2008-07-23(水) 20:46(UTC +0900) p Tweet
一点欠陥な液晶を復活させるには、揉めば良いよ!
元ネタはスタパ齋藤サン辺りの記事だったと思うのですが、ソレより冗長な手段が紹介されていたのでカウンターエントリ。
clip IT!
from ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
「LCDモニターの死んだピクセルを蘇らせる方法」
- まずPCおよびモニターの電源を切ってください。
- 次にモニターをひっかかないように、湿らせた布を用意。
- そして当該箇所に布をあて圧力を加えます。この時、別の箇所にも圧力をかけるとさらに新しい死んだピクセルが出来るので注意!
- 圧力を加えたまま、PCとモニターの電源をいれてください。
- そこで圧力を取り除けば、死んだピクセルはなくなっているはず。
…リスト要素になってないのも気になりましたが、ともかくココまで冗長にやることもありません。
やり過ぎると全損する可能性があるのは同様ですが、私はもっと簡単に次の手順で復活させます。
- 柔らかいタオルや不織布などを用意し
(指紋を気にしないなら指でも良し) - モニター通電状態のまま
- トんだりオちたりしている部位、及び、その周辺を、タオルや指でじんわり加圧
- 加減により復活するのでソコで終了
一応、コレまでに四台(自前端末x2/勤め先端末x2)復活させた実績のある方法です。
気付いて施術したのがその四台だけなんで統計的な意味はありませんが、それでも復旧率は100%となる手法ですね。
また、稼働状態のままで施術するので、復旧の度合いとか加圧加減の調整がし易いという面もあります。
最近は液晶の歩留まりも良くなっていますのでなかなか出くわさないように思いますし、例えば Eee PC の様に ZBD 保証を実施しているところもありますが、それでも極希とはいえ生じてしまうところを簡単に復旧させられるかも知れないと云うコトで、覚えておいて損はないでしょう。
関連するかも知れない?
2008-07-23(水) 12:24(UTC +0900) p Tweet
WILLCOM 03 のパスワードロックに脆弱性(?)を発見
半ば「ネタ」ではあるのですが、十分危険性があるよねということで。
他の Windows Mobile (WM)機であるとか、或いは iPhone 等がどうなのかは把握しておりませんが、少なくとも WM 6.1 である WILLCOM 03 にては、セキュリティのヒトツとしてとして「一定時間後自動的にパスワードロックをかける」機能があります。そして、この機能を常用しようとするとどうしても「簡易式の暗証番号」にしたくなります。
簡易パスワードである以上多くを求めてはいけないかもしれませんが、このときの暗証番号入力画面の「数字の配列が固定(例示1)」されているのです。
通常ならそれでも問題にはならないかもしれませんが、「タッチパネル」であるためにどうしても「指紋」がついてしまい、つまりは「暗証番号の組み合わせ」までは露呈してしまうわけです。
そこで、一部の銀行 ATM などでも提供されている「数字のランダム配置機能(例示2)」を要望します。
併せて、どうにも押し辛い「ロック解除」ボタンの代わりをする「OK」ボタンの新設も提案いたします。
具体的には、
特段の設定をしない場合(デフォルト設定時)は毎回ランダム配置となり、数字キーと同じ位置にある大きめな「OK」キーを押すことで「ロック解除」を実行する、
という感じです。
追記(2008/07/23 17:57)
残念ながら「タイミング良く」ではないようですが、修正パッチも上がっているようです。
シャープは伝統的に「最新機種以外については修正パッチを提供しない」という最低最悪な態度となっておりますので、本エントリにある「脆弱性」についてもなるべく早く是正されることを期待します。
clip IT!
from シャープ スマートフォン
「本体アプリケーションの修正パッチ」
via WILLCOM
「バージョンアップ情報」
- W+infoの動作の安定性を向上しました。
- ヘッドフォンで音楽を聴いている場合、時計のアラーム音がスピーカーから鳴っていましたが、ヘッドホンで鳴る様に仕様変更いたしました。
追記(2008/07/23 23:59)
釣り気味のタイトルにした所為で、はてなブックマークで突っ込まれてる orz
暗証番号用の数字をランダム配置にして欲しいというのは本気ですが、ソレを指して脆弱性だというのはネタなんで、ヨロシクです(笑)
関連するかも知れない?
2008-07-19(土) 19:09(UTC +0900) p Tweet
IP 電話としてだけでも企業に有益な Skype (スカイプ)
TechTargetジャパンの通信ネットワーク:特集企画にて、プロバイダー提供の IP 電話とプロバイダーに縛られない VoIP ツールとしての Skype の比較記事が出ていましたのでご紹介。
えー、前後編なのでしょうか? 続きもあるようですね。
clip IT!
from TechTargetジャパン
「IP電話とSkype、企業で使うならどっち?」
んー、常用者としての個人的な所感としては、「どっち」が良いかというのはちょっと浅慮に過ぎる気もしますね(笑)
せっかく多様なツールを活用することでコスト削減を図れる状況なのですから、組み合わせで次のような良いトコ取りをすればよいと。
- 既設の固定電話があるなら代表番号だけを残す
- (必要に応じて FAX 用の番号も残す)
- 担当者直結/直通を呼び水とし、相手先にも Skype 導入を依頼する
- 担当者各自とは別に「代表 Skype 名」も準備する
- ケータイは統一し、キャリア間無料通話を組む
- Skype アカウントはビジネスを組み、クレジットを活用して不在時のケータイ転送も活用
- Skype の留守電機能で、転送できなくとも最低限メッセージは残しておけるようにする
- 固定電話番号変更が受け入れられるなら IP 電話化も検討する
- 何より、 Skype のチャット機能を活用して、そもそもの「通話」コストを時間的/料金的に削減する
時々 Skype 側の発表で引き合いに出される「総計n億min分の通話時間を削減」とか、「総通話の約x%がビデオ通話」などの数値的なハナシ。
アレって、実はソレよりも更に桁違いに多い「チャットによってそもそも通話せずに済んだ時間的コスト」や「通話相手を捕まえる為だけに費やされたハズの「膨大な無駄時間」的コスト」をぼやけさせてしまっているのですよね。
周りを見回して下さい。
アポ取りの為だけに何度も電話してるヒトは居ませんか?
伝言メモから電話しているのにしょっちゅうどちらかが不在で行き違いになってませんか?
ただの伝言だから留守電(Voice mail)で済むハズなのに、「留守電ならイイや」としてせっかくの発信を無駄にしては居ませんか?
そんな時には Skypeですよ!!(笑)
関連するかも知れない?
2008-07-18(金) 12:38(UTC +0900) p Tweet
花壇や家庭菜園にも使える工事不要の小型電灯
不覚にもちょっと可愛いと思ってしまったのでご紹介(笑)
clip IT!
from コラム: 家電製品ミニレビュー
「イデアインターナショナル「ソーラーガーデンライト」」

モノ的にはその辺にも良くある
「太陽電池で昼間に充電し、発電量が一定を下回ったら今度は照明を点灯する、配線不要の独立型小型照明機器」
なんですが、その形状が草花のように可愛くなっております。
店頭のタイミングは一般的な街灯と同じくらいに設定されているらしく、また小型軽量なので設置方法も多様にでき、その上お安いので何本か買ってエリア展開もし易くなってます。
更に、充電池式なので電気代はかからないし、配線工事費もかからないし、充電池が天寿を全うしたら充電池を交換することもできる、と。
…そんなことより、個人的には形状や色合いが可愛いのが一番気に入ってるんですけどねー(笑)
追記(2008/07/18 12:49)
そんな訳で、三種セットを実家に贈るように注文しちゃいました!
続きを読む関連するかも知れない?
2008-07-17(木) 13:09(UTC +0900) p Tweet
やはり、企業ではなかなか Windows Vista は導入できないようで
私の勤め先でも同様ですが、企業用途では今後とも Windows XP が主流であり続けコトになりそうですね。
clip IT!
from ITmedia アンカーデスク
「Vistaは企業市場で死に体――調査であらためて浮き彫りに」
個人で利用されている一部の方の評価は上々ですが、それでも積極的に XP → Vista の以降をする場合は少ないようです。
それが企業利用となれば、尚更、と云うコトでしょうね。
ところで、私には Windows Me と Windows Vista と Skype 4 がダブって見えてしまうワケですが、これは気のせいですよね??
一部では言い訳が始まってるようですが…
関連するかも知れない?
2008-07-16(水) 17:32(UTC +0900) p Tweet
Skype on “Windows Mobile” and “iPhone”
想いは同じ、と云うコトで追っかけエントリをば。
clip IT!
from Skype News (スカイプ ニュース)
「Skype on iPhone」
本日発表となった新シリーズの ThinkPad にもカメラが標準となっている感じですが、その後押しをしたのは間違いなく Skype のビデオ通話対応だと思っています。
そんな影響力を持つ Skype が、 iPhone や Windows Mobile 6.1 といった最新の端末で利用できないというのは、いわばマイナスの影響を発生させているようなモノです。 VoIP による音声通話が困難であるとしても、まずはチャットとプレゼンスからだけでも迅速に正式対応して欲しいところです。
いわれずとも内部的にはがんばって開発しているとは思います。
Skype 4 をあんな品質で公開するくらいですから、同様に他の環境でも前倒しでの Alpha 版公開をお願いします!
関連するかも知れない?
2008-07-15(火) 13:26(UTC +0900) p Tweet
netbook を PDF 閲覧に活用するという life hack
ピカッときたので、メモ。
clip IT!
from All About[ノートパソコン]
「本命登場か? Eee PC 901-X / Aspire One」
通常のB5ノートに加え、大容量HDDを搭載し、低価格な製品をセカンドモニタ代わりのPDFビューアーに使うというおかしな使い方も、悪くないかもと最近は思い始めている。
個人的には大容量 HDD なんか要らないわけです。容量については SD カード等で補完できますから。
それより、 netbook と称される HDD レスでコンパクトな端末に PDF に限らず諸々のファイルを放り込んで、ソレを横倒し(液晶パネルを縦長)にして電子ブックリーダとして利用できるよな、と。しかも、紙の本と異なり、開いた状態で立てて置くこともできるし、ページが風でめくられることもありませんし。
さあ、いよいよ欲しくなって参りました orz
続きを読む関連するかも知れない?
2008-07-15(火) 12:07(UTC +0900) p Tweet
「週末三日で100万台販売」よりも重要なこと
先週金曜日から発売となった iPhone 3G ですが、全世界合算とはいえ早速100万台からを売り捌いてきたようですね。
ですが、個人的にはハードウェアの販売台数よりも大きな意味があると思うのは、ソフトウェアのダウンロード数の方です。
clip IT!
from 日経プレスリリース
「米アップル、「iPhone App Store」のダウンロード数が1千万本を突破」
from マイコミジャーナル パソコン
「「iPhone 3G」3日間で100万台、App Storeダウンロード数は1千万超」
最初のウチは、「無料ダウンロード」系のモノがお試しとしてダウンロードされまくりなのではありましょうが、それでもいきなり一千万ダウンロードという規模は、コレはもうソフトウェアベンダー的にも無視できない規模ですよね。
しかも、想定顧客は最初からほぼ全世界になるワケで、コレは「どうしても日本の枠に縛られてしまっていた実力派な国内ベンダー」を解放できる良い機会かもしれません。
更に、規模が狙えるから単価を激烈に下げてもまだ利益が出せるかもってところも、新規参入と顧客開拓にとっても、また、利用者側からしても、嬉しいところでしょうね。
…ふう、がんばって我慢しないと(笑)
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月