2008-11-23(日) 18:55(UTC +0900) p Tweet
「界面」活性機としてのキーボード
先日もキーボードに対する拘りネタを撃っておりますが、またも重要な記事が出ておりますのでご紹介。
clip IT!
from ITmedia エンタープライズ 日曜日の歴史探検
「“キー坊”にならなかったHappy Hacking Keyboard」
私も店頭で実物をちょっとだけ試し、その良さに触れつつも主端末が ThinkPad であるために未だに手を出さずにいる HHK の開発小史、です。
物理的な構造や細かな仕様、キー配列や打鍵感など、実によくできた逸品でありますが、特にその名称にはいつも感心しておりました。
が、まさか「キー坊」なんて言うあまりにもあんまりな危機に曝されていたとは(笑)
逸話として「キーボード」を「カウボーイにとっての鞍」と例えている事も紹介されていますね。
こちらは流石に知ったハナシでありましたが、改めて引用しておきます。
アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠をあるこうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインターフェースだからだ。
パソコンが5万円にもなろうとするのに、キーボードが3万円もしていいのかと質問されるが、いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切なインターフェースであることを忘れてはいけない。
パソコン、ワークステーションを買い代えるたびに新品のキーボードがついてくるのがおかしかったのである。手に馴染んだキーボードは末代まで使い、パソコン買ってもキーボードはついてこないという時代に早くしたいものである。
更に時が巡り、「パソコン」と言えばノート型となりつつある現在、いよいよキーボードの重要性が蔑ろにされつつあるワケですが、だからこそ、もう一度キーボードというインターフェイスに目を向けたいところですね。
なお、タイトルにある「界面」とは、物理的なインターフェイスを指す中文表現です。
関連するかも知れない?
2008-11-20(木) 22:23(UTC +0900) p Tweet
これから FON Japan の中の人が本気を見せるよ!?
中の人が居るんだか居ないんだか、と云う不評を払拭するため、フォン・ジャパンの中の人が本気を出すようです。
clip IT!
from Twitter
「fonjapan」
via Skype News (スカイプ ニュース)
「FON JapanがTwitter始めました」
私もサクッと follow しましたが、中の人にプレッシャーをかける意味でも、皆さんガンガンに follow しまくりましょう(笑)
関連するかも知れない?
2008-11-19(水) 21:40(UTC +0900) p Tweet
遂に NAS 運用を新体制へ移行
勢いで NAS 衝動買いした後、数日かけてファイルの転送を続けておりましたが、先程やっとでコピーが完了しました。
コレで、旧来の NAS を初期化したりなんだりの後処理に移れます。
それにしても、ファイルのコピー中、モデルが古い順に稼働音が激しかったのは、実に感慨深いモノがありますね(笑)
さて、 UPS のバッテリーを交換して、電源の繋ぎ換えと古い NAS の予備役送りで、一応の完了かな。
初期化やファイルの再配置は、その後に回すとするか…
追記(2008/11/19 22:20)
UPS のバッテリー交換と機器の繋ぎ換え完了。
最初に買った古い NAS は UPS の系統から避けたけど、こちらはそのうち撤去予定だから問題ないよね。
関連するかも知れない?
2008-11-16(日) 21:06(UTC +0900) p Tweet
NAS のデータ、移設中
つい先日衝動買いした NAS ですが、ただいまデータの移設中です。
ネットワークを設定し、初期設定では1TBモードなので RAID 1 に設定し直し、ドライブマップの置換後、データをひたすら移動させる、と。
…えーと、データを移行し終わってから UPS の繋ぎ直しをと思ったのだけど、順番間違った。まだまだデータの移行が終わらん orz
関連するかも知れない?
2008-11-14(金) 16:52(UTC +0900) p Tweet
サイコガンダム、発進準備中!?
遂に、彼女がお目見えの様子。
clip IT!
from [VOCALOID2情報]サンプル音声公開:メディアファージ事業部 ブログ
「[VOCALOID2情報]サンプル音声公開」
via Twitter / わんこそば
「マジでCV03来てたのか http://blog.crypton.co.jp/mp/」
あー、試聴したいけど、ココじゃムリだ orz
関連するかも知れない?
2008-11-13(木) 14:55(UTC +0900) p Tweet
「ExpEtherコンソーシアム」に期待したい
先日「ネットワーク接続光学ドライブ」と妄言したのですが、やはりみんな考えることのようですね。
clip IT!
from NEC プレスリリース
「システムハードウェア仮想化技術ExpEther普及のためのユーザーコンソーシアムを設立」
~次世代仮想化技術としてデファクト化を推進~
via 日経プレスリリース
「NEC、「ExpEther」普及のためユーザーコンソーシアムを設立」
via ITmedia News
「NEC、「ExpEther」普及へコンソーシアム発足」
私の望みは「光学ドライブを USB ではなく LAN で繋ぎたい」という程度だったのですが、この ExpEther が想定しているのはもっと汎用性の高い仕組みのようですね。
個人的にはそこまでの汎用性はなくとも、 NAS の様にネットワークにポン付けすればそれだけで LAN 内で共用できる光学ドライブとしてマウントされるだけで良い、と思ったのですが、よくよく考えたらドライバや接続の設定やら、あとは書き込み等についての遅延処理やら、なんか色々難しそうですな orz
それでも、今後は Netbook や NetTop 、更には MacBook Air の様な「ワンスピンドル/スピンドルレス」な機材がより広く普及していくでしょうし、その時に USB で繋ぐのではなく Wi-Fi からも簡単に繋げられるような光学ドライブは、欲しいですよね。
もちろん、母艦となるような端末を他に有しているなら、そちらから共有するなどでの利用も可能ではありますし、しばらくすれば USB も無線化されるハズとは思うのですが…
それはともかく、 PCI-Express と LAN が仮想的/透過的に繋げられるようになるッてのは、早期の実現を期待したいところです。
ExpEther に限らず、頑張って欲しいと思います。
関連するかも知れない?
2008-11-12(水) 16:30(UTC +0900) p Tweet
ネット自宅の拡張予定
こちらの blog はじめ、当方のサイト lares.jp を置かせてもらっている「さくらのレンタルサーバ」から、サービス改訂のお知らせがあった。
しかもその内容は、「契約そのままで容量大幅アップ!! しかもお値段はそのままです!!」という内容だった!!(嬉)
clip IT!
from SAKURA Internet // ニュース
「「さくらのレンタルサーバ」および「さくらのメールボックス」サービス改定のお知らせ」
初期費用、月額料金は変わらず、ディスク容量など仕様の強化を行い、さらにコストパフォーマンスを追及いたしました
各プランの内容をまとめると
さくらのレンタルサーバ 提供ストレージ容量
ライト 300MB → 500MB 66%増量
スタンダード 1GB → 3GB 200%増量
プレミアム 3GB → 10GB 233%増量
ビジネス プロ 20GB → 40GB 100%増量
と云う具合。
私のところは「スタンダードプラン」なので、一気に3GBまでの容量拡張となります。
現状の1GBのままでも、一応の余裕はあります。
ですが、状況によっては(一時的とはいえ)空き容量が三割を割り込んでしまうこともあり、将来的にはプランの乗り換えも考えているところでした。
ただ、さくらの場合はプランの乗り換えは出来ず、「解約 → 再契約」という面倒を強要していたので、「サーバーの容量増強のタイミングでレンタル先も乗り換えかな」と。
で、その契約更改時期がそろそろだったので転居先も考えていたのですが、今回の容量増強は実に上手く嵌りました。
このような対応が今後も期待できるなら、引き続きさくらに依存する方向で行こうと思います。
関連するかも知れない?
2008-11-10(月) 14:47(UTC +0900) p Tweet
衝動的に NAS を買い増す
昨晩の「週次バックアップ」時、いよいよバックアップ先としている NAS 容量不足が見え始めた。
と云うか、要領を見ながらバックアップの進捗を見ていたら、一時的に残りが100MBを割り込んだので、慌てて古めのディレクトリをいくつか削除していたり(汗)
そんなワケで、ちょっと前から欲しかった RAID 対応な NAS を、先ほど注文してみました。
ブツは、店頭でモックアップを見て惚れ込んでしまった「アイ・オー・データ HDL2-G シリーズ」の 1TB(500GBx2) モノ。
出荷時はストライピングと云う「二本のディスクをまとめて一本に見せる」モードですが、設定によりミラーリング(RAID 1)と云う「二本のディスクに同じ内容を同時に書き込んで、総容量を半減させる代わりに耐障害性を向上させる」モードにも変更できます。
ココでウチの NAS の陣容を解説すると、第一倉庫として「320GBモノ」第二倉庫として「160GBモノ」という二台体制で、今回パンクしそうになった NAS の容量が320GBモノ。
そこに、実際に注文した1TBモノを RAID 1 運用で第一倉庫として導入することで、実容量で150GBからの増量を実施する、と。
現在の第一(320GB)・第二(160GB)を、そのまま第二(320GB)・第三(160GB)として改め、第二倉庫から新第一倉庫にデータを移行する感じです。
データの移行に併せて、アーカイブしている内容の見直しや重複の解消、利用頻度が低いデータの追い出しも計りますので、コレで二年は延命できるでしょう。
次に500GBが手狭になってきたら、今度は2TBモノで1TBの容量を確保するとか、1.5TBx3を RAID 5 で3TBの容量を確保するとか、そんな時代かも?
…あー、ついでに UPS もバッテリー交換しないとなぁ
(交換用バッテリーは既に購入済み)
ちなみに、160GBモノは稼働年数的にいつ壊れてもおかしくない気もするので、「第二→第一」「第三→第二」のデータ移行後は、基本的に二台体制運用ですね。
続きを読む関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月