Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「科学・技術ネタ」 アーカイブ

2009-06-23(火) 23:57(UTC +0900) p

Shiretoko はじめました。

かなりベタなタイトルですが、バナーを追加しました。


clip IT!
Discover Shiretoko – 世界自然遺産「知床」と Web ブラウザ「Firefox」の物語


てコトで、フォクすけバナーです。
サイドバーの最後にもつけてはみましたけど、目立たないので上に上げた方がイイ?

追記(2009/06/24 00:09)

フォクすけバナーをサイドバーの上位に移設してみました。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 更新情報, 電脳系
tag:
0 Trackback

2009-06-23(火) 18:10(UTC +0900) p

遂に La Fonera の新型が日本投入へ

既に欧州では発売となっている La Fonera 2.0 について、いよいよ日本での発売が確定したようです。


clip IT!
from fon – WiFi FOR EVERYONE | 世界最大のWiFiコミュニティ fon japanのオフィシャルサイト
FON WiFi ソーシャルルーターLA FONERA 2.0

clip IT!
from CNET Japan
FON、USBポートとプラグインで進化するルータ「La Fonera 2.0」を発売

価格は6980円で、6月25日からAmazon.co.jpや家電量販店で販売する。

6月25日から7月9日までの2週間はキャンペーン期間として、以下の製品が特別価格で販売される。

  • 「La Fonera 2.0」:5980円(通常価格6980円)
  • 「La Fonera+」:2980 円(通常価格3800円)
  • 「La Fontenna(オプションアンテナ)」:980円(通常価格1980円)

RJ-45 ポートが二つ、と云うのは “La Fonera +” から継承してますが、新規に USB ポートが追加となっています。
ここに接続して利用できる機器は色々とあるようですが、分かり易いところとしては
「ストレージやプリンタを接続してネットワーク化できる」
と云うところでしょうか。
ここまでは国内で出回っている無線 LAN ルーターでも普通にありますね。

しかし、 “La Fonera 2.0” が面白いのはここからです。
先ずは標準でついてくるらしい「ライブ中継プラグイン」。つまりはルーターに web cam を繋げば簡単にライブカメラ化できますよ、と。
更に、いろいろな機器を接続したり拡張できる「プラグイン」の開発環境も解放するとのコトで、ハードウェア的な拡張はもちろん、それを更に web のサービスに接続したり。
ひょっとしたら、逆に web からの機器制御も実現できるかもしれませんね。
…んー? FON はニコニコ技術部とコンタクトをとるべきか?

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2009-06-22(月) 18:49(UTC +0900) p

「tsudaる」技術 実践編

既に出遅れまくりですが、コレは外せないというネタなのでご紹介。
是非ともネタ元記事をアタマから読んで欲しいと思いますが、以下に美味しい所だけ抜粋。


clip IT!
from ASCII.jp
津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 4/4
Twitterでシンポジウムなどをリアルタイム中継するジャーナリスム手法「tsudaる」。ネーミングの元となった津田大介氏が、その手法と技術について話した。

  1. 配布資料を必ず確認する
  2. まず、紙の資料が配布されているときは、会見の内容がそのまま紙に書いてある場合が多いんですよね。話している内容を配布資料を元にするとすごくまとめやすい。多くの情報を載せるときのコツです。

  3. 「数字」を優先的にメモする
  4. 紙資料が配布されない場合でも、イベントのプレゼン中にグラフや数値が発表される場合があります。そこでしか開示されない数字を知りたがる読者は多いので、Twitterの横にメモ帳などを開いておき、数字を優先的にメモしておくといいですね。

  5. 文末は「だ、である」調に統一する
  6. 140字の投稿上限をフルに活用するため、文末は「だ・である」調に統一。また「これ」や「それ」などの指示語を多用したり、外来語を日本語に置き換えたりすると制限内におさまりやすくなります。

  7. 無理してすべての発言を拾おうとしない
  8. すべての発言を拾う必要はありません。そのとき、その場所でしか聞けない「おいしい」発言を優先して拾ってくることが必要です。あとから調べられるような情報を省いてでも、講義の要となる発言を逃さないようにすることですね。

  9. 話の「枕」にあたる部分は投稿しない
  10. もっとテクニカルな技術論で言うと、話者が発言をはじめる際の冒頭部位「枕」にあたる箇所はムダです。「つまり」「要するに」などの言葉で2回目の説明が行なわれることが多いんですね。なので、1回目の発言は話を理解するために聞き、2回目の発言内容から要約を開始すると投稿もしやすくなる。


凄く分かり易い勘所にまとまってます。
単純な「テープ(音声ファイル)からの文字おこし」とはまた違う「現地でのリアルタイム処理」技術で、議事録にも応用できそう。
もちろん、津田さん本人レベルには容易に到達できるモノではないでしょうが、一つ一つは訓練によって伸ばせる内容です。

てコトで、詳しく見ていきます。

1. 先ずは事前の資料読みが肝要

コレは、単純に「要点を飲み込んでおく」だけではなく、登壇者の名前を ATOK の変換上位に上げるよう事前に調整するという意味もあるのかも。
tsudaりを現地で見たことのあるヒトによれば、「一旦「メモ帳」等にテキスト打ちして、それを140文字に収まるようにコピペしている」らしく。
てコトは、そのテキストファイルの冒頭にはイベントのタイトルとか登壇者を列挙してると思うので、勝手に変換候補の調整ができているのかも。

2. 数字こそ重要という基本を忘れずに

ここでも「メモ帳」が出てきますが、特に登壇者が口にする数字は最重要なものとして発せられるというコトもあり、「要目 数字 単位」という情報だけでも大きな意味がありますね。
当然、優先的に数値情報を流すべし、と。

3. 4. 要約そのものについての technique

語調を揃えつつ、文字数の削減を図るための「だ・である」調を活用。外来語も日本語というか漢字で書くコトで文字数を減らす。
更に拾う発言も厳選することにより、 post 規制を交わしながら要点を抽出できることにも繋がりますね。
あと、日本語化するコトは「横文字でごまかし、認識の共通化を果たせないまま迷走する」ことを排除できるという副次的効能もありそう。

5. 大事なコトだから二回言いました、は真

ネタ的にも使われますが、実際問題大事なコトは「枕でさらっと言及して、後から「つまり」「要するに」でまとめてくる」と云う、発言者側心理を読み取ろう、と。
眠くなるような講演でも、ホントは最後の方だけ聞けば十分ッてコト、よくありますしね()


最後に、これまでのネタを列挙しておきます。
各位がtsudaるときのお供に、 @twru と併せてどうぞ。

  1. 「tsudaる」の解説
  2. 「tsudaる」技術 導入編
続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Twitter(ツイッター), 言葉、言霊、言語再考
tag: ,
0 Trackback

2009-06-11(木) 16:16(UTC +0900) p

RAW 転送対応の Eye-Fi Pro が出た

※ ただし米国に限る
と、既に結論を語り尽くしてしまいましたが、ご案内。


clip IT!
from Eye-Fi
Eye-Fi unveils 4GB wireless memory card with RAW image support
via Impress デジカメ Watch
Eye-Fi、RAW転送に対応した「Eye-Fi PRO」を米国発表


昨晩速報した内容のプレスリリースと日本での記事ですね。
基本機能は Wi-Fi の AP からのジオタグ付与ビデオファイルの転送に対応してる Eye-Fi Exprore Video 相当で、これに RAW ファイル転送機能や母艦 PC とのアドホック接続による直接転送機能などを仕込んできました。
対象ファイルを指定しての選択的転送機能もあるようですが、こちらはカメラ側での対応が必要かな??

国内販売は未定とはいえ、以前から掲示している要望リストに対し、確実に応え続けているのが頼もしいですね。
ただ、容量的に 4GB ぽっちでは、 RAW 転送対応の Pro を名乗るにはいささか心許ないワケですが…

あと、新機能を「新しいハード」で提供し続けるのは、そろそろヤメテ欲しいのですが()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Eye-Fi(アイファイ), 物欲
tag:
0 Trackback

2009-06-11(木) 12:41(UTC +0900) p

EV 助成金についての詳報

先日のまとめに対して、詳細な数字が出たようですのでご案内。
助成金額が少ないようですので、実質価格が上がっている感じですね。


clip IT!
from Impress Car Watch
神奈川県、電気自動車の導入助成の受け付けを開始

個人は12月28日まで、法人は7月31日まで助成申請を受け付ける。なお、7月31日までに車両登録が必要な場合は、6月30日までに申請する必要がある。

6月10日現在ではi-MiEVとプラグインステラのみが対象となる。助成額は、経済産業省による「クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助事業」の補助金の半額に相当する額で、消費税を除く電気自動車と通常車両の本体価格の差額の1/4以内となる。具体的な補助限度額は、i-MiEVが69万5000円、プラグインステラが69万円となるため、i-MiEVの場合で次世代自動車振興センターから交付される最大139万円の補助金とあわせて最大208万5000円が助成され、最大給付時は251万4000円で購入できることになる。


エー、計算の根拠を勘違いしていたようです orz
車体価格の四分の一、ではなく、「クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助事業」の補助金の半額…電気自動車と通常車両の本体価格の差額の1/4以内であり、 i-MiEV の場合は69.5万円と計算されるようです。
そうすると250万円を超えてしまい、ちょっと厳しい感じですねぇ…

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ
tag:
0 Trackback

2009-06-11(木) 12:03(UTC +0900) p

「かぐや」の輝き

昨晩はあいにくの天気でお月様自体を確認できなかったワケですが、トレースの結果では最後まできちんと制御でき、狙った地点に墜とせたようですね。
運良く衝突時の発光などを捕らえることができた方があれば、是非その映像を公開されますよう、期待したいです。


clip IT!
from JAXA
月周回衛星「かぐや(SELENE)」の制御落下結果について


今回の調査で収集できた膨大な情報は今後の解析を待つことになりますが、分かり易い「ビデオ映像」だけでも相当な印象付けができたと思います。
お疲れ様でした。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ
tag:
0 Trackback

2009-06-10(水) 12:30(UTC +0900) p

「かぐや」の帰郷

月表面の詳細なレーダー/レーザー観測や内部的な重力分布、さらには圧倒的な高精細動画を届けてくれた「かぐや」こと「SELENE」ですが、今晩 2009/06/11(木) 03:30 (JST) 頃、いよいよその身を月に還すコトとなります。
このポストの約15時間後、詳細な情報については、下記ページが情報配信メールを活用ください。


clip IT!
from JAXA 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 SELENE通信
お知らせ – 「かぐや」月面落下予測日時・場所

予測衝突場所・日時の情報が更新される都度、電子メールにて提供いたします。
*内容はホームページと同じ情報になります。

情報提供をご希望の方は、氏名、観測予定場所、及び観測方法を明記の上、ホームページ問い合わせアドレスまでお知らせ下さい。

なお、お寄せ頂いた情報は、落下予測情報配信のみに利用し、他の用途に利用することはありません。また、第三者への開示等につきましては、JAXAウェブサイトのプライバシーポリシーに準じます。

なお、発光を観測されました方におかれましては、時間や場所などの情報を、ホームページ問い合わせアドレスまでご連絡頂けましたら幸いです。


現在でも YouTube にて低高度からの HD 撮影ビデオなども楽しめます。
地上からの観測は容易ではないと思いますが、もし機材があるならばその最期を見届けてはいかがでしょうか?

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ
tag:
0 Trackback

2009-06-09(火) 18:36(UTC +0900) p

ATOK のはじめ方

今年で創業三十年になる…三十年!!?
えー、今年の七月七日で創業三十年となるジャストシステムから、創業記念祭的なキャンペーンが出ております。
(via 30周年記念特別キャンペーン / JustSystems)
この一環で、 ATOK の試用版が、通常のお試し期間三十日を倍の六十日に拡張した特別版として期間限定提供されていますのでご紹介。


clip IT!
from Justsystems
ATOK for Windows 無償試用版ダウンロード
via Impress Internwt Watch
「ATOK」60日間試用版を提供、ジャストシステム創業30周年記念で


まだ Mac 版で定額制サービスが始まっていないと云うコトもあり、残念ながら Windows 版のみの提供となっております。
それでも、この機会に是非一度 ATOK を試していただき、なぜ「tsudaる技術に必須の要素なのか」を体感して欲しいと思います。
なにしろ
ATOK は是非とも試用版を試してもらって、そのまま定額制サービスに移行すると云うコトをオススメする。最長60日はタダで使えるし、それで気に入らなければ止めればいいし、試して判断して、気に入ったならそこからお安く始められるんだしね。
と云うコトで。

あ、もし ATOK に慣れてしまって勤め先の端末の MS-IME の酷さに気がついても大丈夫。
個人で持ってるなら勤め先にインストールするのも許されてるライセンス契約ですから、勤め先の管理担当にインストールの許可を確認したらどうでしょ?
と云うくらい、柔軟で利用者の側に立ったライセンスとなっておりますよ!

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ATOK(エイトック), 言葉、言霊、言語再考
tag: , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress