2007-08-31(金) 20:51(UTC +0900) p Tweet
「Skype のセキュリティに懸念がある」? ならば話を聞いてみよう!
つい先日の Skype 網全体障害も記憶に新しいところではありますが、このほど Skype 社がそのセキュリティ対策等についてのフォーラムを開催するとのこと。
開催日時や場所等については、下記リンクから詳細を確認してください。
clip IT!
from Skype 日本語ブログ
「9月4日Skypeセキュリティフォーラム開催」
9月3日月曜日、午後5時までにご応募ください
開催日時:2007年9月4 日(火) 午後3時~午後5時
…ちょっ!? いくら何でも急すぎるでしょ(笑)
いやまあ、多分もっと以前から必要なところには情報が出ていたのでしょうけども、それにしてももっと早めに告知しないと…
とはいえ、私は業務として Skype と関わっている訳ではありませんから、残念ながら参加できませんけどね。
(有給休暇取って冷やかしに行くってのも、さすがにアレだし(爆))
んー、せっかくのことですから、できれば字幕付きで講演内容をどこかのビデオ共有サイトに上げたりしてもらえませんかねぇ? いくつか提携してるところもある訳ですし。
関連するかも知れない?
2007-08-30(木) 01:24(UTC +0900) p Tweet
Skype v3.5.0.229 lang ファイル 見直し
今回はほんの一行増えただけでしたので、サクッとやっつけ翻訳しておきました。
それと、本家英語版では「SkypeMe™」の表記が「SkypeMe!™」となってましたので、本家日本語版ではまだ未対応のようですが先行対応しておきました(笑)
ほとんど気にするほどのモノではありませんので、今回もスルーしても良いかと思われます。必要に応じて適用ください。
と云うコトで、毎度のようにツッコミ、提案、その他についての宛先はいつもの通りメールでもコメントでもSkypeチャットでも何でも結構です。
度重なる不正行為が目に余るため、以下の pub は閉鎖することにしました。長らくのご愛顧、ありがとうございました。
今後のツッコミは blog エントリへのコメントや、メール Skype などでの直接接触などでお願いします。
関連するかも知れない?
2007-08-29(水) 23:55(UTC +0900) p Tweet
公開ベータ版から数えて、 Skype は四歳になりました
もはや生活の一部となっており、ただ使うだけでなく「独自版の言語ファイルも提供する」という意味で自分的には深く関わっているつもりでもあり、なんだかもう相当に長い間つきあっている様な感がありましたが、 Skype が世に出てきてから数えてもまだ四年なんですねぇ…
ちなみに、私の Skype 歴はおよそ11ヶ月遅れの「約三年」と云うコトになるようです。(Skype 利用開始宣言)
…そんなモンか? もっと長い気がするが(笑)
clip IT!
from Skype 日本語ブログ
「Skype4歳に」
思えば、最初に手を出したのが Skype for Windows v1.0 が正式化したというニュースを見てのハナシでしたが、その頃はココまで自分の中での重要度を持つに至るとは思いませんでしたね。
(なんかオモシロそうだから試しておくか、てなモンで)
さて、今年は色々な意味で Skype に取っての転換点となりそうですが、今後更に四年間使い続けたくなる様な、徹底的にユーザ志向なサービス展開をよろしくお願いします。
全体としての質の向上に必要なら、一度開始したサービスを終了する覚悟も含めて、ね。
関連するかも知れない?
2007-08-29(水) 22:15(UTC +0900) p Tweet
Skype for Windows 新版 3.5.0.229
今週は定例更新のようです。
サクッと確認した感じでは lang ファイルにも変更があるようですので、後ほど更新したいと思います。
→ Skypeのダウンロード ←
日本語の Change Log はまだ出ていないようなので、英文をば。
29.08.2007 Skype for Windows 3.5.0.229
- bugfix: Skype crashed when ending a call and Do More menu is open at the same time
- bugfix: Send Money did not work
- bugfix: Skype crashed when call was finished during call transfer attempt
- bugfix: Skype crashes on Windows 98 when receiving video
- bugfix: Video call freeze with some rare webcam’s
- bugfix: Skype crashed sometimes when not supported video capture device was used
- change: Updated language files
お、ビデオ通話まわりの改善がいくつかあるようですね。
関連するかも知れない?
2007-08-29(水) 16:05(UTC +0900) p Tweet
フレッシュリーダーに XSS 脆弱性アリ 即時アップデートを
他の RSS リーダを色々試しては見るものの、「自分に一番合っているのは結局コレだよな」ッてコトで毎日ガシガシ利用させてもらっている Fresh Reader ですが、クロスサイトスクリプティングに関する脆弱性に対策したとしてセキュリティアップデートが公開されています。
ので、サクッと更新する前にお知らせエントリです。
clip IT!
from フレッシュリーダー マニュアル
「[2007/08/29] フレッシュリーダー セキュリティアップデート版 公開」
via a++ My RSS 管理人ブログ
「۞ フレッシュリーダー セキュリティアップデート版公開のお知らせ」
今回はセキュリティ対策の緊急更新らしく。新機能の追加や機能拡張等は含まれませんが、だからこそ安心してサクッと更新出来ると云うモノですね。
ここで、仕様変更を伴うような拡張なり何なりが含まれていたりしたら、セキュリティ対策で即時更新するか、新機能を見極めるために更新を先延ばしするかのジレンマに陥るってモノです…
関連するかも知れない?
2007-08-28(火) 12:11(UTC +0900) p Tweet
本日夕刻、のっけから月食状態で月が出ます
ネタにしなくてはと思いつつ、結局当日になってしまいました。
本日 2007年08月28日、六年半ぶりで全国的に月食が観測できるようです。あいにくと天気が悪そうなのでちょっと難しいとは思いますが、今日の夕方から夜半にかけて、月を見上げてみたらいかがでしょう?
clip IT!
from AstroArts
「AstroArts: 【特集】2007年8月28日 皆既月食」
「どんな色になるかご注目! 8月28日は皆既月食」
月食の始め 17時50.9分(※月が地平線の下で観察できない) 皆既食の始め 18時52.0分 食の最大 19時37.4分 皆既食の終 20時22.7分 月食の終わり 21時23.8分
ああ、こんなときにはちゃんとしたデジカメが欲しくなる(笑)
追記(2007/08/28 22:38)
えー、全天を厚い雲がビッチリとガードし、お月様どころか空自体見えませんでした orz
関連するかも知れない?
2007-08-28(火) 08:49(UTC +0900) p Tweet
内容に共感しつつも、ちょっと心配になる「中の人」 blog
先の障害について、「中の人」と云うよりも「内部事情が見えていたイチ個人、或いは、イチ技術者」としての視点での感想が述べられています。
同じく、個人的にはそのときの心情や状況については概ね共感できますし、内容そのものに問題はないと思う訳ですが、同時に、「コレは攻撃/炎上のきっかけになるかもしれないなぁ…」等と少々心配してしまったりもする訳です。
clip IT!
from s@s
「Skype障害について個人的感想」
…と、心配しつつエントリを上げるのは翌日に延ばしてしまいましたが、その間にやはり危惧したとおりの展開になりつつあり…
日本では「公私の別」と云う文化がない/希薄なので、このような「私人視点 only のエントリ」であっても「中の人の公式見解」的に解釈しようと云う意識的無意識での恣意が働くのですよねぇ(涙)
関連するかも知れない?
2007-08-28(火) 00:36(UTC +0900) p Tweet
選考基準とか考えずに、 LAN 環境をのほほんと Gigabit Ethernet 化してみた
以前からなんとなく自宅内の LAN 環境を Gigabit 化したいなーと思っていたのですが、先週末につい勢いで実行してみました。
んで、得にネタにするつもりもなかったのですが、タイミング良く関連(?)ネタがありましたのでウチでも取り上げておきます。
clip IT!
from GIGAZINE
「どのような基準でスイッチングハブを買えばいいのか検討してみる」
さて、まずは購入した機材。
先にも書きました通り、金属筐体がどうとか、ポート数がどうとか以前に、とにかくまずは Gigabit 機材をと云うコトで色々と探してみました。最初は何を血迷ったのか「ギガビットルータ」を導入して、などと考えていましたが、機材は高額になるし、現有ルータに対してポート数が増える訳でもないし、そもそもインターネット接続経絡が CATV の8Mプラン(実効で下り4Mbps/上り500Kbps)だって時点で、「ギガビットハブで十分じゃないか」と。
同時に、外付け HDD についても整理統合と容量上限の向上もそろそろやっておきたいと云うコトで、現有ストレージ容量合計と同程度の「ギガ NAS」も合わせて購入。
更に、せっかくの Gigabit 化なのに、ソレを繋ぐケーブルが「きしめんケーブル」のままってのもつまらないので、特に気になる部分についてはカテゴリ7対応のケーブルなどを奢ってみました(笑)
(「CAT7対応 LANケーブル 0.5m」を三本と、「CAT7対応 LANケーブル 2m」を一本、 amazon では在庫がなかったので、ケーブルについては近所の家電屋で買いました)
最後に、ハブと NAS が増えてしまう関係で、 UPS に接続する用に新たに電源タップも増設。
(こちらについても UPS の周りを整理しながら気づきましたので、家電屋で買ってきました)
次いで、これらの機材を合わせて、既存機材との配線等を見直しました。
既設の「RD-H1 EX」と「La Fonera」は遅いままで構わないので既設ルータにそのまま接続。
主端末である「ThinkPad」と新設した NAS の「HDL-GX320R」、おまけで既設 NAS の「HDL-160U」をギガハブの配下に。ココは各々 CAT7 ケーブルで繋いでおきました。
ハブとルータについても、将来的な増速の可能性などから CAT7 ケーブルで。現状では明らかに過剰スペックではありますが(笑)
最後に、各々の機材の電源確保のために、三つ叉タップから個別スイッチ付きの四口タップにつなぎ替え。と云う感じです。
構成を変えて、現在はボチボチとデータの移し替えをやっておりますが、やはり相当に速いですね。
きちんとしたベンチマークツールを使用しないので正確な値は出ませんが、以前の環境では「100Mbps コネクションで最大使用帯域30%強」という感じでしたが、更新した環境では「1Gbps コネクションで最大使用帯域10%前後」なんて値になってます。単純計算で「30Mbps→100Mbps」ですね。
併せて、設置場所の見直しと段ボール下敷き導入により、振動騒音が相当程度抑えられたのも嬉しい所ですね。
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月