2008-02-25(月) 23:58(UTC +0900) p Tweet
「WILLCOM 終息」のお知らせ orz
とうとう「イー・モバイル」が音声サービスの計画を発表しましたが、コレはもう WILLCOM はダメかも知れんね…
clip IT!
from Impress ケータイ Watch
「イー・モバイル、音声通話サービスを3月28日開始」
WILLCOM としての対抗策としては色々考えられますが、とにかく料金プランの抜本的な改革が必要です。
先に発表されたようなしみったれたモノではなく、例えば
「話し放題 1,260円」
「データ定額 2,100円」
「両方併せて3,150円」
「もちろん、どのプランでもメールは全て完全無料」
と云う程度は、最低限出さないとダメですね。
他キャリアとの無料通話分が必要なら、前述のプランにプラス420円で三十分までは無料、などのオプションを付加するカタチで。
とにかく、今のグチャグチャになりすぎたプランは一度全て捨て去るところから始めないといけませんね。
何しろ、通信速度競争については、向こう二年はずっと負けターンですしね…
関連するかも知れない?
2008-02-25(月) 00:24(UTC +0900) p Tweet
「不当な啓発」は赦されざる大罪である、と云う事実を啓発したい
ある程度興味を持ってしまうと、どうしても気になる「利権団体による不当な虚偽啓発と、それによる利用者権利の侵犯」という問題ですが、「日本違法サイト協会」よるカウンターキャンペーンが開始されましたのでご案内。
clip IT!
from 任意団体日本違法サイト協会
「不当啓発撲滅キャンペーン」
via 日本違法サイト協会 ブログ
「「不当啓発撲滅キャンペーン」の実施について」
ただただ利権団体のキャンペーンに踊らされるのではなく、そのキャンペーンの裏にある意図にも思いを巡らせ、キャンペーンをきっかけに正しい知識、認識、理解を身につけるようにしたいですね。
関連するかも知れない?
2008-02-21(木) 19:33(UTC +0900) p Tweet
「名付け」の妙味
文脈もなしに、いきなり「動画チャット機能」搭載の「液晶ディスプレイ」と聞いて、皆さんはどう感じるでしょうか?
私は「まさかディスプレイ単体で通話できる訳でもあるまいに、せいぜい web カムを組み込みました、という製品だろう…」と懐疑的に見ながらも詳細を確認しましたところ、ホントにその通りでした(笑)
clip IT!
from Impress PC Watch
「ASUSTeK、動画チャット機能を搭載した24型ワイド液晶」
ビデオコミュニケーション機能を統合した24型ワイド液晶ディスプレイ
見立てとはちょっと異なり、カメラだけでなく「ワイド液晶にカメラとマイクとスピーカーを組み込んだディスプレイ」で、なるほど、これ一台を PC に繋げば「動画チャット」環境が整うと。
製品としては「ワイド液晶ディスプレイ(web カメラ、マイク、スピーカー付き)」となりますが、それを「動画チャット機能搭載の液晶ディスプレイ(ワイド)」と表現することで、製品価値自体が向上すると感じられるかもしれませんね。
この辺は新しいサービスは「メタファー」で語れるようにするッてのと同じで、「サービス」ではない「製品」の場合も凄く重要です。
もし、なかなか流行らない新製品/新サービスについて、「これは『○○のようなモノ』で語れるような陳腐なモノではない」と考えているなら、それは時期が早すぎなのかもしれませんね。
関連するかも知れない?
2008-02-21(木) 14:22(UTC +0900) p Tweet
【今度こそ】「インターネット衛星」いよいよ今週打ち上げ【再掲に非ず】
静止軌道上の人工衛星を用いての高速インターネット接続の実験のため、「きずな(WINDS)」が今週末に打ち上げられます。
先週の予定からずれ込んでしまいましたが、打ち上げ日程が再設定されていますのでお知らせをば。
なお、打ち上げ機は変わらず、改めて H-IIA F14 になります。
clip IT!
from 宇宙利用推進本部:Satellite Navigator
「H-IIAロケット14号機による超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の打上げ日について」
平成20年2月23日(土曜日)とする…、打上げ時間帯は、16時20分~17時55分…
「きずな (WINDS)(超高速インターネット衛星)」
via Impress BroadBand Watch
「JAXA、インターネット衛星「きずな」搭載H-IIAロケットの打ち上げを中継」
延期になったおかげで日程が土曜日にずれ込みました。
時間帯も良いし、これはちょいと相模原キャンパスまで見学に行かなくては、ですね。
関連するかも知れない?
2008-02-20(水) 12:54(UTC +0900) p Tweet
全社的に Gmail と Skype を活用し、最早なくてはならないモノになっている企業
コンシューマ利用が主と見られているにもかかわらず、実は業務でこそ活用価値あるサービスがあります。
それは、例えば「Gmail」や「Skype」です。
で、実際にこれらを業務に活用することで、無尽の利便性と可用性の獲得、圧倒的な管理費の低減、極限に迫る通信費の削減、をあまりにも容易く手に入れてしまっている日本の企業がありますのでご紹介。
clip IT!
from Software Development (ITmedia オルタナティブ・ブログ)
「全社で Gmail を導入して約1年の感想」
「Skype Pro を使い始めた」
こちらは「リアルコム」という ICT 関連の業務を行っている企業の CTO の blog になります。
先ずは全社のメールシステムを Gmail のシステムにアウトソースすることにより、メールシステム運用に関わるほぼ全ての問題をなかったことに。
次いで、 Skype の活用により通信費をほぼゼロコスト化(インターネット接続料金で包含)しています。
実際に使っていない場合でも、前述の二点だけ見ても圧倒的なコスト圧縮が可能になっていることが理解できると思いますが、ホントはそのコスト圧縮以上の利便性と可用性の劇的な向上こそ、注目して欲しいところ。
Gmail について(より正確には Google Apps のようです)は、自社ドメインによるメールシステムを Gmail のシステムで運用できますので、
「OS 等の環境に依存しない」
「どこからでもアクセスできる」
「容量パンクの心配がない」
「メールを削除するせずに済む」
「止まらない」
「検索が利くのでメール整理の手を抜ける」
「spam からほぼ解放される」
などが、そのまま自社のメールとして提供されるわけです。
もちろん、 Google Docs や Calender も利用できますので、運用ルールを制定すればそのままグループウェアの完成です(笑)
Skype については、まずは社内の電話会議を Skype で無料化するところから手をつけ、その他にも
「プレゼンスが利くので在/不在確認が楽」
「少々のことなら電話でなくチャットで問い合わせる」
「伝言もチャットで送れば所在地は無視できる」
「グループチャットを用いれば会議自体を減らせる」
「口頭伝達が難しくてもテキストやファイルをやりとりできる」
そしてもちろん「ほぼすべてが無料/廉価に使える」
など、コンシューマ利用も業務利用も関係ない「コミュニケーション」としての本質的な部分が強化されるわけです。
ネタ元にあるように有償サービスも活用すれば、さらに展開が広がりますね。
というコトで、大企業でこそ Gmail (Google Apps) と Skype を活用していきましょう、というオハナシでした。
続きを読む関連するかも知れない?
2008-02-19(火) 13:42(UTC +0900) p Tweet
Skype の同時オンライン数 一千二百万を突破 (里程標、其之三 付き)
つい先日 Skype の累計ダウンロード数が八億を超えましたが、どうやら昨晩中に(一時的に? 一瞬?)同時オンライン数の方も一千二百万に手が届いていたようです。
(スクリーンショットは、いつもの feed から)
以前、「一千万を超えたらその後の伸びが加速するだろう」と予測してましたが、どうやらその通りになりつつあるようですね。ひょっとしたら、今年中には二千万オンラインも達成するかも知れません??
(52w-8w=44w 44w/6w=7.3 12M+7.3M≒20M Online???)
併せて、オンライン数の里程標もドゾー
- Skype オンライン数
- 2008/02/19 1,200万 ( 42日、てか、たったの六週)
- 2008/01/08 1,100万 ( 83日)
- 2007/10/17 1,000万 (260日)
- 2007/01/30 900万 ( 82日)
- 2006/11/09 800万 ( 71日)
- 2006/08/30 700万 (155日)
- 2006/03/28 600万 ( 63日)
- 2006/01/24 500万 ( 96日)
- 2005/10/20 400万 (139日)
- 2005/06/03 300万 (←は私が確認した日です)
時間があれば、後で「にゃにゃん.と ちゃーと」も取り込んでおきます。
追記(2008/02/20 01:00)
関連するかも知れない?
2008-02-19(火) 00:21(UTC +0900) p Tweet
地力ある新人演歌歌手がデビューするらしい!
私、演歌自体は好きな部類ではありますが、コレまではわざわざ「買って」まで聞こうと云うほどではありませんでした。
しかし、今回初めて知った「ジェロ」サンについては、その歌唱力と見た目のギャップにやられて、ついつい iTS でダウンロード購入してしまいました。
ニコニコ動画の方でも PV らしきビデオが確認できますが、コメントにあるようにはじめは MAD かと思ってしまいますな、この演歌力は…
clip IT!
from イザ! エンタメ‐音楽ニュース
「「史上初!黒人歌手“哀愁ド演歌”でCDデビュー」」
いやホント、彼が出るなら今年の NHK 紅白歌合戦は見ても良いな(笑)
追記(2008/02/19 01:27)
うおー、九州巡業中に、我が郷土鹿児島にも寄って、その上FM鹿児島に出て曲までかけてもらってるのか。しかも、ポップス主体の局(番組?)なだけに、演歌を流したは初の快挙とか、楽しくなるな。
むふー、一方的に親近感(笑)
関連するかも知れない?
2008-02-17(日) 19:20(UTC +0900) p Tweet
「みっくみっくにしくるっでー」が4,500再生に手が届きそう!
コレまでも故郷支援的に「【初音ミク】みくみくにしてあげる♪【してやんよ】 Ver.鹿児島弁」を取り上げてきましたが、先の3,000再生以降もゆっくりと、そして着実に、再生回数を伸ばし、そろそろ4,500再生も手に届きそうな気配。
コメントもそろそろ400を超えそうですし、ひょっとしたら今週中にも5,000再生と云うコトもありそうですし、改めてネタにしておきます。
ネタ一覧
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月