Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「lifehack (ライフハック)」 アーカイブ

2008-01-30(水) 22:08(UTC +0900) p

「採用面接」に Skype を活用

まあ、極普通に Skype を使っているところではわざわざ喧伝しないというだけで、この事例が本当に日本初なワケはないと思っておりますが、それでも大手のオールドメディアがこの様な取り組みを実施し、更にそれを公表したというコト自体に意味がありそうですね。


clip IT!
from RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2008/01/29
読売テレビ、スカイプを利用したウェブ面接を実施~日本初「スカイプ面接」は好感触
from livedoor ニュース
読売テレビ、スカイプを利用したウェブ面接を実施~日本初「スカイプ面接」は好感触

読売テレビ放送は29日、2009年度「総合職 技術コース」の新卒職員採用試験にて、IP電話サービス「Skype(スカイプ)」を活用した面接を実施したことを公表した。同社によれば、日本初とのこと。


今後とも、もっと広く活用されると良いですね。
タダ、一つだけ言わせてください。
学生が自らソフトを事前に設定しないといけないため、最低限の技術的なスキル、また期限内に事前準備をする能力をチェックできるのもメリット…
って、アンタ達、どれだけ今時の学生を嘗めてますか orz

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Skype(スカイプ)
0 Trackback

2008-01-28(月) 02:00(UTC +0900) p

PC と回線さえあれば、追加費用なしでテレビ会議できる

毎度実用的なレポートを上げてくれる「イエイリ建設ITラボ」ですが、今回は Skype のビデオ通話を利用したテレビ会議の様子を取り上げております。


clip IT!
from イエイリ建設ITラボ
東京と札幌でカンパ~イ!建設ブロガー会が“無料テレビ会議”に挑戦


…テレビ会議の前に宴会を表す文言の来るタイトルもどうかと思いますが、それ込みで、ホントに実用的な感じですね()

ホンの数年前までの土建業は ICT とは隔絶した、むしろ「遅れた」業界という感じでしたけど、最近は業界全体としての危機感を背景としてか、「個人レベルで十分使えるモノは、仕事でも使い倒す」的な、いわば良い意味での「節操のなさ」も感じられ、かなり迅速な展開を見せつつありますね。
また、小規模の事業者が多いことや、今元気のあるところは若社長が頑張っている感じな所が多いこともあってか、意外なほどに ICT に対する意識が高く、かなりの ICT 化を達成しつつあります。
となると、当然情報発信には web サイトと blog を、仲間内での連絡には Skype などのコミュニケーションツールを活用する、となります。
そうすると、業界 blogger ミーティングに Skype のビデオ通話を活用するというのは、当然の帰結になる訳ですね。

さて、ネタ元の事例ではどうやら「一対多」のビデオ会議で、大勢の中の一人が Skype で参加している感じのようですが、もう二つのツールを加えてみることを提案いたします。
一つは「カンファレンスホン」、もう一つは「プレゼンシステム」です。

カンファレンスホンは、つまり Polycom communicator などの高性能な通話会議機器を導入して、互いの空間接続密度をより高めると云うコトです。
一対一であれば、普通のマイクでも平気(背景騒音を低減する意味で、むしろ普通のマイクが望ましいくらい)ではありますが、会議などの様に複数人が雑多な音量レベルとマイクまでの距離で話そうとすると、どうしても聞き取り辛くなってしまう訳です。
それを、ちゃんとした集音性能を持つ通話会議用の機器で補完してしまおう、と。

プレゼンシステムは、 PC にプロジェクターを繋いで、投影スクリーンを仮想的な空間接続器にしようと云うコトです。
土建業にとってはプレゼンは必須のモノと思いますので、プロジェクタとスクリーンを仲間内の一人くらいはきっと一式揃えているでしょう。そのプレゼン用の仕組みを、最近では高画質なビデオ通話もサポートされ始めた Skype の表示に活用する訳です。

この二つを組み合わせることで、あたかも互いの部屋を接続したかの様な状況をお手軽に構築してしまえますよ、と云うコトですね。
もっとも、それこそ Polycom 本式の「テレプレゼンス」には敵いはしませんけども()


ところで、参考機材を amazon で探して分かったんですが、回線と PC とは別で追加費用15万円程度で、前述した内容を構築できるんですね。
プロジェクタとスクリーンの低価格化が、いつの間にか凄いことになってるし、最近の大型テレビは PC からの出力にも対応してるから、それならプレゼンシステムも不要になるし…
コレなら、個人宅での導入も無理ではないよなー()

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), アイデアメモ
tag: ,
0 Trackback

2007-12-28(金) 01:11(UTC +0900) p

「電話番号」をクリッカブルにしてあれば、 SkypeOut 発信もできます

以前は livedoor の提供する電話帳サービス(サービス自体は既に閉鎖済み)でやっていたように思いますが、限定範囲とはいえ Excite でも PSTN な電話番号に対するSkypeOut 発信の仕組みを盛り込んできたようです。


clip IT!
from Excite & Skype インフォメーション | Excite & Skype
「ウーマンエキサイト シネマ」からSkype発信!


で、ココで提供されている機能ですが、実は単純にアンカーの書式だけで誰でもすぐに導入できるものであったりします。
まず単純に Skype 発信してもらう方法としては、こちらの blog でも実際に掲示してある通り、アンカーに「skype:自分の Skype アカウント名?call」を充てます。具体例については、ソースをご覧ください。
なお、末尾の「call」を「chat」に変えると、いきなり音声通話発信ではなくチャットの開始となりますので、個人が blog 等に掲示する場合は「chat」にすると良いかもですね。

次いで、一般の電話番号に対して SkypeOut 発信してもらう場合、アンカーは「skype:+国番号頭のゼロを除いた市外局番からの電話番号?call」となります。こちらの具体例は「<a href=”skype:+813-1234-xxxx?call”>03-1234-xxxx</a>」てな感じですね。
Excite で提供しているのもこの方法のようです。

そしてもう一つ、一番オススメで汎用的なのは「callto://」を用いることです。
こちらの「callto」を用いると、 IM や VoIP 等、各々の環境で使用できるそれぞれの方法での接続を指示することになります。
チャットなどを求める場合については、 Skype 決め打ちなど IM 毎に限定した方がイイでしょうから前述の方法がオススメですが、電話番号をクリッカブルにして汎用な電話の発信をしてもらおうとする場合、アンカーに「callto://+国番号頭のゼロを除いた市外局番からの電話番号」と充てることにより、 Skype なら SkypeOut で、他の VoIP ツールを入れてあるなら各々の VoIP ツールで、企業内での統合的な何らかのシステムが稼働しているならそちらのシステムからの発信で、と云うように、相手の都合に合わせた待ち受けが可能となります。
具体的には「<a href=”callto:+813-1234-xxxx”>03-1234-xxxx</a>」となります。

てな感じで、今後の企業系 web サイトについては、連絡先にはアンカーを仕込んだ電話番号と共に Skype 名も是非とも掲示して欲しいですね、と云うオハナシでした()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), 出直しSkype
tag: , , ,
0 Trackback

2007-12-24(月) 21:41(UTC +0900) p

「ヒヤリハット」と「危険予知」をもっと広く展開しよう

勤め先では結構日常的に用いているのでついつい忘れがちだけど、実は一般的には通用しない言葉ッてありますよね。
そんな言葉を、ふと feed の洪水の中で見つけたのでネタにしておきます。


clip IT!
from いつも現場から (あすなろBLOG)
ヒヤリハット


そう、製造業ならおなじみの「ヒヤリハット」です。
具体的には、普段の生活や行動の中の気付きを「ヒヤリハット」をツールにまとめ、その知識を共有して机上検討し、各ポイントで生じる可能性のあるリスク要因を「KY」として毎日確認する、というコトです。
ネタ元で挙げられている事例については、どちらかというと「KY(危険予知)」活動の方だと思うのですが、確かにこのメソッドは ICT な現場でも展開可能ですね。

例えば、仕様書を眺めて、「どこにセキュリティホールを作り込んでしまいがちか」とか、それを回避するには「各人がコードで対応する」のか、「そのようなコードを受け付けない仕組みを構築する」のか、「コードの品質検査で見つけられるような体制を整える」のか、等。
または、 UI 設計の時点で利用者視点 KY を実施し、「どのような誤操作の危険があるか」「正しい操作なのにエラーを生じる手順が存在するのではないか」「そもそも直感的な誘導を妨げるような阻害要因があるのではないか」など、個々人が無意識に行っている色々な策を改めて明文化し直すツールとして利用できそうですね。

今改めて
ソフトウェア産業も製造業に他ならず、製造業はまたサービス業の側面も持ち、コレまで「業態分け」していたことが実はあまり意味がなかった
的な見直しが進み、
他業種が活用している「ツール」を効率よく転用できる組織が強い
と云う状況になっています。
(まあ、「余所のツールをすぐ展開できるだけの体制が既に整っているなら、そりゃー強いわ」と言える訳でもありますが())
なので、色々な業態が用いる「ツール」や「メソッド」を「サービス」として他業態に提供する SaaS とか、今後は狙い目かも知れませんね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス)
tag: ,
0 Trackback

2007-11-28(水) 16:17(UTC +0900) p

紙シュレッダへの連続投入は、横向きで

ネタが一段落ついたところで、溜まりに溜まっていた紙資料をシュレッダ破砕していたところ、職場の方から助言を頂きました。
曰く、
「シュレッダかける時は、紙は横向きにした方が時間短縮になって良いよ」
とのこと。

言われてなるほどと気付きました。
これまでは無自覚に、「差し入れ易いから長手(A4紙なら向き)方向に投入」しておりましたが、この場合は297mm分をモリモリと破砕していた訳です。
しかし、「A3対応シュレッダなら、A4紙は向きにも投入可能」であると云うコトは、破砕長は210mm分と、約3分の1に短縮可能だと云うコトになります。
更に、大量投入時には何度かジャムってしまう(紙詰まりを起こす)ことになりますが、破砕長が短くなるとそのジャム率の低減もかすかに期待できるような気もします。
つまり、トータルでのシュレッダ処理作業としては、なんか半減するくらいになるのではないかな、と。
(低減予測値は、いつもの通り妄想値です)

ひょっとしたらこのくらいは当たり前のことかもしれませんし、そもそもシュレッダにかけるような紙資料を量産しているコト自体間違っているような気がする訳ですが、感動を忘れないうちにポスト。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
0 Trackback

2007-11-07(水) 01:50(UTC +0900) p

指紋認証を一発で確実に通す方法

業務用などでは広汎に普及し始めるも、一部では恨み節も聞こえてくる生体認証のヒトツ「指紋認証」ユニットですが、コレを通すのにはちょっとしたコツがあります。
私も以前はよく失敗していたのですが、その仕組みをよく考えた上で正しく読み取らせる方法が理解できれば、大抵は一発で通るようになります。
と云うコトで、その方法などを以下に。
(ちなみに、一番確実なのは、各機材についてる取説/マニュアルとかチュートリアルとかヘルプとかをよく読んでその通りに操作すること、だったりしますが())

まず、基本
面読み取り式とライン読み取り(スライド読み取り)式のいずれであっても、ある程度の湿気があった方が良いです。
まあ、さすがに、ずぶ濡れは論外ですが、これからの冬場に向けて、特に屋外で操作する場合、カサカサに乾いた状態よりは指に「はぁーっ」と息を吹きかけた程度に潤いがある方が成功率は上がります。

もう一つの
当たり前ではありますが、指紋を読み取らせる範囲はできるだけ広くした方が良いです。
なので、「指紋」認証という名前ではありますが、指紋読み取り部を指先で押す感じではなく、むしろ指の第一関節の腹側から指先までをベタッと押し付ける感じで読み取らせます。
特にライン読み取り式の場合、読み取らせる始点としては第一関節直下より更に第二関節寄りの指の腹部から読み取り部に擦りつける感じでスライドさせると良いです。また、滑らせる速度もなるべく一定になるように注意したいですね。

以上二点に気をつけ、実際には次の手順でいきましょう。

  1. 認証前に指先をうっすらと湿らせ(「はぁーっ」と呼気で潤いを与える)
  2. 指先の力は抜き、第一関節に意識を向けて読み取り部に指の腹を押し当て
  3. ライン読み取り式の場合はそのまま第一関節から擦りつける感じで指先までを一定速度で滑らせる
  4. 読み取り成功! 認証通過!

ちなみに、広く採用されているのは静電容量方式と電界強度測定方式であり、またその他の方式であっても指紋を画像そのものとして読み取っているのではなく特徴点抽出などを組み合わせていますので、指先だけでは検出範囲が狭くなるので精度が下がり、強く押し付けると指紋が潰れたり変形するのでこれまた精度が下がる、と云う事情があります。詳しくは、日経BPの ITpro にて特集記事が出ていますので、ご参考まで。
『指紋認証の実際:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070227/263426/
…どうしてもウマくいかないなら、コピーしたグミ指を使うという手も()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag: , ,
0 Trackback

2007-11-06(火) 18:42(UTC +0900) p

Skype のチャットでも活躍しそうな英語の省略表記

私の Skype コンタクトの中には(一部の方ですが)ムードテキストを英語表記している方が居られます。
まあ、英語表記メインのコンタクト自体の絶対数が多くもありませんし、その中でも更に省略表記を多用している方となれば更に少なくなる訳ですが、であるが故に、偶に見かける英略表記の意味はよく分からなかったりします。


clip IT!
from Skype 日本語ブログ
Skypeムードで使おう英語の略語
from j.i.cブログ Skypeブログ出張版
チャットの英語略語を攻略


てな感じで、おそらくは日常的に活用しているであろう Skype の中の人が解説ネタを提供してくださっておりますのでご紹介。
んー、私は「DND」(Do Not Disturb:取り込み中)くらいしか分かりませんでしたよ orz
ちなみに、私の多用する「orz」とか「OTL」とか「オルツ」とか「ガックリ/ガクッリ/ガクーリ」と読み、意味は「失意/膝位体前屈(しついたいぜんくつ)」となります()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス)
tag: ,
0 Trackback

2007-10-29(月) 13:01(UTC +0900) p

特定 web アプリを外部化する Prism を Proxy 内から使う方法

最近では Gmail 等の web サービスがある種のアプリケーションソフト並の使い勝手を達成しつつありますが、そのような web アプリの最大の弱点は「web ブラウザと共用のウィンドウになってしまう」コトにあるのかも知れません。
そんな web アプリを独立したアプリケーションとして外部化してしまうツールが試行されています。


clip IT!
from Going My Way
Gmail や Google Calendar など多くの Web アプリケーションを単独で起動して利用可能な Prism


私の場合はせいぜい Gmail 程度しか外部化の要求はありませんでしたが、せっかくですので勤め先環境にて試してみます。
インストールからアプリケーション化の登録は全く問題なく完了しましたが、実際に起動させてもなにやらタイムアウトしてしまう状況で。
まあ、外部のネットワークに繋ぎに行けない所為だろうと予測できましたので proxy 設定しようと思った訳ですが、肝心の設定箇所が見あたらず orz
ですが、まあ中身は Firefox と同じようなモノのハズですので、どこかにある「某.js」ファイルを弄れば良いんだろうなってコトで調べてみました。

  1. Fx の location から「about:config」で設定一覧を表示
  2. フィルタに「proxy」と入れて関連設定から当該項目ッポイのを確認
  3. 「network.proxy.xxx」「network.proxy.xxx_ftp」がどうやら設定項目らしいと把握
  4. Prism インストールディレクトリから「netowrk.proxy」を grep 検索
  5. 設定ファイルが「~\Prism\xulrunner\greprefs\all.js」であるらしいことを確認
  6. 「pref(“network.proxy.type”, 1);」にしてプロキシ接続に変更
  7. 設定ファイル内の当該設定項目にプロキシサーバ名とポート番号を入れて保存
  8. 接続確認

手順的にはこれだけでなんとかなります。
が、 all.js ファイル内にはよく見かける設定項目が散見されますので、後ほど自前の user.js ファイルの中身もマージさせる方向で対応するつもり。
先ずはフォント設定やキャラクタセット設定ロケール設定とかを入れ込んでおいた方が良いかもですね。

追記(2007/10/29 13:22)

サラッと検索で見回ったところ、それなりにフォントやキャラセットについては最初から仕込んであるようですね。
てことで、せいぜい「font.size」関連を見直すだけで良さそうです。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), 電脳系
tag: , , , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress