、右利き両対応
  • 4方向スクロール対応のチルトホイール
  • 単3電池2本使用(同梱品は初期動作検証用のものであり残量は保証されていません)
  • 同梱の電池は保証の対象外です。

んー、残念なことに、ここで「殿堂入り」扱いをしている「スティックによるユニバーサルスクロールが可能なスクロールポイントシリーズ」ではないんですよね。
縦の回転と左右の傾斜で、一応は上下左右にスクロールさせることは出来ますが、そもそも「傾斜」がアリなんだったら縦方向も傾斜にしてくれよ、と。
ながーいページ送りをするとき、サルのように
ガーッガーッガーッガーッガーッガーッガーッガーッガッ…ギャッギャッギャッギュ…ガーッガーッガーッガーッ、ガリ、ガリ、ガリ」
なんて、指が辛くなるような操作を強制するんじゃないよ、と()

もっとも、望んだ通りのモノではないとはいえ、ちゃんと現代的なマウスを提供し続けてくれる姿勢はうれしいですね。
次こそは、激光/藍牙/杆指な「ThinkPad Bluetooth スクロールポイント・レーザー・マウス」をお願いします。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 物欲, 電脳系
tag: , , ,
0 Trackback

2008-02-17(日) 03:47(UTC +0900) p

Re: ATOKなら3倍速く打てる!

今年版の ATOK 2008 についてですが、私も先日ネタにしましたようにそろそろ皆さん導入が進んできたようですね。
あとで新聞」紙上でも上位に記事がランク入りしていますのでご紹介とあわせてトラックバックをば。


clip IT!
from [Z]ZAPAブロ~グ2.0
ATOKなら3倍速く打てる!
「Windowsをインストールしたら、アンチウィルスソフトとATOKは入れておけ!」


「赤」がイメージカラーだから、と云う訳でもありませんけど、確かに MS-IME の系統と比べると、トータルでの文章入力速度は軽く三倍を超える感じではありますね。
単純に変換精度が高いと云うコトのみならず、
「あり得ない」変換候補を出してこられて打鍵中にイライラしたり、
ついさっき文節を区切り直して正しい変換を教えた直後なのに同じ語を変換できなず再調教でイライラしたり、
私の様な「長文一気入力後一括変換」法の場合は、そもそもまだ打鍵中なのにアタマから順に無茶苦茶な文節区切りと変換で見てるだけでイライラしたり、
(この辺は設定で避けられるのかな?)
と云う様な過剰なストレスから解放されるという意義も大きいと感じています。
また、オプションとして各種辞書との連携も可能ですので、この場合は打鍵しながらより良い表現に磨き上げることも可能だというのが、更なるスピードアップをもたらしてくれますね。

あわせて、オススメしたいのは「かな入力」ですね。
確かに世の中にはもっと高速な日本語入力方法も存在しますが、コンピュータにこれから慣れようとする初心者さんに対しては、とにかく「かな入力」と「ATOK(その時点でのプレミアム最新版)」をオススメして欲しいと思います。
ローマ字入力の押しつけで「キートップに刻字された文字とは異なる音を入力しろ」と言われても、初心者にはとにかく大変なことなのです。
一度作った脳内の文章をわざわざ小分けにした上にローマ字にまで変換し、更にメチャクチャな並びの刻字を浚ってやっとで打鍵したって云うのに、ふと顔を上げてディスプレイを見たら、信じられない様な「あり得ない誤変換」が展開されているとか、それだけで心をバキ折られるようなモノです。

    「ro-maji nyuuryoku」+「MS-IME」
  1. 脳内で文章(一文)を構成
  2. 漢字かな交じりの文章を読み仮名に展開
  3. かなの並びをローマ字に変換
  4. 変換した alphabet を元に打鍵するキーを走査
  5. 見つけたキーを打鍵
  6. 「3.」「4.」「5.」を繰り返して脳内文章を出力
  7. 変換操作で所望の文章に再構成
  8. 変換候補が正しければ確定、或いは、「あり得ない誤変換」で思考フリーズ…
  9. …スッゴイ頑張って、正しい変換に到達
  10. 次の文章で「さっき正しく変換した文字」がまた間違ってて絶望 orz

せめて、見たままその通りに打鍵すればその通りの文字が画面上に現れ、変換操作でそれなりに意味の通る変換をしてくれるような「ちゃんとした道具」を使わせて上げることが、先人としての責務ではないでしょうか?
間違っても、「自分がローマ字入力に慣れているから」という程度の理由で、無用な負荷を押し付けてはいけません、ね?

    「かなにゅうりょく」+「ATOK」
  1. 脳内で文章(一文)を構成
  2. 漢字かな交じりの文章を読み仮名に展開
  3. 変換した音を元に打鍵するキーを走査
  4. 見つけたキーを打鍵
  5. 「3.」「4.」を繰り返して脳内文章を出力
  6. 変換操作で所望の文章に再構成
  7. 変換候補が正しければ確定、或いは、誤った候補部の誤りを訂正
  8. 多少の努力で正しい変換に成功
  9. 次の文章で「さっき正しく変換した文字」が一発で変換できて感動!!

大丈夫、素人さんの前で教示する時は、自分が入力する時だけ一時的にローマ字入力に設定を変更すれば良いんですよ。
だって、こっちにはその知識と業があるんですから、ね。


ちなみに、
「二種類の刻字を覚えるのは大変だから、 alphabet だけで済むローマ字入力をすすめる」
というのも、まあ、そもそも「キー配列を覚えないとならない」という前提からして、初心者から見ればハードル高過ぎで。

どうせキートップをイチイチ確認して指で確認しながら打鍵するんですから、そこはローマ字変換のロスを無くす意味でもかな入力がオススメですし、 ATOK ならそれこそかな入力状態のままで「カタカナ英語」を英単語に変換することすら可能という意味で、むしろ alphabet 配列を覚えなくても良いという新しい利点すらも生じてくる訳ですね。
また、多くの人たちは、変則的とはいえケータイの入力を「かな入力」で行っていることを、忘れてはなりません。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ATOK(エイトック), 言葉、言霊、言語再考
tag: , , , ,
0 Trackback

2007-03-30(金) 00:11(UTC +0900) p

最新版 ATOK のお試しと試用上の注意(ATOK 2007)

昨年版の「ATOK 2006」でもやっておりました「30日間お試し体験版」ですが、今年も提供開始されておりますのでご紹介。


clip IT!
from ATOK.com
ATOK 2007 for Windows 日本語入力を替えると、パソコンはもっと賢くなる。| 体験版ダウンロード


で、ちょっと前にウチのオープンチャットでも話題にさせて貰って、実際に試された方の意見も頂戴してたりする訳ですが、そこで指摘されて気付いた「ATOK使用時の注意点」を二つほど。

  • 変換キーや文節切り直しなどのキーアサインは MS-IME 互換プリセットなどがあるので、最初に設定を(MS-IME 互換設定に)変更する
  • ATOK の「パレット」は配色やパターンなどを変更できるので、使用 OS に合わせて見た目を調整する

私の場合はもう10年以上前に仕込んで自分用の設定を作り込んでいるので気にしてなかったのですが、 MS-IME からの乗り換え時には先ずキーアサインに戸惑うようですね。なるほど確かに使い慣れた入力手順で変換できないとしたら、日本語入力支援としての実力以前に「使い辛い」で終わってしまいます。この辺はインストーラーなどでもっと分かり易く案内する必要があるかも知れません。

あと、見た目ですが、今回の ATOK 2007 のウリは「MS-Windows Vista 対応」という点もあり、パレットが妙にメタリックというか2.0的というか、まあ、派手です()
私はその辺気にしてないというか、 MS-Windows XP で未だに W2K モードで使っている為、 OS とその他のツールとの見た目やデザイン上の乖離というのに慣れてしまっておりまして…
つまり、「気になる/気にならない」以前に、「気付きもしなかった」という()
ですが、この辺の見た目についても設定で大人しめにも更に派手めにでも変更が効きますので、キーアサインの変更と合わせ、先ずは設定を一通り眺めてみるとよろしいかと。


ついでに、本日(日付的には昨日)付で ATOK 2007 for Windows にアップデートモジュールが出ているようですので、状況に応じて適用しておきましょう。

clip IT!
from ATOK.com
サポート:アップデート:ATOK 2007 for Windows アップデートモジュール

なお、「JUSTオンラインアップデート」でお手軽適用もできます。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ATOK(エイトック)
tag: , , , ,
0 Trackback

2007-03-26(月) 23:28(UTC +0900) p

最新版 ATOK レビュー記事、二本

コレまでにも何度かお薦めしている「日本語入力支援ソフト ATOK(えいとっく)」ですが、タイミング良く二つの記事が上がっておりますのでご紹介。
本来は自分でレビューするべきなのでしょうが、最早当たり前すぎるほどにお世話になりッ放しなので、何というか今更何を書けばいいのか、と云う()


clip IT!
from Sakura scope
ATOK2007と広辞苑・角川類語新辞典をセットアップ
from Impress ケータイ Watch スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」
キー押下回数激減なり「ATOK2007 for Windows プレミアム」


あー、冒頭の一文字を打ってから「Tab」で推測候補を出すとか、使ってねー orz

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ATOK(エイトック)
tag: , , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress