2007-03-15(木) 02:40(UTC +0900) p Tweet
スカイプの日本語化 (Skype v3.8)
Skype for Windows の Version 3.1 以降分についての日本語独自版 lang ファイル提供告知エントリです。
ただいま、v3.1系、v3.2系、v3.5系、v3.6系、v3.8系用の独自版言語ファイルを提供しております。
本家 [翻訳 Forum] v3.8系
独自版 lang ファイル 配布所
(!2008/06/06 v3.8 更新,
lang ファイルの適用方法)
ツッコミはメールでも当エントリへのコメントでも Skype チャットでも、お好きな手段にてどうぞ。
…で、今回の改訂履歴については面倒なので(!)まとめませんが、代わりに独自版についてのオープンチャットを新しく建て直したコトをお知らせしておきます。コレに伴い、アクセスコードも変更となっておりますので、今後参加される方はご注意願います。
一応、 blog エントリ内での表記については新しいコードに置換しておきましたが、もし置換もれなどに気付かれましたらご一報願います。
度重なる不正行為が目に余るため、以下の pub は閉鎖することにしました。長らくのご愛顧、ありがとうございました。
今後のツッコミは blog エントリへのコメントや、メール Skype などでの直接接触などでお願いします。
関連するかも知れない?
2007-03-15(木) 00:34(UTC +0900) p Tweet
Skype 新版公開とオープンチャットのバグ
Skype for Windows が正式に v3.1 となりましたので、早速 lang ファイルの見直しを進めておりますが、困ったことにここの横にも掲示してある「独自版 lang ファイル」のためのオープンチャットを開けないというバグに遭遇しております。具体的には、「チャット」→「最近のチャット」/「ブックマークしたチャット」→「Counsil of Individual (flag:jp) Japanese lang file…」とメニューを辿ってオープンチャット(Public Chat)を開こうとすると、 Skype が「応答なし」状態になってしまうと云うものです。
(そういえば、今次の v3.1 から「チャット」がメニューバーに昇格してきましたね)
ベータ版の頃は時間が掛かってもまだなんとかオープンチャットを開くことができておりましたが、正式版になったら当該オープンチャット開けないどころか、とうとう Skype が暴走状態に陥ってしまうことに…
それにしても、ベータ版公開当初は他のオープンチャットを開く時にも同じような状況だったモノが、今では当該オープンチャット以外は全く問題なく開けるのですよね。lang ファイルを扱うチャットですので確かに制御文字的な内容が色々と含まれておりますから、ひょっとしたらその中の一部の文字列が悪さをしている為に起こる固有の問題なのかも知れませんが、ソレってつまり、新しくオープンチャットを建て直せってコトなんですかねぇ? (涙)
関連するかも知れない?
2007-03-14(水) 23:40(UTC +0900) p Tweet
Skype for Windows 新版 3.1.0.144
Going My Way Inside の方で新版公開を知りましたので告知。引き続きベータ版となっておりますので、覚悟のある方のみ、どうぞ。
「Beta」、外れてましたね orz
→ Skypeのダウンロード ←
14.03.2007 version 3.1.0.144
- Known Issue: API: command OPEN CHAT does not open chat window
- Known Issue: API: app2app connection is not established if other party is not in your buddy list
- bugfix: Cannot focus disabled window error when selecting “Create New Contact Group”
- bugfix: Japanese currency symbol was wrong in myself panel
- bugfix: PREMIUM CALLS: Drop down did not show last agreed fee when new request was rejected
- bugfix: PREMIUM CALLS: Request button was not disabled if charge started and only 1 service listed
関連するかも知れない?
2007-03-14(水) 12:29(UTC +0900) p Tweet
フレッシュリーダー、初(?)のメジャーバージョンアップ
既にニュースサイトでも取り上げられておりますが、表題の通り「サーバインストール型 webタイプ RSSリーダ」である FreshReader が Ver.2 としてバージョンアップしました。
また、これに合わせてライセンス体系も見直され、個人利用については完全に無料で使えることとなった様ですので、今まで手を出さずにいた方は是非この機会に試されてはいかがでしょうか?
(レンタルサーバは借りているけど、 blog はやってないんだよね。という方。あなたのために新ライセンスですよ!!)
clip IT!
from a++ My RSS 管理人ブログ
「フレッシュリーダーの新バージョンを公開します」
from 日経プレスリリース
「サイドフィード、サーバー型RSSリーダー「フレッシュリーダー」新バージョンを公開」
from Impress BroadBand Watch
「フレッシュリーダーがソーシャルブックマーク搭載。個人利用は無償に」
from Impress INTERNET Watch
「フレッシュリーダーがソーシャルブックマーク搭載。個人利用は無償に」
from VentureNow(ベンチャー・ナウ)NEWS
「サイドフィード、「フレッシュリーダー」VerUP。個人向けライセンス無償へ」
え、さてと、いつものようにリモートインストール(FTPインストール)してきますかね?
追記 (2007/03/14 12:39)
お、サクッとリモートインストール成功。さて、これからちょっとお楽しみ(笑)
更に追記 (2007/03/14 12:54)
これまでにもご紹介しておりますが、 Firefox のサイドバーに FreshReader のリストフレームをねじ込むという方法について、今回公開となった V2 でも引き続き利用できることをお知らせいておきます。
「RSSリーダーをFirefoxにねじ込む」
「Fresh Reader を Firefox にねじ込む方法のおさらい」
関連するかも知れない?
2007-03-13(火) 18:27(UTC +0900) p Tweet
ダイアログボックス(エラー、確認、注意喚起等)の表記はコピーできる
ちょっと前に Going My Way 経由で知って以降かなり便利に使わせてもらっている「ダイアログボックスのメッセージ表記はコピーできる」というネタですが、 Biz.ID が取り上げていましたので TB がてらネタにしておきます。
from ぷろじぇくと、みすじら。
「メッセージボックスのテキストはクリップボードにコピーできる。」
via Going My Way
「エラーなどが出た際のメッセージボックス、アラートボックスは、Ctrl + C でコピー可能」
これ、実際に使ってみると、エラーメッセージだけではなくほとんどのダイアログボックスでも簡単にコピーできてしまう様です。
ネタ元エントリにもある通り、エラー処理の選択ダイアログボックスはもちろん、例えばテキストエディタで検索/置換した時の結果表示であるとか、 web ブラウズ時にどこかのドメインにログインしようとする場合の確認文言であるとか、その辺もバシバシとコピーして取っておけると云うコトですね。
結構色々な場面で「実はコピーできる」とか「意外と貼り付けでいける」とかありますが、これはかなり意外で、かつ、便利がイイですね。
関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス), 電脳系
tag: lifehack, UI
0 Trackback
2007-03-12(月) 23:32(UTC +0900) p Tweet
三菱の電気自動車 i-MiEV がいよいよ実用試験に
富士重工に続き、三菱自動車もいよいよバッテリ式の完全電気自動車の実用試験に入るようです。軽自動車のように基本街乗りな車両については、正直、ハイブリッドだの燃料電池だのよりもバッテリ式の電気自動車が正解だと思ってますので、是非早期の市販化を果たしてもらいたいですね。
clip IT!
from MITSUBISHI MOTORS JAPAN プレスリリース
「三菱自動車、電力会社に共同研究用電気自動車『i MiEV』を引き渡す」
from 日経プレスリリース
「三菱自、電気自動車「i MiEV」の性能評価で東京電力と九州電力に引き渡し」
from Impress 家電 Watch
「東京電力、三菱自動車「i(アイ)」がベースの電気自動車を導入へ」
from CORISM
「三菱、電力会社に『i MiEV(アイ ミーブ)』を引き渡し、実車を用いた性能評価を実施!」
from NHKニュース
「新開発の電気自動車 実証試験」
それにしても、航続距離と導入コスト以外については、走行性能も燃費もあらゆる面でガソリンエンジンなベースとなる車両を凌駕し、そのうえ市販価格を200万円程度にするってハナシですから、物凄く期待してしまいますね。
三年後を目処に、とのことなので、今から貯金しておきましょう(笑)
ちなみに、当 blog でレポートしますので、タダでくれるなら有り難く頂戴しますよ(爆)
関連するかも知れない?
2007-03-10(土) 22:50(UTC +0900) p Tweet
ThinkPad バッテリ、交換完了
発表のあった先週の金曜日のウチに交換品の発送依頼をかけてありましたが、本日サクッと届けられましたので早速交換。4~6週ほどかかるとのことでしたが、日本は数が少ないこともあったでしょうし、早めに依頼した甲斐もあったのかも知れませんが、とにかく迅速な対応で一安心です。
関連するかも知れない?
2007-03-09(金) 23:55(UTC +0900) p Tweet
衝撃!! 1,000文字程度のレポートはケータイでメールする最近の大学生
以前から目にする話題ではありましたが、今時の大学生はPCより先にケータイに触れ、結果その身に備わるメールの文化はPCメールではなくケータイメールのモノになっているようですね。しかし、レポートに書く程度の長文もケータイで打つなんて、とんでもないですねぇ…
打つのが大変だというのもありますが、手元に残すコトをしないのか、どうせ読み返しもし辛いから残しておく必要性を感じていないのか…
再提出とか言われたら、どうするのですかね??
clip IT!
from @IT
「最近の大学生は携帯メールでレポートを書くらしい」
ところで、ネタ元の記事ではケータイがネットの主体となっている的な表現があるけど、コレは過渡的なものではないかと思ってます。
今の大学生から高校生の辺りは確かに最初に触れる個人用のコンピュータがケータイだったりするのでしょうが、そこから更に下の世代になると、逆にケータイより先にPCに触れるようになると思うわけです。んで、コミュニケーションについても、メールやIM/SNS等、複数の手段を組み合わせて使うことになると思いますので、ケータイを許される年頃になったとしても、「何でもかんでもケータイで」ではなく、「色々ある中の便利な一手段としてのケータイも」という感じになるのではないかと。
ちなみに、コミュニケーション手段のリストラクチャリングとしては、先に挙げたとおり、「メール」「IM」「SNS」「VoIP/VVoIP」をそれぞれの好みで最適に組み合わせれば良いと思います。その時の端末は、結果としてケータイできる小型のコンピュータ端末(見た目的には、まんま今のスマートフォン)になっているかも知れませんけどね。
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月