Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「アイデアメモ」 アーカイブ

2007-02-18(日) 22:15(UTC +0900) p

ハンディなハイビジョンビデオカメラを「動画メモ」として活用する

未だに「安い」と言うほどの価格ではありませんが、それでもフルHD(1,920×1,080)で撮影のできるハンディタイプのビデオカメラが個人レベルで購入できる価格で出てきております。そこで、そのような高精細な映像取得手段を「その場自体を取り込む動画メモ」として活用するというネタがありましたのでご紹介。


clip IT!
from nikkei BPnet ビジネススタイル
ハイビジョンビデオカメラは仕事に使えるか


近くにある時刻表を読み取るくらいは十分可能とは思いましたが、まさか駅のホームで反対側/向かい側ホームの時刻表まで読み取り可能な映像を取得できるとは思いませんでした。なるほど、コレなら展示会や発表会などでプレゼン画面や展示パネルについて、その本文を手書きで書き写したりすることなく、文字を映像のままで取得してしまえそうですね。
確かに、何百万画素もあるデジカメに比べたら取得できる画像のサイズは大分小さくはなりますが、高性能なデジタル一眼のカメラと比べればサイズ的には劣るものではなく、「芸術的作品」でなく「ビジネス用途のメモ」を取るならばむしろ動画と音声が必要な場合の方が多い訳で、「出張のお供にフルHDなHDDビデオカメラ」という時代が来ても不思議ではないですね。
…となると、防水防寒仕様で手袋をしたまま操作できる「現場仕様」なフルHDビデオカメラが早急に出て欲しいところですね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
0 Trackback

2007-02-10(土) 05:11(UTC +0900) p

別に「隠し」ている訳でもない「隠しコマンド」

以前もネタにしましたが、「ITmedia Biz.ID」でも取り上げられておりましたのでTBがてら再度告知しておきますね。


clip IT!
from ITmedia Biz.ID
Skypeで特定の言葉だけを受信する“隠しコマンド”
from にっき (n-yoshi@lares)
Skypeチャットの隠しコマンド、再まとめ


ところで、これらのチャットまわりの便利機能についてですが、コマンドを覚えるのが大変だという場合、普通にチャットメニューからの設定も可能ですので、そちらを使用すると良いかもですね。それと、メニューからの設定の場合はフィルタリングを重ねがけすることも可能ですので、ヘタに手打ちコマンドを使うよりはむしろ普通にメニューから操作した方が良さそうです。
(先日、ウチのpubで自分がやらかしてしまったのは公然の秘密です orz)

Skypeチャット 通知機能,
Skype チャットメニュー

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 出直しSkype
0 Trackback

2007-02-02(金) 12:21(UTC +0900) p

webブラウザをキーボードでサクサク操作

重要な操作が一つ抜けてますね。惜しい。
絶対覚える[Tab]の前に、もう一つ、「[Space]で画面スクロール、[Shift]+[Space]で逆スクロール」が足りてません。
ちなみに、日本語入力が有効になっている場合は[Space]による画面スクロールは利かない場合もありますので注意ください。


clip IT!
from ITmedia Biz.ID
キーボードだけでWebブラウジング


[Tab]飛ばしや[Space]でのチェックボックス/ラジオボタンチェックなど、基本はおさえてありますね。それだけに、webアプリケーション以前のwebブラウズ時の基本が抜けているのが残念。
ちなみに、Firefoxの場合ですが、[/](スラッシュ)を打つだけで検索窓を開くことが出ます。こちらについても日本語入力が無効になっている状態(直接入力状態)であることが必要ですが、[Ctrl]+[F]よりは楽な方も居るかもしれませんのでご参考まで。
あと、同一検索語を次々見ていく方法としては[F3]([Shift]+[F3]で逆順)もありますので、こちらも参考までに。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
tag: , ,
0 Trackback

2007-01-23(火) 01:02(UTC +0900) p

キーボードショートカットより先に、先ずはホームポジションとタッチタイプを!

私も「[Ctrl]キーは[A]の横にあるべきだ」と思っているので、手持ちのPCは常にキーボードレイアウトを補正して使っております。
が、今回はネタ元の記事は重要な点が抜けています。それは「タッチタイプ」です。


clip IT!
from ITmedia Biz.ID
キーボードショートカットを活用するホームポジション


と云うコトで、私もお世話になったタッチタイプの教則本をご紹介()


短文4つでブラインドタッチができる本―小指もスムーズに動きます

レビューにもありますが、例文がとにかく良く練られています。更に、その内容は普遍的で十数年前に発行されたにもかかわらず、未だに通用するほどの名著です。
「ローマ字入力」が前提となっている内容ですが、(今は手元にないので確認できませんが)「かな入力」についてもフォローされていますので、ムリにローマ字を覚えることはなく基本的な運指の練習として活用すればいいでしょう。
練習は必要ですが、逆に練習すれば誰でもタッチタイプできるようになります。キーボードショートカットについても、結局はキー配列というか指の動かし方そのものを身につけておく必要があります。
ほんの数週間で身につく程度のモノですので、是非この機会に「タッチタイプ」の練習をしてみましょう。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス), 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2007-01-19(金) 00:12(UTC +0900) p

「LifeHack」と云うよりも、最早「勘違いDIY」なメモ書き作成術

ここ暫くはツッコミ処が少なくて寂しく思っておりましたが、いよいよ本領発揮ですな。今回のお題は「メモ帳を作ろう」と云うところでしょうか…


clip IT!
from ITmedia Biz.ID 3分LifeHacking
失敗したコピー用紙を“はがせる”メモブロックに


相変わらず、お金をかけて手間をかけて無駄なことをしておりますなぁ…
なんでわざわざ、メモ帳を作るのに、「ドラフティングテープを消耗」した上に、「普通は常備していないようなペーパーセメント」なんかを使わせようとしますか。そこまでコストをかけて得られるのが、裏紙再利用のタダのメモ書きだなんて、無駄が過ぎますね。

では自分はどうかというと、もっと簡単にと云うか単純に済ませてます。
ネタ元記事に切った紙をクリップで留めておけばいいではないか…という行もありますが、そんな大げさなことはしません。もうただただ単純に、「A6サイズ(A4サイズを四つ切りにする)に大きさを揃えて重ねて置く」だけです()

活用方法はと云うと、机の上、具体的には電話の傍にA6サイズに切った裏紙を重ねて置いておくだけで、必要があればそこから「ピッ」と掴み取ってメモします。イチイチ一枚ずつ気を遣って取ることもせず、何枚かまとまっててもイイから、とにかく素早く手元に持ってきて書き込むことを重視してます。メモ書きがすんだら改めて取りすぎていた何枚かを山に戻せば良いんです。
この場合メリットは、席を空けているときでも、他の人がメモを取りたくなってもすぐに気兼ねなくメモ書きできると云うコトと、裏紙を発生させてしまったときにすぐに四つ切りにして山に足せば在庫切れも発生させずに済むと云うコトですかね。
まあ、それ以前に、わざわざコストをかけてまで買ってきたり「製造」したりする必要がないってコトもありますが()

あー、他に、クリップ留めというか、クリップボード留めによるA4サイズそのままでの活用の方法もありますね。こちらはA4サイズならそのままで、A3サイズなら半分に切ってA4サイズにして、裏紙をクリップボードに挟んででっかいメモ書き(或いは自由帳)として使うって方法です。
メモ書きくらいならA5/A6サイズで十分ですが、アイデア出しをしたり、脳内整理/棚卸しをする場合など、「後々まで残しておくほどではないのだけど、それなりに大きく何かを書き出したい」などの場合には、もう大きいサイズをそのまま使ってしまえば良い訳ですね。
上手いことネタがまとまったりしたならば、それはそのままファイリングしても良いし、スキャナ取込しても良いし、どうとでも後処理できますね。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
0 Trackback

2007-01-09(火) 12:32(UTC +0900) p

日本国内で弾道飛行による「無重量体験」を提供している会社

宇宙まで上がらずに無重量状態を体験しようと思ったら、コレまでは例えばロシアまで出張ってって感じでした。
しかし、内部の容積的にはあそこまで大きく広くはありませんが、国内でも小型ジェット機での弾道飛行によって同様の無重量体験を提供するという会社があるようです。


clip IT!
from FujiSankei Business i. TOPIC
地球にいながら無重力体験 小型ジェット活用 愛知県の整備会社(2007/1/9)
via CNET Japan
地球にいながら無重力体験 小型ジェット活用 愛知県の整備会社


一フライト中に5~7回持続時間は約20秒の体験が30万~40万円程度で手軽に得られる、ということのようです。
提供しているのは「ダイアモンド エア サービス(DAS)」という会社で、既に実績があり、次回の予定も 2007/04/21, 05/12 として組まれているようです。先着順での受付のようですので、興味ある方はお急ぎください。
えー、私はムリです。金銭的に orz

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: アイデアメモ, 科学・技術ネタ
0 Trackback

2006-12-28(木) 12:18(UTC +0900) p

「個人」が直接「リリース」にリーチする時代

年末恒例ッてことであちこちで年間ランキングネタが上がっておりますが、私がいつも利用しているニュースリリース配信サイトの「News2u.net」さんのアクセスランキングとその解説がなかなか興味深いですね。


clip IT!
from News2u.net 株式会社ニューズ・ツー・ユー
ニュースリリースポータルサイト「News2u.net」 2006年間アクセスランキングを発表
コンシューマーがニュースリリースを積極的に閲覧していることが読み取れます


私なぞも、コンシューマーが直接ニュースリリースを取りに行っているっていう正にその層に該当するわけですが、企業向けに限定しない公開されたフィードを取得するってこと可能となっている以上、実際に閲覧する人数としては報道よりも一般コンシューマーが圧倒的になるのは当然のコトで、その辺が如実に顕れているようです。また、来年以降は更にこの傾向が強まっていくのでしょうね。

…例えばですが、WiiがRSSリーダの機能を統合しニュース系のフィードをまとめて扱えるようになれば、「放送と通信の融合」だの「地上デジタルでデータ放送」だのをすっ飛ばして、「いつでもテレビでニュースを閲覧」って状況になりますね。ウム、楽しみだ。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック), アイデアメモ
tag:
0 Trackback

2006-12-12(火) 12:07(UTC +0900) p

離席時の作法は「ロックと節電」です!

前回は「無駄にスクリーンセーバー走らせてどうするよ?」という感じでしたが、今回はちゃんとしてますね。ただ、肝心な点がもう一つ足りてないようですが。


clip IT!
from ITmedia Biz.ID
作業中にPCから離れる場合の“お作法”


と言うコトで、離席時にサッとPCロックする方法があげられています。私も作業内容次第ではこの中の「Ctrl+Alt+Delete → Enter」でサクッとPCロックすることもありますが、それ以上に重要なのはモニタの電源断ですね。
ホンのちょっとトイレにたつ場合でも、ノートPCの場合はディスプレイパネルのバックライトが消灯する角度まで倒し、据置PCの場合はモニタの電源を手動で切る、などしています。稀に操作を忘れてしまうこともありますが、そのときの対策として、スクリーンセーバーは「スクリーンセーバー(画面暗転のみ)」で更に時限自動モニタ電源断の設定までしてあります。
環境保護とかの観点のみならずコスト削減にも繋がるものですので、皆さんもこのような設定をしておきましょう。
ちなみに、「鑑賞系」のスクリーンセーバーとか、モニタ電力だけでなくCPUパワーも喰いまくりですので言語道断ですね。少なくとも勤め先では自粛しましょう。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: lifehack (ライフハック)
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress