2006-11-13(月) 01:08(UTC +0900) p Tweet
Skype v3.0.0.106 langファイルの「再」見直し
実際に色々な機能を試してみて気が変わったり気になったりした点がありましたので、連日でなんなんですが再度見直し・改訂いたしました。
諸々ツッコミをいただけた皆さん、有り難う御座います。
この度の改訂の目玉は「Public Chat」に於ける「Host」の扱いです。
日本語ではそれぞれ「オープンチャット」「主催者」としておりましたが、実際には管理人とかオペレータとかモデレータとか準備会とか、そんなような役回りであるように思いましたので、「主催者」を「司催者」「司催」などと改訂しておきました。全くの造語というわけではないようですが、見慣れない単語かも知れませんね。あんまりにも不評であるなら元に戻すなり更なる適語を探査・開発するなりいたしますので、いつものようにツッコミをお願いします。
もう一点はメニューのスッキリ化です。
コレまではメニューに表示される語の後ろに「(A)」とか「(B)」とかのアクセラレーションキーの表記が出てしまっているところがありましたが、これらが出来るだけ表示されないように調整しました。一部残骸が残っているところとか新しく変なモノが出てしまっているところとかもあるかも知れませんので、こちらについても気付かれたことがあればツッコミお待ちしております。
度重なる不正行為が目に余るため、以下の pub は閉鎖することにしました。長らくのご愛顧、ありがとうございました。
今後のツッコミは blog エントリへのコメントや、メール Skype などでの直接接触などでお願いします。
関連するかも知れない?
2006-11-12(日) 08:20(UTC +0900) p Tweet
スカイプの日本語化 (Skype v3.0.x.n系)
Skype v3.0.x.n系用 日本語独自版langファイル提供開始しました。
本家翻訳Forumv3.0.x.n系用langファイル提供用エントリ
(!2007/02/15改訂,
(langファイルの適用方法)
ツッコミはメールでも当エントリへのコメントでもオープンチャットの方でも、お好きな手段にてどうぞ。
以前から噂があった通り、結局v2.6系はキャンセルとなりv3.0系としてスキップされましたSkypeの新版ですが、それにあわせての独自ファイルの提供です。せっかくでしたので、先にv2.6系用として用意してあった翻訳Forumのトピックをそのままv3.0用として改装して利用してます。
見直しの内容次の通り。
- siwataサン(Skypeの中の人)のblogから「Public Chat」は「オープンチャット」という表記に置換
- ファイル転送機能にて「送信」となっている部分を適宜「転送」へと見直し(受信しているときにも「送信」となっている部分があったため)
- 本家の英語langにて変更された部分から、日本語も変更する必要がある部分を再翻訳
- 新規に大量追加された日本語部を当方独自版流に改変
- その他、未訳部の翻訳や全体的な言い回しの統一・調整など
実際に変更することになった分量自体はそれほどでもない訳ですが、より良い言い回しを見つけたりメニューを見ながら実態に合わせたりッてのに、いつものように時間が掛かりました。
あとは、langファイルの見直しをしていて、いつものように気付いてなかった機能についても理解できたり、その機能確認のために遊んでみたりと(笑)
ところで、v3.0から実装された「Extra」の方ですが、こちらはまた別の仕組みで多言語化しているようですね。なにやら「.mls」ってファイルがありますが、コレが言語ファイルなのかな???
こちらはほとんど訳が未整備のようですが、ハテ、どうすりゃ良いんだろうか…
関連するかも知れない?
2006-11-11(土) 19:00(UTC +0900) p Tweet
業務連絡 Skype v3.0 対応langファイルについて
えー、引き続きpub chatは継続中ですが、コレよりlangファイルの見直しに入ります。今回はかなりの作業量になると思われますのでpubの方にはしばらく顔を出せないと思います。
また、作業完了も明日まで懸かるかと思われますので、βテスターの方で当方の独自langファイルが必要な方は、もうしばらくお待ちいただけますよう orz
では。
関連するかも知れない?
2006-10-15(日) 19:35(UTC +0900) p Tweet
Skype v2.6.0.103 langファイル見直し
結局Change Logの方も「103」に合わせられたようですので、今時の版数は「2.6.x.103」で確定のようですね。てコトで、そろそろ次の版どころか正式版が出てきそうな頃合いですが、独自版langファイル見直しのお知らせです。
スカイプの日本語化 (Skype v2.6.x.n系)
今回も追加行のやっつけ翻訳などの小変更です。
んー、そろそろ実家の方のSkypeクライアントも更新させようと思うわけですが、どうせなら正式版で対応したいのですよね。v2.6の正式版、今週くらいには出てくるのでしょうか? W2Kでのビデオ通話対応の品質とあわせて期待してます。
関連するかも知れない?
2006-10-05(木) 01:53(UTC +0900) p Tweet
Skype v2.6.0.97 langファイル見直し
いやー、頑張ってるね。武装錬金。初っ端から斗貴子さんはかわいいし。そんな感じでlangファイルの更新です。
更新内容については、いつものように未訳部のやっつけ翻訳と、本家版langファイルとの摺り合わせ程度です。あとは、本家Forumの方のダウンロードページについて、ダウンロードカウントの仕様が変わったようでそれに対応して以前の分のカウントを手動にて付記しておきました。まだベータ版なのですが、既に通算200回もダウンロードしていただいているようで、有り難いことですね。
さて、新規行の追加も落ち着いてきたようですし、未訳部の分量も減ってきましたし、そろそろ正式版が来そうですね。
関連するかも知れない?
2006-10-01(日) 18:41(UTC +0900) p Tweet
Skype Original T-shirt
先週某日、某社の某方より某ブツが届きました。
hkさんにもハナシが行っているらしい、アレです。
clip IT!
from Skype 日本語ブログ
「多言語対応Skypeソフト」
急にどうしたんだろうか、とも思いましたが、Skype生誕三周年を記念してッてコトなのでしょう、どうやらSkype社の方では「ご支援有り難う作戦」を展開しているようですね。
(Skype Journalの中の人に贈られているようです)
ッてコトで、ウチにも届きましたので、ありがちではありますが開封式などやっておきました。なお、ちっちゃいですが写真ファイルが続きますので、その辺はご容赦下さい。
(blogやってるなら、一度はやらなきゃなネタですものね(笑))
関連するかも知れない?
2006-09-14(木) 00:02(UTC +0900) p Tweet
Skype v2.6.0.81 langファイル見直し
今回は新規に行追加がいくつかありまして、それらが未翻訳でしたので先ずはサクッと訳しておきました。
それと、ポップアップ通知に関する設定に仕様変更がありまして、コレまでは「Help/Tips」を表示させるとついでにSkypeからの売り込みも表示されてしまっていた訳ですが、コレが明示的に「売り込み」と「Help/Tips」を別々に表示設定できるようになりました。それに伴い一部文言も表現を改訂。
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月