2008-02-17(日) 03:47(UTC +0900) p Tweet
Re: ATOKなら3倍速く打てる!
今年版の ATOK 2008 についてですが、私も先日ネタにしましたようにそろそろ皆さん導入が進んできたようですね。
「あとで新聞」紙上でも上位に記事がランク入りしていますのでご紹介とあわせてトラックバックをば。
clip IT!
from [Z]ZAPAブロ~グ2.0
「ATOKなら3倍速く打てる!」
「Windowsをインストールしたら、アンチウィルスソフトとATOKは入れておけ!」
「赤」がイメージカラーだから、と云う訳でもありませんけど、確かに MS-IME の系統と比べると、トータルでの文章入力速度は軽く三倍を超える感じではありますね。
単純に変換精度が高いと云うコトのみならず、
「あり得ない」変換候補を出してこられて打鍵中にイライラしたり、
ついさっき文節を区切り直して正しい変換を教えた直後なのに同じ語を変換できなず再調教でイライラしたり、
私の様な「長文一気入力後一括変換」法の場合は、そもそもまだ打鍵中なのにアタマから順に無茶苦茶な文節区切りと変換で見てるだけでイライラしたり、
(この辺は設定で避けられるのかな?)
と云う様な過剰なストレスから解放されるという意義も大きいと感じています。
また、オプションとして各種辞書との連携も可能ですので、この場合は打鍵しながらより良い表現に磨き上げることも可能だというのが、更なるスピードアップをもたらしてくれますね。
あわせて、オススメしたいのは「かな入力」ですね。
確かに世の中にはもっと高速な日本語入力方法も存在しますが、コンピュータにこれから慣れようとする初心者さんに対しては、とにかく「かな入力」と「ATOK(その時点でのプレミアム最新版)」をオススメして欲しいと思います。
ローマ字入力の押しつけで「キートップに刻字された文字とは異なる音を入力しろ」と言われても、初心者にはとにかく大変なことなのです。
一度作った脳内の文章をわざわざ小分けにした上にローマ字にまで変換し、更にメチャクチャな並びの刻字を浚ってやっとで打鍵したって云うのに、ふと顔を上げてディスプレイを見たら、信じられない様な「あり得ない誤変換」が展開されているとか、それだけで心をバキ折られるようなモノです。
- 「ro-maji nyuuryoku」+「MS-IME」
- 脳内で文章(一文)を構成
- 漢字かな交じりの文章を読み仮名に展開
- かなの並びをローマ字に変換
- 変換した alphabet を元に打鍵するキーを走査
- 見つけたキーを打鍵
- 「3.」「4.」「5.」を繰り返して脳内文章を出力
- 変換操作で所望の文章に再構成
- 変換候補が正しければ確定、或いは、「あり得ない誤変換」で思考フリーズ…
- …スッゴイ頑張って、正しい変換に到達
- 次の文章で「さっき正しく変換した文字」がまた間違ってて絶望 orz
せめて、見たままその通りに打鍵すればその通りの文字が画面上に現れ、変換操作でそれなりに意味の通る変換をしてくれるような「ちゃんとした道具」を使わせて上げることが、先人としての責務ではないでしょうか?
間違っても、「自分がローマ字入力に慣れているから」という程度の理由で、無用な負荷を押し付けてはいけません、ね?
- 「かなにゅうりょく」+「ATOK」
- 脳内で文章(一文)を構成
- 漢字かな交じりの文章を読み仮名に展開
- 変換した音を元に打鍵するキーを走査
- 見つけたキーを打鍵
- 「3.」「4.」を繰り返して脳内文章を出力
- 変換操作で所望の文章に再構成
- 変換候補が正しければ確定、或いは、誤った候補部の誤りを訂正
- 多少の努力で正しい変換に成功
- 次の文章で「さっき正しく変換した文字」が一発で変換できて感動!!
大丈夫、素人さんの前で教示する時は、自分が入力する時だけ一時的にローマ字入力に設定を変更すれば良いんですよ。
だって、こっちにはその知識と業があるんですから、ね。
ちなみに、
「二種類の刻字を覚えるのは大変だから、 alphabet だけで済むローマ字入力をすすめる」
というのも、まあ、そもそも「キー配列を覚えないとならない」という前提からして、初心者から見ればハードル高過ぎで。
どうせキートップをイチイチ確認して指で確認しながら打鍵するんですから、そこはローマ字変換のロスを無くす意味でもかな入力がオススメですし、 ATOK ならそれこそかな入力状態のままで「カタカナ英語」を英単語に変換することすら可能という意味で、むしろ alphabet 配列を覚えなくても良いという新しい利点すらも生じてくる訳ですね。
また、多くの人たちは、変則的とはいえケータイの入力を「かな入力」で行っていることを、忘れてはなりません。
関連するかも知れない?
cat: ATOK(エイトック), 言葉、言霊、言語再考
tag: ATOK, IME, IO, UI, キーボード
0 Trackback
2008-02-15(金) 21:49(UTC +0900) p Tweet
「エキスカの夕べ」の詳細がキタ
Skype の中の人 blog で語られていた件ですが、開催場所詳細な日時が決まった様で、今度は Excite 側からの告知が始まってます。
clip IT!
from Excite & Skype インフォメーション
「Excite & Skype : 第1回「エキスカの夕べ」開催!」
お? 『第1回』となっていますので、今後は共同プロモーションをいくつも重ねていこうって計画もありそうですね。
なんだかオサレな喫茶店のようですが、この感じなら煙禍に捲かれずに済む??
ところで、 Excite と云えば FON もあると思いますが、せっかくの機会なんでココに FON も乗っかってしまうってのはどうでしょ?
…と思ったのですが、どうやらこちらは FON エリアではないようですね orz
(マップリンク)
関連するかも知れない?
2008-02-15(金) 11:49(UTC +0900) p Tweet
Skype の累計ダウンロードが八億を超えました
Skype のステータスを吐いている feed によりますと、昨夜遅く(2008/02/15 01:00 (UTC +0900) 頃?)に Skype プログラムの累計ダウンロード数が八億を突破したようです。
…予想よりちょっと早めに突破したのは、昨日の Mac 版 v2.7 Gold 提供開始によってダウンロードに拍車が掛かった、とかかな?
いつもの様に「にゃにゃん.と」さんの一週分チャートを見ても、最近の平日は毎日の様に一千万オンラインを超えてきてますし、週末でも下が五百万オンラインを割り込むこともなくなっていますね。
今月中にも、一千二百万オンラインに手が届くかな?
関連するかも知れない?
2008-02-14(木) 00:07(UTC +0900) p Tweet
Skype と SIP を繋ぐ
ずっと前にネタにして以降、結局 Skype 側からの歩み寄りは未だに見られない様ですが、そんな間にも既に製品は出揃いつつある様です。
関連ネタが目に留まりましたので、そちらの記事の紹介とあわせて、ドゾー
clip IT!
「SkypeとSIPとの間で発着信できるソフトウェア-SiSkyパーソナル日本語版」
「SkypeからPBXに発着信できるLinuxゲートウェイソフト-Skip2pbx v2.1からSIPプロトコル対応」
件の「SiSky」ですが、名称とかサイトのデザインとかいかにもで残念感の漂う感じではありますね。
しかし、既に実際の製品として稼働するモノが存在するというのは大きい処。ビデオで実際のインストールから通話テストまで解説されてますね。
本来なら、この程度のことは Skype 本体がゲートウェイサービスとして提供して欲しいところですが、どうにも Skype は外部接続性を無駄に忌避しているらしく、こちらも残念ですね。
まあ、サーバの保守管理能力がアレすぎて手を出せないってコトかも知れませけど(笑)
関連するかも知れない?
2008-02-13(水) 23:18(UTC +0900) p Tweet
「エキスカ」って、なんだべ?
「エキスカ」。最初に目にした時はどこかで見た様な印象があったけど、なんだかよく分からず。
エントリを読んでみても、その意味するところは理解できても何に似ているのかが分からず。
…先ほど、やっとで「駅チカ」「駅ナカ」に似ているんだと気付きました orz
clip IT!
from s@s
「「エキスカの夕べ」(仮称) – 2/29」
「エキスカの夕べ(仮称)」開催日時 : 2/29日(金) 19:30 くらいから
additional IT!
from Impress BroadBand Watch
「エキサイトとSkypeが事業説明。今後は高品質ビデオチャットに重点」
from Impress INTERNET Watch
「エキサイトとSkype、提携後の動向と今後の展開を説明」
from ASCII.jp
「提携のメリットはどれほどあった? エキサイトとSkypeが記者説明会を開催」
from BCNランキング
「スカイプ、「エキサイトSkype」の活動報告と今後の展開を説明」
from ITpro
「エキサイトとスカイプが提携後の事業展開を詳報、さらに密な連携へ」
from ITmedia News
「ビデオチャットで“飲み会”も――Skype×エキサイト「新たな活用事例を提案」」
from CNET Japan ニュース
「スカイプ、「エキサイトSkype」の活動報告と今後の展開を説明」
と云うコトで、何やら突発的な飲み会が企画されているようです。
現時点では日時くらいしか決めてないようですが、もし都合が合えば私も覗きに行きたいところです。
先ずはご案内まで。
関連するかも知れない?
2008-02-13(水) 20:41(UTC +0900) p Tweet
Skype v3.6.0.248 lang ファイル 一週間遅れで見直し
先週火曜日に脆弱性対策更新がかかってから一週間、ようやく見直ししましたのでお知らせです。
「ツッコミ、提案、その他諸々」はメール、エントリへのコメント、 Skype チャットでお願いします。
今回の見直し内容も、本家版との摺り合わせが主です。
外部プログラムを利用している場合、先の改訂で影響が出ているハズですので適用願います。 Skype と連携する外部プログラムを特段利用していない場合、スルーしてもよろしいかと。
関連するかも知れない?
2008-02-13(水) 00:01(UTC +0900) p Tweet
【コレは酷い】人類共有の財産を独占販売する狂気
「コデラノブログ 3」でも指摘されておりますが、全く酷いハナシです。
clip IT!
from
「月探査機「かぐや」が撮影した月と地球のHD映像がHD DVD化」
via コデラノブログ 3
「人類共有の財産を」
日本国民の税金で打ち上げた探査船に、日本国民の受信料で備え付けたハイビジョンカメラの映像を、セルメディアとしては負け組決定のメディアに入れて売ると。
公開当時から「この様な公開の仕方はおかしい」との意見が散見されておりましたが、どうやら最初から日本国民に対しては売り付けるハラだったようです。
通りで、海外ではダウンロード可能な高画質映像が公開されているのに、日本では劣等な画質のモノをダウンロードし辛い形式でチョロ出ししているハズだ、と。
「きずな」の打ち上げについて取り上げたばかりではありますが、こんな逆行したことをするから、結果的に日本の宇宙開発をダメにしているんだという認識が出来ないんでしょうね。
まぁ、連中にしてみれば、「とにかく自分の懐に入る金額を最大化することが全て」なんでしょうから、将来のこととか、国民全体/人類全体としての進歩とか、そんなことはドウデモイイってコトなんでしょうが…
関連するかも知れない?
2008-02-12(火) 22:08(UTC +0900) p Tweet
「インターネット衛星」いよいよ今週打ち上げ
静止軌道上の人工衛星を用いての高速インターネット接続の実験のため、「きずな(WINDS)」が今週末に打ち上げられます。
アシは H-IIA F14 になります。
clip IT!
from 宇宙利用推進本部:Satellite Navigator
「きずな (WINDS)(超高速インターネット衛星)」
via Impress BroadBand Watch
「JAXA、インターネット衛星「きずな」搭載H-IIAロケットの打ち上げを中継」
中継の開始は2月15日16時より
とのコトで。
んー、金曜日か、忙しくないようなら、早めに上がって自宅でゆっくり見るか?
追記(2008/02/13 15:33)
延期されました orz
clip IT!
from JAXA プレスリリース
「H-IIAロケット14号機 による超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の打上げ延期について」
via Impress INTERNET Watch
「超高速インターネット衛星「きずな」、2月15日の打ち上げを延期」
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月