2008-04-17(木) 13:00(UTC +0900) p Tweet
直前の Skype チャットのメッセージを修正するには「↑」を押す
Skype を常用すると、どうしてもテキストチャットの利用がメインとなってきます。
で、このチャット中に打ち間違いや誤爆をしてしまったときの対処法のネタがありましたのでご紹介。
clip IT!
from 3分LifeHacking (ITmedia Biz.ID)
「Skypeで人の発言を“修正”する方法」
と云うコトで、ターゲットとなるメッセージを直接「修正」「削除」する方法ですね。
これとは別に、自分の書き込みのウチ「直前のメッセージ」については「↑(キーボードの矢印キー)」を押すだけで、即座に修正モードを発動できます。一旦チャットウィンドウを閉じるとか、修正リミットを過ぎてしまうと利かなくなりますが、往々にしてミスに気づくのはメッセージを送信しているその瞬間だったりしますから、気づいた直後に「↑」を押して修正に入れるってのは嬉しいですね。
ほか、グループチャットではないオープンチャット(Public Chat)の方では「管理者」という概念がありますので、この場合は管理者権限を持つメンバーは一般権限メンバーのメッセージを修正したり削除することが可能であることも付記しておきます。
ただ、グループチャット/オープンチャット、そして通常の一対一のチャットのいずれの場合でも、修正/削除できる期間というモノが存在しているようですので、「簡単に直せるからイイや」って訳にはいきません。
メッセージの送出については、一応の覚悟を忘れないようにしたいですね(笑)
…せっかくなので当方のオープンチャットを宣伝(↓)しておきますので、もし試されたい方はお気軽にドゾー
関連するかも知れない?
2008-04-15(火) 23:12(UTC +0900) p Tweet
サイトのトップページを改訂しました
いつの間にか web 上のサービスに色々と手を出しているなあ、と云うコトで、棚卸しがてら主に利用しているサービスについてのリンクをまとめておきました。
時々登録したサービスをコロッと忘れてたりするのですが、コレで多少は忘れなくなるかも?(笑)
…しばらくしたら項目が増えてるかも知れません(汗)
clip IT!
「n-yoshi’s web resource (n-yoshi@lares)」
同時にその他の記述も見直し。
コレで、見た目かなりスッキリしたかと。
関連するかも知れない?
2008-04-15(火) 01:49(UTC +0900) p Tweet
ビジネスで Skype を使うなればこそ、主力は「チャット」と考えよう
「ビジネスシーンで Skype」というネタを見つけましたが、ちょっと方向性が宜しくないので、補足しておきます。
clip IT!
from TechTargetジャパン
「今こそビジネスシーンでSkypeを使ってみよう」
残念ながら、未だに Skype をタダの「無料通話ソフト」として紹介されています。
曰く、
「それなりの音質で無料で通話できる」
「簡単な機材の導入でビデオ通話も出来る」
「チャット機能で言い/聞き間違いを避けられる」
と云うコトですが、もう一歩踏み込んで、「通話」という連絡手段を機能で分解して欲しいところ。
つまり、伝達するべきは情報であり、その情報の多くはテキストとして記述可能であり、ならばそもそも通話に依らずともテキストチャットで選択的同期連絡で済ませられる、と。
更に、一対一のチャットのみならず、グループチャットやオープンチャットによる多人数同報メッセージの遣り取りも可能ですから、職場単位とか小集団単位とか、或いは組織の壁を越えてのプロジェクト単位での掲示板的にも活用可能です。
と云うコトで、もし多人数チャットの実際を試されたいなら、当方主催のオープンチャット(↓)を覗いてみて下さい(笑)
関連するかも知れない?
cat: 出直しSkype
tag: IM, Skype Public Chat, VoIP, VVoIP
0 Trackback
2008-04-14(月) 00:32(UTC +0900) p Tweet
NTT は他社のコンテンツ配信ビジネスも制限します!!?
先日ポストしたネタへのコメントによると、どうやら「NTTぷらら」は系列会社以外によるコンテンツ配信ビジネスについてもブロックを敢行するようです。
あまりな内容なので、引用しつつご紹介。
“!!”のコメント
Yahoo!コミックの立ち読みができなくて「時間切れです。」と出るのでヘルプを調べたところ、ぷららのこのサービスが原因と書かれていました。N光に変えた時にメアド5個につられてぷららにしてしまったのが原因だったようです。Y!ヘルプからぷららリンクを開いたところ、こちらのブログにヒットしましたので謎が解けました。ありがとうございました。skypeも使い始める予定だったので大変参考になりました。ひょっとしたら引っ越してから使えなくなったwindows liveメッセンジャーもこのせいかもしれないですね。困ったもんです。2008/04/13 03:14(UTC +0900)
で、念のため「NTTぷらら」によるアクセス阻害リストの方も確認したのですが、この内容は当然のように全く明示されていません。
当方の環境では事実確認できませんので、コメントされた方の誤解などという可能性も勿論あるわけですが、この様な重篤な規制を分かり易くリンク掲示せず、また、利点だけを並べ立てて実質的な競争妨害行為を半強制執行していることなどから考えても、リスト以外のモノもガッツリ潰すくらいは当然やってるだろうなと判断してしまいます…
全く、規制をかけるならかけるで、もっと大っぴらに真正面から、利用者には十分な説明をした上で自信を持ってやって欲しいですね。
少なくとも、規制対象かそうでないか、くらい、どこかにまとめて全部を一覧する必要はあると思いますね。
関連するかも知れない?
2008-04-12(土) 21:50(UTC +0900) p Tweet
「電脳めがね」はこの方式かも知れない!
ブラザー工業と言えば、常に先端過ぎる技術を開発するかなり逝ってる企業(良い意味で(笑))ですが、このほど「網膜投影式」な小型の表示装置(RID)を作ってしまいました。
clip IT!
from ブラザー ニュースリリース 4月11日
「メガネ型網膜走査ディスプレイを開発」(技術資料)
via BCNランキング
「ブラザー、25gの超小型ディスプレイ試作機、メガネ型の網膜走査式で」
実際に映像表示部を持つのではなく、ブラウン管式テレビのように連続した光源を走査させながら網膜に投影する方式のようですが、この方式なら「更なる小型化」や「眼鏡への完全な一体組み込み」も不可能ではないように思います。
また、結像するのが周囲からはそう簡単には確認できない「当人の網膜上限定」であることも、重要ですね。
しかも、現時点で表示画素数が「800×600」あるとのことで、将来的には更なる高画素数も狙えそうです。
ちなみに、仕組み的には対網膜投影型 DLP ッて感じですが、コレの光学回路系を MEMS で作ってしまうことにより、圧倒的な小型化を実現している訳ですね。
んー、更に小型化して眼鏡に内蔵可能となれば、両眼式化して立体映像にも対応できますよねぇ… 欲しいなぁ…
関連するかも知れない?
2008-04-10(木) 23:23(UTC +0900) p Tweet
跳躍者
うーん、微妙(笑)
なんだろ? ネタは良いし、映像/効果も良いし、音響も良いし。
シナリオがなんかモノ足りないのかね?
見終わった時の感想としては、
「…で、このパイロットフィルムをどうやって料理するのかな?」
と言うところで。
まあ、架かる期間があと一週あるのに、観てたのが私も合わせてたったの四人だっただけのコトはあるってか orz
関連するかも知れない?
2008-04-10(木) 12:52(UTC +0900) p Tweet
ふと、「なかのひとのあしあと」を気にしてみる
一年ほど前に設置しました「なかのひと」ですが、諸々の「なか」からのアクセス履歴を一覧してみます。
ログとしては五百件ほどになりますが、ウチの規模ではそんなに大した数にもならないので、ざっと上位30件です。
組織名 | 回数 |
---|---|
富士通 | 472 |
日本電気 | 466 |
ソニー | 354 |
東芝 | 212 |
日本IBM | 186 |
エキサイト | 174 |
松下電器産業 | 162 |
京都大学 | 160 |
シャープ | 131 |
三洋電機 | 108 |
KDDI | 105 |
エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 89 |
東京大学 | 86 |
エヌ・ティ・ティ・データ | 86 |
富士ゼロックス | 85 |
ニューズ・ツー・ユー | 84 |
フュージョン・コミュニケーションズ | 83 |
小松製作所 | 83 |
エヌ・ティ・ティ ネオメイト | 79 |
富士通 | 77 |
沖電気工業 | 76 |
東京工業大学 | 73 |
日本電信電話 | 68 |
東電グループ情報ネットワークサービス | 66 |
NTTコミュニケーションズ | 65 |
日本ユニシス | 64 |
リコー | 60 |
NECエレクトロニクス | 60 |
東北大学 | 58 |
ソニー・コンピュータエンタテインメント | 57 |
…同じ組織名でも計数のされ方で分かれていたり、系列会社がゾロゾロと挙がってきたりでちょっとおもしろいですね。
また、扱っているネタ的に、なのか、そもそも「勤務中の web アクセス」を許されているかどうか、なのか、明らかに業種の偏りもみられますし、全ログ(テキストファイル)を見てもやはり似たような傾向ですね。
まあ、アクセス数が少ないところには、かなり色んな組織が出てきますが(笑)

併せて、ウチにアクセスしている人の属性のグラフも。
…4対21で野郎優勢か、極端だな(爆)
年齢分布も山一つのピークだし、こちらも極端すぎてむしろ笑える orz
ところで、年齢分布については120歳くらいまでグラフが欲しいと思うんだけど、その辺どうなんですかね? サイトのターゲットとしては40歳代から80歳代くらいまでを細かく世代分けする必要もあると思うんですよね。
少なくとも、「50歳以上」というのは、今時の括りとして、荒いどころか分類として間違ってると思われ。
関連するかも知れない?
2008-04-09(水) 23:45(UTC +0900) p Tweet
高速化してた秀丸を知らずに使ってた(笑)
本日、勤め先で使用している端末の秀丸をv6系からv7系に更新してみました。
なんか直前まで使用していた状況に比べて妙に起動が速くなったなーと思ってましたら、偽薬効果でなく本当に高速化していたようで(笑)
clip IT!
from 窓の杜 【NEWS】
「一部の動作が高速化したほかメモリ不足に対応した「秀丸エディタ」v7.08が公開」
勤め先マシンはもう四年ほども前の Win2k マシンだったりするので、特に高速化の影響がハッキリ分かったのかも知れませんな。
さて、こっちの旗艦機も更新せねば。
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月