Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「アタマ悪くなった ATOK」の対処方法?

| go BLOG Top |

2009-06-24(水) 23:25(UTC +0900) p

長い間 ATOK を使い続けていると、いつの間にか辞書データベースに問題が生じているかも知れませんよ、と云うオハナシ。
先ずは先日のログを。



高須 正和
(team-lab)
コピーペーストをコピーペースとと変換するうちのATOK馬鹿はなおらんのだろうか
(2009-06-22 16:55:25) cite

n-yoshi
@tks ウチでは第一候補で「ペースト」が出ますね。再変換で調教し直せば、次からは是正されませんかね? #ATOK
(2009-06-22 17:01:10) cite

高須 正和
(team-lab)
@laresjp 辞書ユーティリティー見たら、自動登録単語でわけわからないのが大量に並んでました。しかも削除できない
(2009-06-22 17:36:44) cite

n-yoshi
@tks あー、それは辞書データベースが破損してる典型ですね… 自動登録以外を書き出して、ユーザー辞書をクリアしてから手動登録分を読み込ませ直す、とか、そういう対策が効くかも? #ATOK
(2009-06-22 17:49:07) cite

n-yoshi
自分の ATOK 辞書も、以前は壊れた状態だった。そうとは知らず ATOK 2009 のベータテストで障害報告し、原因究明のために辞書ファイルを送って解析したてもらったら、破損してる部分だけを削除した辞書ファイルを返送してもらって助かった。
(2009-06-22 17:51:13) cite

n-yoshi
ちなみに、 ATOK Sync は破損ファイルはシンクロできなくなるので、正常時に Sync ファイルを投げておくとすぐに破損したかどうか確認できる。ここみたいな残念な端末でしょっちゅうDB破損する状況だと、「ユーザー辞書のクリア」後に再シンクロすると復旧できて便利。
(2009-06-22 17:58:05) cite

高須 正和
(team-lab)
@laresjp ユーザー辞書のクリアって、.DICファイルを捨てればいいんですか?
ユーザ辞書のクリアダイアログは有効にならない…
(2009-06-22 17:58:06) cite

n-yoshi
@tks では、先に ATOK のプロパティから「辞書・学習」「標準辞書セット」「詳細設定」の「学習情報のクリア」を試したらどうでしょう? その後再起動してやれば「ユーザー辞書のクリア」しなくても直るかも?
(2009-06-22 18:01:58) cite

n-yoshi
@tks 手動で消すなら ATOK22U1.DIC などのファイルを探して消す、ですかネェ? コレはコレで危険そうですけど…
(2009-06-22 18:03:49) cite

高須 正和
(team-lab)
@laresjp ふと思いつき、オンメモリ辞書を外して再起動したら、無事にユーザ辞書のクリアができました 手動登録の書き直しもできました。
(2009-06-22 18:08:46) cite

高須 正和
(team-lab)
@laresjp 初期のままのATOKは非常に賢い変換で気持ちいいです。
(2009-06-22 18:09:06) cite

n-yoshi
@tks あぁー、そっちも要確認でしたね。こちらの残念な端末では最初から無効にしてたのでうっかり忘れてました orz
(2009-06-22 18:12:01) cite

n-yoshi
@tks 標準ままでもかなりまともに変換されるし、細かいところは手動登録した分から補完されるし、みんなもっと ATOK で作業性を向上させるべきですよね!!
(2009-06-22 18:13:05) cite

高須 正和
(team-lab)
@laresjp どうもVarがあがるごとにお馬鹿になってる気がしますがそれでもIMEより絶対的に生産性高いです。iPhoneでも採用されないかな…
(2009-06-22 18:16:53) cite

n-yoshi
@tks だんだんアタマ悪くなる、という状況も、実は BD 破損が問題なんじゃないか、とか。特に長く使ってる方こそ「アホ化してる?」という意見を持つようなので、それだけ破損している可能性は高そう。
(2009-06-22 18:24:24) cite

繰り返し ATOK を薦めている身としては、このような不具合情報を放置するワケにもいかず。
時々 Twitter で Tips を投げたり、障害が生じる可能性を発言してたのですが、上手いこと遣り取りのログを生成できたので改めてまとめてみました。

例えば、私が今使っている自宅機においては発生したことはないのですが、勤め先端末では結構頻繁に ATOK の入力/変換ができなくなるという状況があり…
単純に言って、端末のスペックが残念であるのに自分の作業の進め方が「やたらマルチタスクで、複数アプリを起動したままザクザク進めてしまう」コトにより、処理落ちしたり異常終了したりディスクの読み書きがエラーをおこしてしまう、てコトらしく。
特に、自動学習の内容書き込みで失敗することが多いようで、データベースが破壊されるとしたらそこから崩壊が始まるようです。

また、そんなハズレの機種でなくとも、長い間利用し続けていると奇妙な自動学習を引き摺っていたり、奇妙なエラーを噛み込んでいることもあると思います。

てなコトで、
「新しい版に更新したのに、なんかバカな変換するクセが残ってる」
「特定の文字列について、なぜか変換が利かなくなる」
そんな時には、次の方法でリフレッシュすればすっかり快適に戻せるかも知れません。

ATOK 辞書の健全性確認と再生方法

  1. 「辞書メンテナンス」→「辞書ユーティリティ」→「表示」→「絞り込み設定」で「自動登録単語」のみを表示させる
  2. リストの内容がおかしいとか、「表示単語数」制限でもないのに途中から表示されないなどがあれば、自動登録単語に関連する辞書データが破壊されている
  3. 「ツール」→「単語・用例の一覧出力」から「自動登録単語」以外の書き出しを実行
  4. 「辞書ユーティリティ」は終了し、「プロパティ(環境設定)」を開く
  5. (辞書・学習」→「オンメモリ辞書」を解除 要再起動)
  6. 辞書・学習」→「標準辞書セット」→「詳細設定」→「学習情報のクリア」を実行
  7. 「辞書メンテナンス」→「辞書ユーティリティ」→「ツール」→「辞書の合併」でユーザー辞書に「3.」で書き出した内容を統合
  8. (必要に応じて「5.」のオンメモリ辞書設定を復活)
  9. DB 破損検知に日常的なバックアップの意味も兼ねて、 ATOK Sync で辞書ファイルを端末外にコピーする運用を
  10. (ATOK Sync で複数端末間の辞書同期も図れます)

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ATOK(エイトック)
tag: ,
1 Trackbacks

トラックバック

Dictionary destruction of ATOK? PCを毎日使っているが、年に1、2回突然自分が馬鹿になったような気分になることがある。入力が全くうまくいかない。 おそらく、自動学習したはずのATOKの辞書が破損したのだ。いつ…
2010-11-22(月) 05:59 (UTC +0900)

この記事のトラックバック URL


Twitter

Powered by Topsy

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

Powered by WordPress