Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

タグ : 「Tips」 アーカイブ

2009-06-09(火) 18:36(UTC +0900) p

ATOK のはじめ方

今年で創業三十年になる…三十年!!?
えー、今年の七月七日で創業三十年となるジャストシステムから、創業記念祭的なキャンペーンが出ております。
(via 30周年記念特別キャンペーン / JustSystems)
この一環で、 ATOK の試用版が、通常のお試し期間三十日を倍の六十日に拡張した特別版として期間限定提供されていますのでご紹介。


clip IT!
from Justsystems
ATOK for Windows 無償試用版ダウンロード
via Impress Internwt Watch
「ATOK」60日間試用版を提供、ジャストシステム創業30周年記念で


まだ Mac 版で定額制サービスが始まっていないと云うコトもあり、残念ながら Windows 版のみの提供となっております。
それでも、この機会に是非一度 ATOK を試していただき、なぜ「tsudaる技術に必須の要素なのか」を体感して欲しいと思います。
なにしろ
ATOK は是非とも試用版を試してもらって、そのまま定額制サービスに移行すると云うコトをオススメする。最長60日はタダで使えるし、それで気に入らなければ止めればいいし、試して判断して、気に入ったならそこからお安く始められるんだしね。
と云うコトで。

あ、もし ATOK に慣れてしまって勤め先の端末の MS-IME の酷さに気がついても大丈夫。
個人で持ってるなら勤め先にインストールするのも許されてるライセンス契約ですから、勤め先の管理担当にインストールの許可を確認したらどうでしょ?
と云うくらい、柔軟で利用者の側に立ったライセンスとなっておりますよ!

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ATOK(エイトック), 言葉、言霊、言語再考
tag: , ,
0 Trackback

2009-05-20(水) 17:17(UTC +0900) p

順次拡張を続ける Eye-Fi

動画対応版が先日発売となり、その解説記事もあがっている Eye-Fi ですが、ビデオのアップロード先が増え、写真の方も提携先が増えているようなのでご紹介。


clip IT!
from Eye-Fi Japan ニュースリリース
アイファイジャパン、動画アップロード先にグーグルの「Picasa ウェブ アルバム」写真アップロード先に「ブログ人」「MyAlbum」を追加
via PR TIMES アイファイジャパン株式会社
アイファイジャパン、動画アップロード先にグーグルの「Picasa ウェブ アルバム」,写真アップロード先に「ブログ人」「MyAlbum」を追加


将来的には、「カメラ」の名のつく物、「カメラ」の機能を持つ物には、ネットワーク接続機能 GPS デジタルコンパス デジタル水準器 などは標準的に搭載されると思いますが、現状ではこの Eye-Fi のソリューションはとても有効ですね。
iPhone や Android に対してソフトウェアとして Eye-Fi 機能を提供する流れもありますし、今積み上げている実績が、将来的にカメラの標準コンポーネントとして採用される契機になると思います。
であるだけに、アップロードできる先がどんどん増えていくのはとても大事なことで、もっともっと増やせるようにがんばって欲しいと思いますね。

んで、せっかくの機会なのでここで過去に挙げていた要望などを再掲しておきましょう。
ネタ元はこちら↓
Eye-Fi への要望
Eye-Fi への要望、追加

  1. アップロード対象となるファイル種類を増やして!!!
    ついでに、ファイル種類ごとにアップロード先を選択できるようにして!!!!
    • Eye-Fi Manager にて、ファイル種類ごとのアップロード先設定を用意
    • 通常写真の jpg ファイルについては Flickr や Picasa とローカルに転送 (web and local)
    • MOV や mp4 の様なビデオデータは YouTube とローカルに転送 (web and local)
    • RAW の様な生データはローカルにのみ転送 (local only)
    • 転送するファイルの優先順をファイル種類ごとに指定できればなお良し
      (jpg → RAW → mp4 などの序列を定義したい)
  2. 対応完了! 電波を掴める「現地」でないと AP 設定の登録ができないのは意味ないので、電波を掴まずとも事前登録できるように改善して!!!
    (livedoor Wireless に繋ぐには、最初に現地で PC に繋いで AP 登録が必要、では意味がないよ!)
  3. 早く FON_AP への自動接続を提供して!!
  4. AP 設定に IP アドレスを入れ込めるようにして!!
    (DHCP 運用でない環境でも使いたいよ)
  5. パスワードに AES 認証も使えるようにして!
    (TKIP はそろそろやばくなりそうだよ)
  6. アップロード完了した写真を自動削除するような仕組みとその機能の有効/無効設定をできるようにして!
  7. 対応完了! 早いとこ動画アップロードに対応できるよう頑張って
  8. 暗号化に WPA2 も使えるようにして
  9. 国内系の公衆無線 LAN への自動接続も提供して
  10. Share だけでなく Explore も提供して
  11. 難しいのは分かってるけど GPS 対応版とか作って

上から要求度合い順で並べております。
せっかく「どこかのサービスやメーカーから提供される、ロックインなサービス」ではない独立系なのですから、ハブとしての機能を十分に発揮し、単なる転送サービスで終わらない使い勝手と機能性を提供して欲しいところ。
特に、対応するファイル形式の更なる拡充や、ファイル種類ごとの転送先制御には大いに期待しておりますよ!
@eyefi_fan, @dtanaka

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Eye-Fi(アイファイ)
tag: , , , ,
0 Trackback

2009-05-13(水) 00:28(UTC +0900) p

Skype 4.0 で複数アカウントを同時起動! 最新版?

Skype を単一の端末で複数同時起動して、複数のアカウントを同時に使い分ける、コレが Windows XP ではできていたのに Vista になったらできなくなったとか、改悪されまくっている Skype 4.0 では XP でも封じられたとか、色々文句を言っておりました。
その後、自分は XP で Skype 3.8 を利用しているので特に継続調査していなかったのですが、「Skype 4.0」で Google Alerts させておりましたところ、解決策があるとのエントリを発見しました。


clip IT!
from yr-gamblers note
skypeを複数アカウント立ち上げる
via まにまにブログ
skypeを複数アカウント同時に使う方法(vistaもできるよ)


つまり VBS で叩けば多重起動できますよ、と。
コレにウチの
USB ドライブから複数の Skype を直接起動する方法

Skype Command line login について
を組み合わせて、
アカウントの ID と Password も決め打ちで入れてしまおう、と云うコトを考えてみました。
なお、 Skype 3.8 では効かないオプションですので、私のように引き続き Skype 3.8 を使う場合はコレまで通り runas でお願いします。

注意: 安全保障的には最悪な方法です!!
次のようにアカウントとパスワードをテキストとして入れ込むような方法は個人で完全管理できる端末でのみ利用して下さい。
また、何らかの問題が生じても当方は責任を負えません。

一般的な運用時


Option Explicit

Dim objWshShell
Set objWshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
objWshShell.Run """C:\Program Files\Skype\Phone\Skype.exe"" /secondary /username:アカウント名 /password:パスワード"
Set objWshShell = Nothing

USB ドライブからの直接起動時


Option Explicit

Dim objWshShell
Set objWshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
objWshShell.Run """USBドライブ:\Skype\Phone\Skype.exe"" /secondary /datapath:USBドライブ:\Skype\account\ /removable /username:アカウント名 /password:パスワード"
Set objWshShell = Nothing

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス), 出直しSkype
tag: , , , ,
0 Trackback

2008-10-06(月) 17:15(UTC +0900) p

「題材」や「タイトル」が本筋以上に大事である事実

私自身、ついついタイトルに釣られて記事を読みに行ったワケで()


clip IT!
from ケンプラッツ
3Dプリンタで磯野波平宅を出力!豊橋技科大のオモシロ授業


使用しているツールは「Google Sketchup」「AutoCAD 3dsMax」「Z ZPrinter450」と、建築関係に於いては特段珍しい構成でもありません。
授業の内容自体も極真っ当なモノであり、いわば「普通の授業風景」にすぎないワケです。
が、その時に実習教材として「磯野家」を持ってくることにより、ありきたりな授業が特別な記事として取り上げられるコトになるのですね。

実際に受講する側にしても、漫然と「テキスト通りの家」を建てたり、しっかりとした構想もない「自分の住みたい家」なんて題材を出されるより、ほとんどの人が何度も見ているであろう「『国民的に有名な家族』の家」を実際に作れてしまうと云う体験は、本当に宝になると思います。
このような取り組みが、更に広がると良いですね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag: ,
0 Trackback

2008-10-02(木) 18:14(UTC +0900) p

Skype Command line login について

Skype for Windows v3.8.x.180 の目玉機能だと勝手に思っている「Command line login (コマンドラインログイン)」について、把握できましたのでご紹介。

今までにも「USB ドライブから複数の Skype を直接起動する方法」として「ショートカットで指定する起動オプション」の存在は確認できていました。それが今回の更新により、オプションから「起動するユーザーアカウントの指定」が可能となりました。
具体的には次の書式。

/username:アカウント名
「アカウント名」に Skype ID を入れます
/password:パスワード
「パスワード」にアカウントのパスワードを入れます

この二つを起動用のショートカットに付記することにより、簡単にアカウントの使い分けが可能となります。
先に示した複数起動時の書式に当て嵌めると、次の通り。

"USBドライブ:\Skype\Phone\Skype.exe /datapath:USBドライブ:\Skype\1st\ /removable /username:アカウント名 /password:パスワード"

ご覧の通り、パスワード保護もヘッタクレもなくなるワケではありますが、それでも「起動するショートカットだけでログインするアカウントを選択できる」と云うのは、便利ではありますね。
ショートカットのプロパティを見られただけ簡単にアカウントを乗っ取られる危険性がありますが、その辺を覚悟の上で、ドーゾ。

…さて、今回の変更は、「Skype 同時起動」解禁に向けての一手と判断したいワケですが、どうなるかな?

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 出直しSkype
tag: , , ,
0 Trackback

2008-09-02(火) 18:29(UTC +0900) p

「チャット通知設定」のススメ

Skype chat Notification settings

「Skype チャット」ネタをもう一つ。
積極的にチャットを活用するようになると、どうしても「頻繁な新着アラート」が煩くなってきます。
煩くなってしまうと、例えば「常時取り込み中」にしてアラートが出なくなるようにしたり、オープンチャット(Public Caht)やグループチャットからは「退席」してアラートの嵐から抜け出したくなります。が、コレでは本末転倒ですね。
そこで、「チャット通知設定」によるアラート制御をオススメします。

先ずは、各チャットのメニューを辿り、チャット通知設定の画面を表示します。
通常では「通知機能を有効にする」となっているところを、次のような方針でレベル分けしてみましょう。

  1. 有効: 常に状況を把握しておきたい「重要度の高い要常駐」チャット
  2. キーワード: 特定のキーワードが出たら反応しておきたいが「常時貼り付くほどではない」チャット
  3. 無効: 偶にログを眺めたり、ログ検索でネタを浚ってみたり、そんな程度の「普段は無視したい」チャット

このようなレベル分けと「必要なチャットはブックマークしておく」運用により、多数のチャット/グループチャット/オープンチャット(Public Caht)に参加していたとしても、アラートに煩わされる状況は低減可能です。
(だからこそ「チャットのセントラルブックマーク」を熱望しているワケで)

んで、私の場合、新規のグループチャット/オープンチャット(Public Caht)に参加したら、まず「キーワード通知」にて「自分のハンドルをキーワードとして設定」します。
コレにより、例えばウチの pub (n-yoshi’s Open Pub)のような雑談系なら、
「普段は常駐しない状態で、時間があればタスクトレイの旗を見ながら新着確認し、明示的に自分が呼ばれた場合にのみ迅速に反応する」
コトが可能となります。
また、特定の話題に限定されたオープンチャット(Public Caht)に参加していれば、自分の専門的な分野や注目している事物についてのキーワードを登録するとか、開発系のグループチャットに参加していれば、「バグ」「abend」「HELP!」などの要救助なキーワードを登録するとか、そのような運用も考えられますね。

てコトで、「普段から Skype のチャットを活用するようになったんだけど、アラートが煩くて結局チャットを使わなくなった」という方があれば、改めて「チャット通知設定」込みで活用して欲しいと思います。
なお、通知の設定自体は各チャットに対して個別に実施する必要がありますのでご注意を。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Skype(スカイプ), 出直しSkype
tag:
0 Trackback

2008-07-23(水) 20:46(UTC +0900) p

一点欠陥な液晶を復活させるには、揉めば良いよ!

元ネタはスタパ齋藤サン辺りの記事だったと思うのですが、ソレより冗長な手段が紹介されていたのでカウンターエントリ。


clip IT!
from ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
LCDモニターの死んだピクセルを蘇らせる方法

  1. まずPCおよびモニターの電源を切ってください。
  2. 次にモニターをひっかかないように、湿らせた布を用意。
  3. そして当該箇所に布をあて圧力を加えます。この時、別の箇所にも圧力をかけるとさらに新しい死んだピクセルが出来るので注意!
  4. 圧力を加えたまま、PCとモニターの電源をいれてください。
  5. そこで圧力を取り除けば、死んだピクセルはなくなっているはず。

…リスト要素になってないのも気になりましたが、ともかくココまで冗長にやることもありません。
やり過ぎると全損する可能性があるのは同様ですが、私はもっと簡単に次の手順で復活させます。

  1. 柔らかいタオルや不織布などを用意し
    (指紋を気にしないなら指でも良し)
  2. モニター通電状態のまま
  3. トんだりオちたりしている部位、及び、その周辺を、タオルや指でじんわり加圧
  4. 加減により復活するのでソコで終了

一応、コレまでに四台(自前端末x2/勤め先端末x2)復活させた実績のある方法です。
気付いて施術したのがその四台だけなんで統計的な意味はありませんが、それでも復旧率は100%となる手法ですね。
また、稼働状態のままで施術するので、復旧の度合いとか加圧加減の調整がし易いという面もあります。

最近は液晶の歩留まりも良くなっていますのでなかなか出くわさないように思いますし、例えば Eee PC の様に ZBD 保証を実施しているところもありますが、それでも極希とはいえ生じてしまうところを簡単に復旧させられるかも知れないと云うコトで、覚えておいて損はないでしょう。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag: ,
0 Trackback

2008-06-02(月) 17:12(UTC +0900) p

Ripplex を Notes のアドレス帳として活用する方法

Ripplex and Notes LDAP 連携

Ripplex の公式オープンチャットで教えてもらいました。
先週試した時は、 Lotus Notes 6/7/8 のいずれの版でも Ripplex をアドレス帳として認識させられず、と云う結論でしたが、どうやらこれは Notes 側の設定の癖が問題だった様子。
つまりは、 Notes での活用時には
ホスト名設定の値を”localhost”に変えて”127.0.0.1“として設定する」
必要があった、と。

これで安心して Ripplex を仕事上の名刺管理にも活用できますが、それにしてもその仕様はどうなのよ orz >Lotus/IBM

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ウェブポ/Ripplex
tag: , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress