2006-11-22(水) 00:43(UTC +0900) p Tweet
タイトルとURLをアンカーにするときに余計なゴミを飛ばす
昨日晒したBookmarkletですが、チョット気になる点がありましたのでチョット改修しました。ので、お知らせ。
clip IT!
「タイトルとURLをアンカーに仕立てるBookmarklet」
実現できること自体は特に差はありません。
ですが、リンク用のアンカーとして取り込むURL部に付くゴミを飛ばすように書き換えてあります。
まあ、実際はゴミッて訳ではないのですが、最近多用しているRSSからのリンクについてはURLの末尾に「rss」などのオマケが付いていたりします。気にしないヒトは気にしないでそのまま引っ張っていくようですが、私は凄く気になる質ですので、特にblogで取り上げたりする場合は気がつく限りはその辺のゴミもイチイチ削除していたりします。なので、そのゴミ取りの処理自体もscriptでやるようにしてみたってコトですね。
とはいえ、処理としては複雑なことをしている訳でもなく、代表的なパターンを並べてそれ以降を切り捨てる様にしただけなんですけどね。
関連するかも知れない?
2006-11-20(月) 20:17(UTC +0900) p Tweet
タイトルとURLをアンカーに仕立てるBookmarklet
追記(2006/12/06 21:39)
更にチョット書き換えました。URIのゴミ取り処理の付加です。
追記(2006/11/20 20:53)
えー、思いっきりそのまま載っけてました(汗)
今し方実態参照化させておきました。
えー、どう考えても同じようなモノはそこら中に存在しているとは思いますが、先日「Going My Way Inside」で流れた小ネタをパクってみました。と云うか、一部を削って自分好みに仕立て直したものです。
clip IT!
from Going My Way
「リンクタグ作成用Bookmarklet」
「タイトルとURLをワンクリックでメモするBookmarklet」
てコトで、「リンクタグ作成用Bookmarklet」にあるモノからアンカーの「title」属性を削っただけのモノです。
↓改修しました(2006/11/21 23:59)
2006-11-12(日) 00:34(UTC +0900) p Tweet
マルチモニタ環境が欲しくなるとき
複数の文字列を交互に見ながら摺り合わせ作業をするときなど、モニタがもう一~二面ほど欲しくなりますよね。このマシンはWinXPでグラフィクス性能も無駄に高性能なのでもう一面増やすのは余裕だったりするので、特にね。
あー、煮詰まってくるとどうしても逃避してしまう… その逃避先が作業効率化の方法模索だったりするのもアレですが(笑)
関連するかも知れない?
2006-11-06(月) 20:54(UTC +0900) p Tweet
住所を晒さずネットオークションを安心活用できる新サービス
私は未だにネットオークションには手を出さずにいるのですが、その理由の最たるモノが個人情報の扱いが面倒という点です。自分の住所を見ず知らずの相手に晒すというのも気にはなりますが、それ以上に、オークションに嵌ってしまえば面識もない相手の住所がドンドン溜まってしまうと云う問題です。
マメに処分すればいいのでしょうが、それでもやっぱり持たなくともよい情報を無為に持ってしまうと云うコトに対する恐怖感があるのですよね。偏執的な考えとは分かっているのですが、どうしてもヤなモノはヤだよ、と。
そんな懸念を解決してくれるような新サービスが提供開始されると云うコトで、ご紹介。
clip IT!
「メールでかんたん DD便」
from 日経プレスリリース
「ピー・アール、メールアドレスだけで荷物が受け取れる宅配サービス「DD便」を提供」
from nikkei BPnet
「メルアドだけで荷物を受け取れる宅配サービス、ピー・アールが開始」
from GIGAZINE
「メールアドレスだけで荷物が受け取れる宅配サービス「DD便」」
from Japan.internet.com Webビジネス
「個人情報を伝えずに、メールアドレスだけで荷物が受け取れる宅配サービス「DD 便」」
from Impress INTERNET Watch
「ピー・アール、匿名で利用できる全国一律料金の宅配サービス「DD便」」
from BCNランキング サービス
「ピー・アール、メールアドレスだけで荷物を受け渡しできる「DD便」」
from CNET Japan
「PR、メルアドだけで荷物を受け取れる宅配サービスを開始」
仕組みとしては物凄く簡単で、発送確認のメールを送るとき「Cc:」にDD便のアドレスを付加するだけ、と云うもの。
後はバックグラウンドでwebのフォームにて双方の住所を記入するだけ、しかも、送料は沖縄と市振等を除く日本全国が統一料金となり、また、メールをキーとしたフォーム入力で住所を電子的に入力している訳ですので当然伝票に手書きで転記する必要もなく、更には、コンビニや集荷所までの持ち込みや集荷依頼の電話等まで不要となる親切設計。
残念なのは、コレで料金の収受代行までやってくれればッて点なのですが、遠からずココなり他社なりがその辺の仕組みまで備えたサービスを提供してくることはおそらく間違いないでしょう。と云うか、クロネコヤマト辺りがこのようなサービスについてはとっくに提供しているモノだと思っていましたが、意外にまだなんですねぇ…
ん? このDD便って、仕組みはともかく足回りとしての宅配業者はどこを使うのだろう? 明示されてないってコトは、その辺をフレキシブルにどこでも利用するってのも肝なのかも?
関連するかも知れない?
2006-10-30(月) 00:33(UTC +0900) p Tweet
Fresh Reader を Firefox にねじ込む方法のおさらい
私も愛用しているサーバインストール型のRSSリーダ「Fresh Reader」ですが、コイツを先頃2.0が正式化されたFirefoxに追加する方法ってのが本家の方で上がってますので、そちらに乗ってる方法とは別のアプローチでの実現方法を、今一度、改めて掲示しておきます。
つか、過去エントリへのリンク再掲示です。
clip IT!
from My RSS 管理人 ブログ++
「フレッシュリーダーを Firefox 2 に追加する方法」
clip IT!
「RSSリーダーをFirefoxにねじ込む」
えと、本家サンの方でのやり方は、Fx2での本式な登録法法と云いますか、Fx2が持つRSSリーダとの統合機能を活用したモノになりますが、私がやっているのはFx系が持つ別の機能「サイドバーへのHTML文書の登録」ってやり方によるものです。やり方も簡単で、上記の過去エントリにある強調部の近辺を流し読めばおおよそ理解できるでしょう。
てコトで、リユースで簡単エントリという「lifehack」でした(爆)
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス)
tag: feed, Firefox, Fresh Reader, lifehack
0 Trackback
2006-09-23(土) 19:55(UTC +0900) p Tweet
爆発・炎上する「ThinkPad」、原因は非純正バッテリー?
同じThinkPadユーザとして、つか、今まさにこのエントリを打ってるマシンがThinkPadであるイチユーザとして、どうしても経緯を見ていかなくてはならない当事件ですが、LA空港以外の場所でも爆発・炎上してしまっているようです。
しかし、ココでは重要な情報も語られてきました。
曰く、バッテリーは別に買ったサードパーティ製品
であるとのこと。
clip IT!
from Engadget Japanese
「アラン・コックスのThinkPadも爆発、延焼被害(本人は軽傷)」
from CNET Japan
「やはりソニー製バッテリだった–「ThinkPad」発火事件」
Lenovoの公式見解にもありますが、
なお、”グレーマーケット” と称される類のバッテリーの安全性は確認しておりません。レノボは、正規のサプライヤーの純正バッテリーのご使用を強くお勧めいたします。
とのことで、ひょっとしたらソニー製バッテリセルに問題があるとの話が持ち上がってきた時点(実は結構前になるんですよね)で、その危険性のあるセルが大量に互換品製造のサードパーティに放出されているのかも知れませんね。
まあ、ThinkPad関連周辺機器の正規品・純正品って結構高めなモノばかりですので、同等品が安く買えるならってコトでサードパーティ品に手を出すヒトは結構居そうです。特にバッテリとなると、ノートPCにとっては一番重要で、且つ、出来ることなら複数本を用意しておきたいと多くの人が思う、いわばサードパーティが狙い目とする代表的な周辺機器となりますし。
更に言えば、日本のような「純正品至上主義」文化(笑)があるならまだしも、PCはツールにすぎないのだから安くで済ませられればそれでイイ的な米国の考え方からすれば、サードパーティ品を使うことこそが正解ッて感じでしょうからね。
…と云うコトは、今までに「ウチのは大丈夫」宣言を出していたメーカについても、サードパーティバッテリが出回っているところのモノは要注意ってコトですね。純正品でないとはっきり分かるものならまだマシですが、偽造品・模倣品を純正品として売りつける悪徳業者もいることでしょうし。
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス), 科学・技術ネタ
tag: sony, ThinkPad, バッテリー
0 Trackback
2006-09-20(水) 00:52(UTC +0900) p Tweet
在宅ワーカーなママさんにもお勧めですね
まあ、ママさんに限ったハナシでもないわけですが、在宅ワーカーにとっては外部とのコミュニケーションは特に重要であるだけに、日常的に利用する部分については可能な限り簡単・便利に、出来ることならばその上安価に、活用したいコトと思います。そんなとき、メインでもサブにでも、「とにかくパソコンを常時利用していて常時接続なネットワーク環境も完備されている」ならば、Skype始めIMの活用はとても重宝しますね、というハナシです。
clip IT!
from あすなろBLOG | 家で働くママ日記 | 仕事術
「離れている仕事仲間とうまく進める術」
こちらでは音声による直接通話を主体に考えておられるようですが、実際には「チャットをブックマークする」「マルチチャットをチャットルームとして利用する」「当然マルチチャットのチャットルームもブックマークする」「マルチチャットのブックマーク化により、永続的なチャットルームを簡単に設置できる」などのテキストチャットの活用こそ、遠隔協働にとってはより使い出がありますね。
もし、双方で複数のマシンを用立てられるなら、特定の相手とはSkypeの通話までを常時通話状態にして、つぶやきや環境音などの空気感までも共有するという方法もありますね。
つまり、「公開のアカウントはメインマシンで普通に使用し、それとは別に空間共有アカウントをサブマシンで常時通話接続、カメラまで付ければ常時ビデオ通話で視覚共有も出来て更に良し」、と云う感じで。
関連するかも知れない?
2006-09-16(土) 20:54(UTC +0900) p Tweet
名刺にSkype名を入れる、ついでに、アイコンも付ける
ちょっと前に「これからの名刺には「Skype Name」欄が必須」と云うネタを上げていましたが、どうせSkype名を刷り込むなら、「Skypeアイコン」もいっしょにどうぞ、と云うネタです。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID
「名刺にSkypeアイコンを入れる」
まあ、ネタというか、アイコンの提供自体はずいぶん前(2006/04/25)から行われているわけですし、そこから派生した「Skype対応」名刺作成サービスも既にあります(冒頭のネタ元自体がそういうハナシです)し、国内でも同様のサービスを提供するとこもあるようですし、そのことが直接興味を惹いたわけではなかったり。
つまり、そういえば名刺に情報を付加できるネームシールなんてあったよなー、とか。業務で使用している名刺について、細かな変更点のために余りを棄てるのももったいないと思っていたわけですが、こうやって一部を変更すれば無駄が減らせるなー、と(笑)
…小ネタでスマンす orz
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月