2007-01-16(火) 22:50(UTC +0900) p Tweet
「グーグル革命の衝撃」、NHKも気合い入っているようです
私も既にビデオレコーダに予約済みですが、次の日曜日(2007/01/21)にNHK総合にて「グーグル革命の衝撃」というドキュメンタリ番組が予定されています。んで、その番組の制作に当たったスタッフのコメントがNHK公式ブログ(NHKオンライン「ラボブログ」)上がっていましたのでご紹介。
clip IT!
from NHKオンライン「ラボブログ」:NHKブログ | お知らせ
「NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~」」
これまでほとんど外部に明らかにされてこなかったグーグル本社の様子や、検索業界の裏側を長期間にわたって取材した番組です。 取材を通じて、何気なく私たちがふだん行っている「検索」という行為をめぐって、人々や企業が、今、巨大な変化を始めていると感じました。
番組を通じて、皆さんがふだん何気なく行っている「検索」について、改めて見つめなおす機会になれば幸いです。
Googleの内実自体は結構色々なところで語られてはいますが、実際にカメラが入ってTV番組としてまとめられたモノってのは、なるほど興味深い。
ハズレの少ない「NHKスペシャル」ですから、期待して待ちたいですね。
関連するかも知れない?
2007-01-16(火) 12:31(UTC +0900) p Tweet
とうとう「無料の週刊漫画誌」が出てきた
コレまでも無料のweb漫画誌はありましたが、今度は物理的な紙面とwebサイトの両面展開でいく無料の週刊漫画誌が登場してきました。
clip IT!
from アキバ経済新聞 – 広域秋葉原圏のビジネス&カルチャーニュース
「無料の週間マンガ誌「コミック・ガンボ」創刊-都内などで配布」
from プレスリリース配信代行|ニュースリリース PR【@Press】
「完全無料配布スタイルの週刊マンガ誌 『コミック・ガンボ』を創刊!」
from 東京新聞
「無料コミック“奥の手”で参入」
まあ、「漫画誌」であることが珍しいくらいでコレまでも「フリーペーパー」として既に市民権を得てはいたわけですが、それにしても凄い時代ですな。
関連するかも知れない?
2007-01-16(火) 12:22(UTC +0900) p Tweet
Skypeの中の人、大集合中らしい
Skypeの中の人「siwata」サンのblogで、「Skype全社一斉ミーティング開催」とのエントリが。世界各地に少人数で分散して業務を進めている名実共に世界企業であるSkype社ですが、日常業務はチャットや会話で遂行できても実際に直接顔を合わせてやりあうことの重要さってモノが顕れている感じですね。
つか、Skypeの中の人たちって、出張しているけど、やっぱり全員でタイミングを合わせないと一同に会することはできないか(笑)
clip IT!
from siwata’s home
「エストニア出張」
で、この中で色々な提案とその採択がなされるらしいのですが、その折には是非「langファイル適用後の言語モード指定」ができるようにして欲しいと思います。現状、メニューから選択できる本家版の「日本語」モードだと、諸々の内部的挙動も全て日本語モードで稼動してくれるようですが、この状態に当方提供の独自版langファイルを適用してしまうと、langファイルで明示している言語モードを無視して内部的挙動がすべて英語モードになってしまうのですよね。これは是非対策して欲しいと思います。
ちなみに、「内部的挙動」とは「ライブ(Live)」タブの表示内容とか「エクストラ(Extras)」のリスト表示状態とか、その辺が英語モードになってしまうってことです。
せっかくlangファイル自体でも言語モードを定義しているのですからその辺を汲んで欲しいと思いますし、もし更にパラメータの追加が必要だというなら是非追加して「langファイル自体が自分の言語モードを明示的に指定でき、内部の挙動もそれに従う」様な改善を取り入れてもらいたいですね。
ところで、
てな記述がありますが、と云うコトは、Skype for Win v3.0 の諸々のバグ取り版が出てくるのはもうしばらく後になるってことですかね orzというわけで今週は全般的に、反応が悪くなると思いますが、今年の Skype を決める重要な会ですので、あしからずご了承ください m(_ _)m
関連するかも知れない?
2007-01-15(月) 22:04(UTC +0900) p Tweet
Skype オープンチャット一覧
先日から実働させている、「Skype for Windows v3.0」以降から利用できるSkypeの公開テキストチャット「オープンチャット」のリスト「publist」ですが、やっとで追加がありましたので記念にエントリを上げておきます。
clip IT!
from livedoor Wiki(ウィキ)
「publist」(Skype Wiki from 2ch)
via dogwalkin’ days
「ほぼ ” 犬 ” 小屋」
…まあ、実際にはldのアカウントを持たないpavlovサンからの依頼で私が追記した訳なのですが(笑)
なお、先のエントリでも書いておりますが、ldのアカウントがあれば誰でも追記可能ですし、アカウントがなくとも私宛にご一報いただければ代筆いたします。(この場合の連絡先はメールでもSkypeでもpubでも結構です)
せっかく用意したのですから、もっと多くの方に利用して欲しいですね。
関連するかも知れない?
2007-01-14(日) 12:47(UTC +0900) p Tweet
「真・うたわれるもの」、本気でCD化するらしい…
パーソナリティもスタッフも聴いてるリスナー側までも暴走気味な大問題番組、「うたわれるものらじお」にて初披露されてしまった「うたわれるもの」の真のテーマソング「真・うたわれるもの」、ですが、ネタから生じて遂にCD化までこぎ着けてしまったようです。
…とはいえ、流石に音楽CDとして単体で発売するのは時期尚早と判断したのか、いわゆる「デスクトップアクセサリー集」の特典CD扱いになっています。が、逆に言えば、「ラスボス あっちゃん」と同じ扱いとも云える厚遇ですな(笑)
てことで、現時点ではいつものようにパッケージ画像は未着ですが、早速ポチッと。
関連するかも知れない?
2007-01-13(土) 19:45(UTC +0900) p Tweet
iPod散財
ずっと欲しいモノがありました。ただ、それを購入するだけで、派生的・連鎖的に欲しいモノが雪だるま式に増えていくことも分かっていました…
昨日、勤め帰りに、ついつい勢いで「iPod nano」を購入してしまいました。手触りや質感もよく、パッケージもオサレで、iTunesとの連携も流石に心地よく、その日のウチについつい勢いで「ハッピー☆マテリアル」なども買ってしまいました。
充電やプレイリストの同期も済み、いよいよ試してみました。
…標準添付のイヤフォンは、「酷い」と云うほど悪くはありませんが、特に音量を抑え気味にしてしまうと今ひとつ物足りない感じがして、更に何よりどうにも装着感が悪く…
手持ちのヘッドフォンで試してみましたら、安物とはいえ40mm系の大口径ドライバーはやはり比べものにならないだけの音を鳴らしてくれます。
とはいえ、こんなでっかいのを服のポケットにねじ込めるわけもなく、せっかくの携帯音楽プレーヤーの意味がなくなってしまいます。
気がついたら、なにやらインナーイヤーヘッドフォンと呼ばれるモノをオーダーしている自分が居ました。
衝動買いって、本当に恐ろしいものですね orz

麻帆良学園中等部2-A(相坂さよ、明石裕奈、朝倉和美、綾瀬夕映、和泉亜子、大河内アキラ)

麻帆良学園中等部2-A(柿崎美砂・神楽坂明日菜・春日美空・絡繰茶々丸・釘宮円)
関連するかも知れない?
2007-01-12(金) 12:18(UTC +0900) p Tweet
ラピッドプロトタイピングネタ、二点
何のシンクロニシティだか分かりませんが、「コンピュータ上に構築した虚構の三次元形状を現実世界に実体として生成するツール」として「3Dプリンタ」のネタが二つほど上がっていましたのでまとめてネタにしておきます。
なお、機械設計などの現場にては、十年以上前から「ラピッドプロトタイピング(Rapid Prototyping)」として知られているアレのことです。
clip IT!
from イエイリ建設ITラボ ユビキタス・アイ/建築
「プラスチックの“インク”で建築模型を作る驚異の3次元プリンタ」
from GIGAZINE
「立体物を自動作成できるオープンソースの3Dプリンタ「Fab@Home」」
…土建業におけるICTリテラシーレベルの相変わらずの低さにはビックリしますが、対して、精度や強度は別にしても「虚構からの実体化」装置が30万円ほどで手作りできてしまうというのにも驚かされます。今後更に強力になっていくコンピューティングパワーの適用先として、「3Dモデリングと実体化」と云うのがいよいよ現実化してきそうですね。
ついでに、以前ネタにしたエントリも引っ掛けておきます。
「パソコンで作ったデータで現実のモデルを手にできるサービス」
関連するかも知れない?
2007-01-11(木) 12:22(UTC +0900) p Tweet
SketchUpの更新とGoogleEarth向けモデルの一般公募開始
今日の午前中、ウチのpubとkengoサン所の「GMWI」の両方でGoogleEarthとGoogleMapsに関する話題が上がっていたのですが、それに関連して、GoogleがGoogleEarthに表示するための3Dモデルの募集を開始したらしいのでご紹介。
clip IT!
from ITpro
「Google,「Google Earth」に表示する3Dモデルの募集を開始」
from Impress 窓の杜 – 【NEWS】
「米Google、同社製3Dモデリングソフトの最新版「Google SketchUp」v6を公開」
from ITmedia News
「Google、3DデザインツールのSketchUp 6をリリース」
「撮影画像がGoogle Mapsに自動リンクするデジカメ」
from Technobahn – 写真
「GoogleEarthがバージョンアップ、テクスチャー付きの本格的3D表示をサポート」
コレはつまり、
webサイトで条件検索してMapsで近隣の地図を眺め、マーカをクリックして外観写真などを表示し、更にKMLをダウンロードできるように仕込んでおけばEarthで立体表示でき
、
自前でデータを用意するなら今現在の仕様でも内部構造まで作り込めますので、簡易物件見学も可能
(ウチのpubからの引用)
という、次世代の不動産選びのツールが、誰にでも手の届くところにやってきたってコトですね。
何というか、Keyholeが抱いていた野望が、Googleの技術力・ストレージ容量・コンピューティングパワー、そして資金力によってついに実現しつつあるわけで、とても面白いですね。
ところで、せっかくですから日本政府も「だいち」によって取得しつづけている地表・地形データを提供したらよいと思うのですが、その辺はどんなですかね?
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月