2007-09-07(金) 08:31(UTC +0900) p Tweet
人体内での細胞の戦いはドラマである!!!!!!!!
NHK スペシャルの「驚異の小宇宙・人体」で体内の細胞とか合成物質とか分子活動とか、その辺の事象を CG 化できるようになった頃から、「生命活動の可視化」は新しい局面に移行して行ったと思います。
そして、日本では昔から行われている「擬人化」もまた、分かり辛い/見え辛い事象を可視化/抽象化する手段としてよく用いられてまいりました。
その二つが「漫画」を仲介して融合したとき、「科学雑誌の表紙を擬人化した『闘うたんぱく質』が飾る」と云う奇跡的反応が生じたようです。
clip IT!
from
「Cell Online」
via 時事ドットコム
「人気漫画、米科学誌表紙に=日本人研究者論文、イメージ化-「ジョジョ」荒木さん」
うわ、コレはスゲー良いかも…
しかし、顛末を読むと如何にも日本的なハナシで心が和みますな(笑)
ふむ、時限削除されそうですので、以下、時事ニュースの全文引用をしておきます。
続きを読む関連するかも知れない?
2007-09-06(木) 21:33(UTC +0900) p Tweet
Skype v3.5.0.234 lang ファイル 見直し
今週分は Change Log に言語ファイルについての言及はなかったのですが、内容的には小さな改変がありました。
本家日本語版は変更なしですが、本家英語版で一部の文言が変更されている様なので、当独自版では先行対応です。
程度的には細かいものですから、今回もスルーしても平気でしょうか。
と云うコトで、毎度のようにツッコミ、提案、その他についての宛先はいつもの通りメールでもコメントでもSkypeチャットでも何でも結構です。
度重なる不正行為が目に余るため、以下の pub は閉鎖することにしました。長らくのご愛顧、ありがとうございました。
今後のツッコミは blog エントリへのコメントや、メール Skype などでの直接接触などでお願いします。
関連するかも知れない?
2007-09-06(木) 09:18(UTC +0900) p Tweet
Skype for Windows 新版 3.5.0.234
今週も定例更新ですね。
ここ数日は風邪で早めに休んでますので確認遅れましたが、念のためエントリを。
→ Skypeのダウンロード ←
clip IT!
from Skype 日本語ブログ
「Skype for Windows ver. 3.5.0.234 hotfix 変更ログ」
05.09.2007 Skype for Windows 3.5.0.234
- 既知の問題: Windows 2000搭載のコンピュータで、ビデオは正常に作動するが、ビデオプレビューが作動しないことがある
- バグ修正: Web URI “Skype?chat” が機能しなかった
- バグ修正: Skype再起動の際、アップグレードメッセージが開かなかった
- バグ修正: 起動の際にSkypeがフリーズすることがまれにあった
- バグ修正: Skype通話発信の際、Skypeが強制終了するユーザが少数見られた
ふむ、 Win 2K でのビデオ通話時、自分撮り映像が表示されないというのはバグだったようですね。実家端末で正にその症状が出ていたので、更新しておかなくては。
あ、それから言語ファイルの見直しについては、帰宅後に行います。多分、今回は改変無しだと思うのですけどね。
関連するかも知れない?
2007-09-05(水) 14:21(UTC +0900) p Tweet
「古くからある lifehack をそのまま製品にしてみました」
正式なところの一般名詞は分かりませんけど、いわゆる「布製ガムテープ(布テープ?)」と呼ばれる品物があります。
で、コレの使い勝手を高めるため、私物の布テープについては基本的に潰して(板状にして)使用してたりするのですが、最初から潰した形状の物を製品化するというコトの様です。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID ギフト・ショー秋2007
「丸い布粘着テープがフラットになると何が変わるか」
- 持ちやすくなる
- ポケットに入れやすくなる
- 貼る前に字を書きやすくなる
- 机の中にも収納しやすくなる
- 巻き芯のゴミが少なくなる
- カバンに入れてもかさばらない
- 販売店にとって、吊り下げ可能なため省スペースで陳列できる
おおー、利点だらけだ(笑)
私なら更に、「8.その辺にテキトーに置いても転がっていかない」「9.手で切り取るときの処理が楽になる」も挙げておきたいところですね。
ところで、「芯を抜くのは手作業。結構大変」
とのコトですが、最初から潰すのを前提とした製品で良いなら専用のライン設備を整えたほうがいいように思いますが、まだそこまでの投資をするほどには思い切れないって感じですかね?
個人的にはデファクトスタンダードも狙えると思うのですが、フォームファクタの改変/再定義には意外なほどのコストを要しますから、この判断は難しいところですねぇ…
関連するかも知れない?
2007-09-03(月) 22:24(UTC +0900) p Tweet
いくら何でもボリ過ぎな「やわらか戦車」楽曲配信
久しぶりに動きのあった「やわらか戦車」退却司令室ですが、 iTunes Store にて楽曲配信が開始されたとのこと。
…大体一分程度の楽曲がそれぞれ150円、て、それはいくら何でも高すぎるよ(笑)
例えばネトアニの作品が無駄に高画質なビデオクリップになっているとかなら、一エピソードごとに150円もアリかもしれないけど。或いは、 CD の方の先行配信とか?
clip IT!
from やわらか戦車連合軍 – livedoor Blog(ブログ)
「iTunes Store での楽曲配信開始!」
いやまあ、ビデオの方も楽曲の方も、共に iTunes Store で配信販売されると期待してますけどもね?
関連するかも知れない?
2007-09-03(月) 21:52(UTC +0900) p Tweet
「景観を守る」という考え方
つい先ほど NHK にて、「古都の景観について厳しい条例が施行される」的な小特集がありました。
その中で、「五重塔の近くに住む人が『自宅を南フランス風に建て替える』計画がある」という話題がありました。
んで、「そんな行政の勝手な都合で決められたことは受け容れられないから費用負担せよ」的なことを主張していましたが、その考えは違うのではないか、と。
逆に考えてみてください。
憧れの南フランスの街中に、突如として古風な日本建築が出現したとして、あなたは南フランスに対して幻滅しないというのでしょうか?
憧れるほどに素晴らしい南フランスの景観を保ち続けるため、現地に住んでいる人たちが何の我慢もしていないというのでしょうか?
我慢していないというなら、それは「景観を守る」為の方策を我慢と感じない人たちで構成されていると云うコトではありませんか?
観光地に住むと云うコトは、つまりそういうことであり、それがイヤならその土地を離れるしかないと云うコトです。
とても厳しい意見とは思いますが、観光地とは既に「観光客の視点を念頭に戦わなくてはならない」戦略的地域であり、その戦いに巻き込まれるつもりが無いならば戦地からは疎開するしかない情勢にあると云うコトです。
と云うかですね、南フランス風の家屋に住みたいというなら、南フランス風の街作りをしている地域に引っ越した方が、よりよい満足を得られると思いますよ?
関連するかも知れない?
2007-09-01(土) 20:19(UTC +0900) p Tweet
amazon.co.jp で見つけたステキすぎるアダプタ
小型のメモリーカードといえば最早 SD 系が主軸となった感がありますが、当方 pub 経由にて素晴らしい品物を教えていただきました。
(まつサン、ありがとう(笑))
clip IT!
from amazon.co.jp
「PQIアダプタ付microSDカード 1GB MRSDB2-1G」

PQIアダプタ付microSDカード 1GB MRSDB2-1G
10,499,999 円 (税込)
関連するかも知れない?
2007-08-31(金) 23:46(UTC +0900) p Tweet
ニコニコ動画の「○○を歌ってみた」が「○○を歌わせてみた」になるかもしれない
発祥はどこなのかまでは知りませんけども、ニコニコ動画でも人気のある投稿動画の「○○を歌ってみた」という形式ですが、コレに使えるかもしれない面白そうなツールがリリースされるようです。
clip IT!
from ValuePress!
クリプトンフューチャーメディア株式会社
「人間の声を元にしたリアルな歌声。音声合成エンジンVOCALOID 2搭載のソフトウェア音源、バーチャルアイドル歌手『初音ミク』発売」
「クリプトン | VOCALOID2特集」
えーと、つまりはソフトウェア音源として人間の肉声を分解取込し、自分で入力した歌詞用のカナを元に合成再生することで、アイドルっポイ声にディジタルで歌わせてしまおうというモノのようです。
実際のデモ歌もありますが、まだ少し違和感がありますね。ただ、音の繋ぎがちょっと強すぎるだけの様でもありますので、その辺は調整次第でもうチョット自然な感じになるかもしれません。
んで、このようなツールがあれば、「組曲」データに「歌詞」データとか「替え歌」データを重ね、更に細かな調整を施すことで、歌に自信がなくとも強力な作品に仕上げられるのかもしれないな、というハナシです。
今回のモノが「2」である通り、以前のシリーズもありますし、「2」の方もシリーズ展開するようですので、色んなパターンが可能なようですね。
追記(2007/09/01 20:36)
今確認してみましたが、既にタグ「VOCALOID」「VOCALOID2」がありますね。
amazon でも「VOCALOID」で販売されている様なので、リンクしておきます。
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月