2009-07-15(水) 17:58(UTC +0900) p Tweet
Fresh Reader 更新手順まとめ
clip IT!
from a++ My RSS 管理人ブログ
「フレッシュリーダーのアップデート版を公開します」
との報をさくらのレンタルサーバーで稼働させてる Fresh Reader で確認しましたので、サクッと更新して参りました。
以下、作業の手順をまとめます。
- さくらの「サーバコントロールパネル」から「サーバパスワードの変更」で一時利用のパスワードに変更
(常用のパスワードでなく、ッてコトです) - 直接 FTP インストールに必要な情報を入力
- FTP サーバーのホスト名
- コントロールパネルの「サーバ情報の表示」で確認
- サーバーOS
- コントロールパネルの「サーバ情報の表示」で確認
- インストールディレクトリ
- 「/home/サブドメイン/www/インストール先」で指示
- ユーザー名
- さくらでのサブドメイン名
- パスワード
- 「1.」で変更した一時パスワードを入力
- 規約に同意して「次へ>>」をクリック
- 確認画面で完了連絡を受け取りたいメールアドレスを入れて「インストールする」をクリック
- しばらく待つとインストール完了のメール連絡があるので、その内容を確認 link
- 成功しているなら、 Fresh Reader にログインし「システム実行環境の表示」で版数を確認
今次は 2.1.09070701 となります - 問題なく更新できたなら、コントロールパネルから「サーバパスワードの変更」で本番パスワードに変更
- Fresh Reader の素のスタイルはちょっと使い辛いので、自分で改造した CSS を上書き
こちらの style.css を「インストール先」配下の css ディレクトリに放り込みます
流れとしては以上です。
…サーバーインストールタイプなのにこんなに簡単なのは嬉しいですよね。
MT とかもこのくらいのことはやって欲しいモンだ(笑)
詳細な変更点等についてはネタ元のエントリをご確認下さい。
更新履歴については、そのうち追記されると思いますのでソレまでお待ちいただくことになると思います。
関連するかも知れない?
2009-07-14(火) 17:51(UTC +0900) p Tweet
ATOK なら「入力履歴」も復活できる
例によって Twitter のまとめから。
| Win ATOKで「さっき入力した文章をもう一度入力」ってできないかな…putty上のvimでうっかりノーマルモードで入力した日本語を取り戻したい。これでかなりロスしている。 (2009-07-14 16:16:53) cite |
|
| @akiyan 可能。メニューからもいける。 (2009-07-14 16:21:44) cite |
|
| @akiyan メニューに出してない場合、 ATOK の入力状態で「Ctrl+Shift+R」で直近の入力履歴を再利用可能ですよ。 …キーアサインは違うかもしれないけど、「確定リピート」って機能。 (2009-07-14 16:24:47) cite |
|
| @laresjp おおおおありましたーできましたー!!putty上でどちらでもいけました! (2009-07-14 16:41:19) cite |
|
| @akiyan 良かった良かった。長文入力時にはマメな保存が必須ですけど、それから漏れた入力も ATOK 経由で取り戻せたりしますからね。「Ctrl+Shift+R」はみんなもっと使うべき! (2009-07-14 16:53:32) cite |
既にサックリと Tweet で完結しておりますね。
他の IME にもあるのかは確認しておりませんが、 ATOK なら Ctrl+Shift+R を同時押しすることで「確定リピート」機能を発動させることが出来、そこから直近の入力→確定の履歴を取り戻すことが可能です。
例えば「頑張って長文記事を書き上げて blog に post したら、転送失敗で入力してたデータが消し飛んだ」というような場合、コレをある程度取り戻せる可能性がある、と云うコトです。
本来的には、ある程度堅牢なアプリでローカルストレージにマメに保存しながら執筆するのが王道です。
例え長文でなくとも気軽に保存操作ができるよう、 Ctrl+S なんて云う「片手で」「一瞬で」保存操作をする為の仕組みが備わっているのですからね。
私が blog ネタを書くときには、秀丸をエディタとして、保存先はローカルのディスクだけどその内容は SugerSync で遍在させ、更に、脳内で一段落付ける度に Ctrl+S で保存しまくりと云う運用です。
それでも、特に blog 記事の場合はエントリ画面でチョコチョコ手直ししてしまうワケですが、そう云うときに限ってネットワークが不安定だったり、ブラウザが落ちたり、肝心の「手直しした部分」が吹っ飛んでしまうのは言うまでもありませんね orz
例えそんな事態になったとしても、 ATOK で入力していた分であれば、「確定リピート」で取り戻せると云うコトは、是非覚えたい Tips ですね。
関連するかも知れない?
2009-07-09(木) 02:13(UTC +0900) p Tweet
Netbook 環境整備顛末
先日衝動的に Eee PC 4G-X を買ってみました。
メインメモリーを2GBまで増強済みの中古品で、貯まってたポイントと併せて二万円弱。
更に、以前から興味のあったソースネクストの「Uメモ」版「更新料不要」セキュリティツールも併せて購入。実際に使い始めてからの感想などをチョロッとまとめます。
過去にもシステムリストアについてはネタにしております(システムリストア手順書, システムリストア手順書 実践編)が、こちらは唯一の主端末の場合のオハナシ。スペック的にも使用頻度的にも重要度的にも、全く妥協できない状況のモノです。
対して、今回購入した Netbook の方はあくまでサブ的な利用、主端末を持っての移動中の留守を任せる為の一時的な登板、そんな用途です。
ソレでなくとも、しっかり選抜して環境を整えることになります。なにしろメインストレージが4GBしかないので(笑)
結果、実際に設定/導入したソフトウェア/ハードウェアは次の通りとなりました。
続きを読む関連するかも知れない?
2009-07-06(月) 16:47(UTC +0900) p Tweet
相模原市議が次々と Twitter に!
今日になって、なにやらゾロゾロと相模原市議会議員が Twitter に参加し始めているようです。
現住所での出来事であり、参加人数が日本一(爆)なコトもあり、ちょっとネタにしておきます。
| 私の相模原市議会での所属会派「新政クラブ」です。まだ実験的な取り組みですが、いろいろ声をかけて仲間を増やしています。http://twitter.com/shinseiclub (2009-07-03 18:59:35) cite |
|
| 相模原市議会議員の須田毅議員。Twitterデビューです。http://twitter.com/SudaTakeshi (2009-07-06 12:23:05) cite |
|
| 相模原市議会議員 寺田ひろこさんです。よろしくお願いいたします!http://twitter.com/TeradaHiroko (2009-07-06 14:06:31) cite |
てコトで、現在の相模原市議会関係の Twitter アカウントは次の通り。
まだ各人の公約等を確認できておりませんが、そちらは帰宅後にやるとして、先ずは衆目に晒しておきましょう。
始めたばかりアカウントはまだ設定が甘いままですが、今後の発展に期待。
例えば次のようなご提案を。
| . @SudaTakeshi @AbeYoshi に倣って、表示名は「○○市議 姓名」にした方が良いと思われ。 (2009-07-06 12:26:42) cite |
|
| . @SudaTakeshi あと、表示名以上にアバターアイコン大事。選挙ポスターに準ずる重要度と言ったら分かり易いかな?、 (2009-07-06 13:56:03) cite |
最後に、ログを辿って見つけた Twitter 議員のまとめページもご案内。
こちらも順次拡張されていますね。
clip IT!
from politician.jp
「日本の政治家のtwitterアカウント一覧」
Twitter アカウントはこちら → @politician_jp
関連するかも知れない?
2009-07-01(水) 00:16(UTC +0900) p Tweet
bbs2chreader は Chaika になります
昼間にまとめ記事を書いてる時にはアナウンスされてませんでしたが、最後に残った懸念事項であった bbs2chreader について改めて新版を確認しに行きましたら、どうやら新プロジェクトに移行するようです。
clip IT!
from Chaika
「Chaika」
chaika は bbs2chreader の 0.4 系から派生した Firefox に 2chブラウザ機能を追加するアドオンです。
via bbs2chreader – bbs2chreader Wiki
「Firefox3.5 対応は chaika で行います」
どんな感じかスクリーンショットも確認しましたが、大体 bbs2chreader を踏襲しているようですね。
てコトで、全くの不足無く Fx3.5 に移行できそうです。
肝心のダウンロードの方ができない状況ですけどねぇー(笑)
関連するかも知れない?
2009-06-30(火) 16:19(UTC +0900) p Tweet
Firefox 愛用拡張まとめページのススメ
昨年同時期にもまとめてますが、明日にはいよいよ v3.5 が正式リリースとなるようなので、改めて Firefox で常用している拡張についてご案内。
と云っても、 addons.mozilla.org にホストされている拡張についてはまとめページを作れるようになってるので、楽なモンなんですけどね(笑)
clip IT!
from Firefox Add-ons
「Firefox Add-ons n-yoshi’s コレクション」
clip IT!
from Mozilla Japan ブログ
「Firefox 3.5 リリース決定!! 日本時間の 7 月 1 日 AM 0 時にリリースされます」
増減もあったので、改めてリストしておきました。
- Chaika : 未確認
bbs2chreader : 未対応↑ Chaika に移行- Delicious Bookmarks : 対応済
- DownThemAll! : 対応済
- Greasemonkey : 対応済
- with Wescript
- Image-Show-Hide : 対応済
- Make Link : 対応済
- Tab Mix Plus : 未対応
(但し、開発版の “tab_mix_plus-0.3.7.4pre.090516.xpi” での動作は確認) - テキストリンク (Text Link) : 対応済
多少の出入りはありましたが、相変わらず大した数は入れておりません。
特に、最大の懸念事項であった Tab Mix Plus については Nightly build での正常動作が確認できましたし、事前に書き出しておいた設定ファイルをそのまま読み込ませての再利用もいけました。
もう一つ、 bbs2chreader については、早晩対応すると思いますのでチョイと待ちですね。
既に勤め先端末についてはすべて Fx3.5 RC3 での運用に移行済です。
bbs2chreader はそもそも自宅機にしか入れてないので問題なし。
早く移行できる体制が整え嬉しいのですが、自宅機についてはその動作が特段遅いという認識もなく、比較対象が残念感満載な「この勤め先端末」であるので、対応が進までは余裕で待てますね(爆)
ちなみに、このように blog にエントリとしてまとめておくというのは、再セットアップが必要になったときとても便利です。
拡張を探したり自分用まとめページを作ったりするには Firefox Add-ons が便利ですが、それ以外の拡張を使用しているなら、愛用拡張を網羅したまとめページをネットに挙げておくと良いですね。
追記(2009/07/01 00:20)
2ちゃんねるビューアー拡張について、改訂しました。
関連するかも知れない?
2009-06-25(木) 18:52(UTC +0900) p Tweet
Eye-Fi と HOTSPOT いよいよ接続開始!?
イベントを明日に控えて、と云うコトでもないとは思いますが、以前お知らせした Eye-Fi x HOTSPOT connect のサービスが遂に始まったようです。
clip IT!
from Eye-Fi Japan
「「HOTSPOT connect×Eye-Fi」を開始 サービスエリアから写真や動画を無料でアップロードが可能に」
PR TIMES アイファイジャパン株式会社
「「HOTSPOT connect×Eye-Fi」を開始サービスエリアから写真や動画を無料でアップロードが可能に」
てコトで、どうやら今日から使えるようになってる模様。
帰ったらアップデートと接続先設定の追加をしたいと思います。たぶん今日から使える、と、思うので…
さて、明日のイベント、どうやら現地は FON らしいので Eye-Fi は使えないかもしれない orz
追記(2009/06/26 01:26)
中の人情報によると、既に使える様になりました、で間違いないとのコト。
さ、設定作業をやっとくか。
関連するかも知れない?
cat: Eye-Fi(アイファイ), mobile(モバイル)
tag: Eye-Fi, HOTSPOT, NTT
0 Trackback
2009-06-24(水) 23:25(UTC +0900) p Tweet
「アタマ悪くなった ATOK」の対処方法?
長い間 ATOK を使い続けていると、いつの間にか辞書データベースに問題が生じているかも知れませんよ、と云うオハナシ。
先ずは先日のログを。
高須 正和 (team-lab) |
コピーペーストをコピーペースとと変換するうちのATOK馬鹿はなおらんのだろうか (2009-06-22 16:55:25) cite |
n-yoshi |
@tks ウチでは第一候補で「ペースト」が出ますね。再変換で調教し直せば、次からは是正されませんかね? #ATOK (2009-06-22 17:01:10) cite |
高須 正和 (team-lab) |
@laresjp 辞書ユーティリティー見たら、自動登録単語でわけわからないのが大量に並んでました。しかも削除できない (2009-06-22 17:36:44) cite |
n-yoshi |
@tks あー、それは辞書データベースが破損してる典型ですね… 自動登録以外を書き出して、ユーザー辞書をクリアしてから手動登録分を読み込ませ直す、とか、そういう対策が効くかも? #ATOK (2009-06-22 17:49:07) cite |
n-yoshi |
自分の ATOK 辞書も、以前は壊れた状態だった。そうとは知らず ATOK 2009 のベータテストで障害報告し、原因究明のために辞書ファイルを送って解析したてもらったら、破損してる部分だけを削除した辞書ファイルを返送してもらって助かった。 (2009-06-22 17:51:13) cite |
n-yoshi |
ちなみに、 ATOK Sync は破損ファイルはシンクロできなくなるので、正常時に Sync ファイルを投げておくとすぐに破損したかどうか確認できる。ここみたいな残念な端末でしょっちゅうDB破損する状況だと、「ユーザー辞書のクリア」後に再シンクロすると復旧できて便利。 (2009-06-22 17:58:05) cite |
高須 正和 (team-lab) |
@laresjp ユーザー辞書のクリアって、.DICファイルを捨てればいいんですか? ユーザ辞書のクリアダイアログは有効にならない… (2009-06-22 17:58:06) cite |
n-yoshi |
@tks では、先に ATOK のプロパティから「辞書・学習」「標準辞書セット」「詳細設定」の「学習情報のクリア」を試したらどうでしょう? その後再起動してやれば「ユーザー辞書のクリア」しなくても直るかも? (2009-06-22 18:01:58) cite |
n-yoshi |
@tks 手動で消すなら ATOK22U1.DIC などのファイルを探して消す、ですかネェ? コレはコレで危険そうですけど… (2009-06-22 18:03:49) cite |
高須 正和 (team-lab) |
@laresjp ふと思いつき、オンメモリ辞書を外して再起動したら、無事にユーザ辞書のクリアができました 手動登録の書き直しもできました。 (2009-06-22 18:08:46) cite |
高須 正和 (team-lab) |
@laresjp 初期のままのATOKは非常に賢い変換で気持ちいいです。 (2009-06-22 18:09:06) cite |
n-yoshi |
@tks あぁー、そっちも要確認でしたね。こちらの残念な端末では最初から無効にしてたのでうっかり忘れてました orz (2009-06-22 18:12:01) cite |
n-yoshi |
@tks 標準ままでもかなりまともに変換されるし、細かいところは手動登録した分から補完されるし、みんなもっと ATOK で作業性を向上させるべきですよね!! (2009-06-22 18:13:05) cite |
高須 正和 (team-lab) |
@laresjp どうもVarがあがるごとにお馬鹿になってる気がしますがそれでもIMEより絶対的に生産性高いです。iPhoneでも採用されないかな… (2009-06-22 18:16:53) cite |
n-yoshi |
@tks だんだんアタマ悪くなる、という状況も、実は BD 破損が問題なんじゃないか、とか。特に長く使ってる方こそ「アホ化してる?」という意見を持つようなので、それだけ破損している可能性は高そう。 (2009-06-22 18:24:24) cite |
繰り返し ATOK を薦めている身としては、このような不具合情報を放置するワケにもいかず。
時々 Twitter で Tips を投げたり、障害が生じる可能性を発言してたのですが、上手いこと遣り取りのログを生成できたので改めてまとめてみました。
例えば、私が今使っている自宅機においては発生したことはないのですが、勤め先端末では結構頻繁に ATOK の入力/変換ができなくなるという状況があり…
単純に言って、端末のスペックが残念であるのに自分の作業の進め方が「やたらマルチタスクで、複数アプリを起動したままザクザク進めてしまう」コトにより、処理落ちしたり異常終了したりディスクの読み書きがエラーをおこしてしまう、てコトらしく。
特に、自動学習の内容書き込みで失敗することが多いようで、データベースが破壊されるとしたらそこから崩壊が始まるようです。
また、そんなハズレの機種でなくとも、長い間利用し続けていると奇妙な自動学習を引き摺っていたり、奇妙なエラーを噛み込んでいることもあると思います。
てなコトで、
「新しい版に更新したのに、なんかバカな変換するクセが残ってる」
「特定の文字列について、なぜか変換が利かなくなる」
そんな時には、次の方法でリフレッシュすればすっかり快適に戻せるかも知れません。
ATOK 辞書の健全性確認と再生方法
- 「辞書メンテナンス」→「辞書ユーティリティ」→「表示」→「絞り込み設定」で「自動登録単語」のみを表示させる
- リストの内容がおかしいとか、「表示単語数」制限でもないのに途中から表示されないなどがあれば、自動登録単語に関連する辞書データが破壊されている
- 「ツール」→「単語・用例の一覧出力」から「自動登録単語」以外の書き出しを実行
- 「辞書ユーティリティ」は終了し、「プロパティ(環境設定)」を開く
- (辞書・学習」→「オンメモリ辞書」を解除 要再起動)
- 辞書・学習」→「標準辞書セット」→「詳細設定」→「学習情報のクリア」を実行
- 「辞書メンテナンス」→「辞書ユーティリティ」→「ツール」→「辞書の合併」でユーザー辞書に「3.」で書き出した内容を統合
- (必要に応じて「5.」のオンメモリ辞書設定を復活)
- DB 破損検知に日常的なバックアップの意味も兼ねて、 ATOK Sync で辞書ファイルを端末外にコピーする運用を
- (ATOK Sync で複数端末間の辞書同期も図れます)
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月
laresjp
