2006-10-25(水) 23:03(UTC +0900) p Tweet
新装開店の家電量販店でWILLCOMがイイ位置に
本日は地元の家電量販店「nojima 相模原本店」が、リニューアルオープンに先駆けてのお得意様ご招待デイを開催してまして、チョット覗いてきました。
店の構えは「三階建て」というか「三階建てプラス半地下」というか、傾斜地にあるので正面入り口側から見ると三階建てで横から見ると四階建て風という感じです。一階部分と地下部分は駐車スペース、実質的な店舗は二階と三階の「二階建て分」ってコトになりますね。
一階の端っこにはエレベータホール兼エスカレータ乗り場兼階段踊り場的な場所があり、雨に降られても駐車場から傘を差さずに入店できますし、大物を購入した場合でもエレベータを使えるので、この辺はまあ基本通り。
一応招待客向けのプレオープンってコトではありましたが、入り口の辺りで「招待券」代わりのDMハガキの提示を求められることもなく、店内にはポイントカード会員の入会書類を書いているヒトも居ましたので、実質誰でも入店できるようですね。(多分、会計時とかに招待券なりポイントカードなりの提示が必要なのでしょう)
早速エスカレータで二階に上がりまして、ザッと眺めました。面積的には結構広いのですが、イマイチ見通しが悪くゴチャついた感じ。幟だか垂れ幕だかが視界を遮っている所為ですかね。もうチョット改善の余地があるように思いました。
んで、二階に上がってすぐの場所にはiPodコーナー、だったのですが、肝心のiPodは「陳列棚の上に鎮座まします」てな訳でなく、陳列棚などから離れた場所に小さなテーブルの上に載っけてあるだけでした。正直、どこにiPodがあるのかが全く分からず二~三分もキョロキョロと探してしまいましたね。あの見せ方はダメだな(爆)
iPodコーナーの周りには携帯デジタルオーディオプレーヤーのコーナーがあったのですが、iPod意外に興味はないのでそのままスルー。
左奥に進むとソコは壁一面を使ってのテレビコーナー。と云うか、薄型テレビコーナーですか。各社の大型モデルがゴロゴロと並んでまして、コレはなかなか壮観でしたね。一番大きいので65V型とかもありました。が、液晶とプラズマのディスプレイについては画質的に全く価値を見出せませんのでココもそのままスルー。ちなみに私は、強硬的なSED待望論者です(笑)
突き当たるところからはオーディオコーナー。AVの”A”の方ですね。こちらはなかなか頑張っているようで、なんと「audio square」とかいう高級オーディオ専門店になってました。高品位ケーブルがリール(?)で売られてたり、普段は目にしないような専用アンプが並んでいたり、高さで一メートルを超すような床置きのでっかいスピーカーが何本も林立していたり、秋葉原以外の場所でこのような店を見たのは初めてだったのでずっと「スゲースゲー」言ってました(笑)
奥の方にはなんか視聴室まで用意されているようで、私のような素人には何とも畏れ多い場所でしたが、その筋の方には正に待望の遊興施設なのでしょうね。
関連するかも知れない?
2006-10-24(火) 01:06(UTC +0900) p Tweet
早起きして自転車通勤、コレって国家プロジェクトにしてもイイくらい
いつの間にやら凄く素敵なblogがスタートしていたようですのでご紹介。主題は上記のタイトル通り「早起き自転車通勤」です。
(2006/10/13にスタートしていたようですね、気付くの遅ッ!!)
clip IT!
from あすなろBLOG 早起き自転車通勤男(仮)。
「いいことずくめの、早起き+自転車通勤」
私の場合、直線で3km弱、道程でも4kmチョットという程度なので歩きで(徒歩)通勤している訳ですが、自転車の場合と同じくとても気持ちの良いものです。以前は自転車通勤もしていたのですが、ホンの十分足らずで到着してしまう(自転車の場合は徒歩時とはコースが異なるので6km弱の道程)ので面白味もなくやめてしまいましたが、確かに毎日10km程も走れるなら今でも続けていたと思いますね。
以前はかなり頻繁に自転車に乗っていたのですが、最近ではほとんど歩きかバス・電車になってしまっており、イマイチ自転車からは遠退いてしまってます。ですが、このblogを見てしまっては、次の冬のボーナスが出て、更に余裕があったりしたら、改めて自転車通勤前提で新車を購入したくなりました。ナニ、短い道程なんて、一回逆方向なり直行方向なりに遠回りしてしまえば良いだけのことですからね、10km稼ぐくらいどうというコトもないですよ(笑)
関連するかも知れない?
2006-10-23(月) 23:54(UTC +0900) p Tweet
Skypeのキャンペーンで「オフ会用のカワイイ名刺10枚」ゲット!
幾度か当blogでもネタにしている「個人名義の名刺」ですが、Skypeのプロモーションで結構カワイイミニサイズ名刺のお試しキャンペーンをやっているようですのでお知らせをば。
clip IT!
from Skype 日本語ブログ
「ミニカードプレゼントキャンペーン」
私もチョット覗いて作成過程とかを試してみましたが、コレは結構カワイイモノが出来そうです。
表書きの文字については、Skypeのサイトで目にする手書き風フォントとSkypeの広告カラーを用いて、一言コメントを設定できます。文字列を回転させたりマウスのドラッグで位置を調節したり、下地と文字色を反転させたりも出来ますね。
裏書きというか、名詞的には表になる「自分についての情報を書き込む面」はSkypeのロゴやメッセージとあわせて六行までのテキストを書き込めます。一行ずつ太字設定も出来ますので、例えばSkype名だけを太字強調するとかも出来ますね。あと、何となく最終的には文字化けしてしまうかもですが、裏書きについては一応日本語も通るようです。
(表書きではフォントに字形がないので当然文字化けします)
詳細については「Going My Way」サンの方にSS付きの記事が上がっていますのでご参考まで。(手抜き過ぎ(爆))
「今なら先着10000名に無料プレゼント、自分のSkype用のカードが作成できるmoo.com+Skypeキャンペーン」
関連するかも知れない?
2006-10-23(月) 12:40(UTC +0900) p Tweet
Wiiリモコン風なVoIPハンドセット
ほとんどタイトルが全てな小ネタです。
clip IT!
from Imprass BroadBand Watch
「グリーンハウス、Mac OS Xでも利用できるSkype対応ハンドセット」
from ITmedia +D PC USER
「グリーンハウス、Mac OSにも対応するSkypeフォン発売」
USB1.1でWin-Mac両対応。USBオーディオとして機能するのでノイズにも強いでしょうし音質的にも良好なモノになりそう。当然、マイクやスピーカー、ヘッドセットがないからSkypeとか使えないよって方にはコレ一つでOKとなります。
ただ、ネタにした最大の理由はそのデザインですね。実際にノートに接続した写真を見ると、呆れるほどにWiiリモコンです。本当にあり(略)
関連するかも知れない?
2006-10-22(日) 16:43(UTC +0900) p Tweet
コロIIな、17,000クル到達
「ご近所巡察レーダサイトコロニー」をやっていた頃よりは大分地味なマッタリ運営ですが、現在もマメに続けております。「コロニーな生活II」。
で、本日朝方、当1572コロにて、コロックルの居住人口がとうとう17,000(一万七千)クルに到達いたしましたのでご報告です。
さて、キリの良い数字がキタ記念として、記念品の公開をさせていただきます。ブツは、私がコロニー運用に活用しているスプレッドシートです。
「コロニーな生活II用、コロニー運用支援シート(.ods OOo-calcファイル 24KB)」
多くのベテランコロマスターさんには不要ではありましょうが、宜しければ是非内容を確認いただきツッコミなどを期待したく。もちろん、初心者コロマスターさんには今後の運営のお供として活用いただければ嬉しく思います。上記のリンク先を保存でどうぞ。
あー、MS-Excel形式の方がイイのかな? そういう方は.xlsファイル(101KB)をどうぞ。
関連するかも知れない?
2006-10-21(土) 20:23(UTC +0900) p Tweet
「うたわれるものらじお」のCD化と最終決戦!?
昨日というか日付的には今日だったわけですが、先のエントリ時に気付かなかったネタ。
あの、暴走webラジオ「うたわれるものらじお」がCDとして発売されると。そのこと自体は既に承知済みでしたが、そのCDにはスペシャルゲストとして遂にあの人が!!!
(浪川氏ではありません)
clip IT!
from <音泉>インターネットラジオステーション TOPIX
「[ ●○● ラジオCD「うたわれるものらじお」 Vol.1 発売決定!! ●○●]」
スペシャルゲストとしてカルラ役:田中敦子さんが登場!!
オイオイ、ホントにスペシャルなことを。
ゆずちゃんがどう出るのかも楽しみだけど、あっちゃんがどう出るかに全てがかかっているような気がしてメチャクチャ楽しみだ(爆)
どうせならスペシャル版収録現場の全音声をノーカットでmp3にして予約特典として付けてくれ(笑)
えー、既にGoogle BlogSearchからも焦臭い雰囲気が漂ってきてますが、コレはもう買うしかないですな。amazonで買えるようになったらまたエントリをあげておこう。
関連するかも知れない?
2006-10-21(土) 04:22(UTC +0900) p Tweet
みなさ~ん、うたわれらじおですよ~!!
えー、局地的にもの凄い人気になっている「うたわれるものらじお」ですが、(私も全回聴き倒してます(笑)) コレに関連しそうな「声優アワード」なる賞が制定されたとのことです。
clip IT!
from Impress AV Watch
「「最も印象に残った声優」を表彰する「声優アワード」が制定」
その年度に最も印象に残る活躍をした声優を対象に、その業績を称える「声優アワード」が創設される。一般投票による一次選考の後、選考委員会による審議を経て受賞者を決定する。第1回は投票は10月21日から受け付け、授賞式は2007年3月3日に行なわれる。
んで、この中に「ベストパーソナリティ賞」ッてモノがあります。対象は声優自身の名前、もしくは演じている役名でラジオ/Webラジオ/TV/その他の番組でパーソナリティとして活躍している人
とのことで、うたわれメンバー(浪川氏を除く)は結構対象になりそうですね。…ゲストは無理か?
りきちゃんではチョット弱いかも知れませんけど、ゆずちゃんとさあやなら狙えそうですな(笑)
と云うコトで、一般投票はおそらく今日(2006/10/21)から開始されると思われますので、是非投票しておきましょう。
東京アニメセンター
声優アワード(エントリのポスト現在ではまだアクセスできません)
関連するかも知れない?
2006-10-16(月) 23:53(UTC +0900) p Tweet
USBハブにもタコ足配線が必要にってキタ?
USBハブにおいてはコネクタの間隔ってモノが結構重要だったりします。同様に、コネクタ間隔が重要となっているモノとしては「電源タップ」がありますが、せっかくだからコレの造りをパクってしまおうって形状のハブが出るようです。
clip IT!
from ITmedia Biz.ID
「USBもタコ足配線!? エレコムがコンセントタップ型のUSB2.0」
もう大分以前からUSB扇とかUSBライトなどがありますが、最近ではケータイの充電をしたり携帯オーディオプレーヤーの充電をしたり、更には本来のUSB機器としても接続される種類が増えてきていることもあり、確かにUSBハブの重要性が増しているように思います。実際、私が今使っているのはサンワサプライ製の「7ポート」ハブだったりしますし(笑)
ただ、この7ポートハブにしても、一つを除けば長手方向で並んでいる関係上、コネクタ部が嵩張るモノとかメディアリーダライタのようなモノについては他のハブをふさいでしまったりで、意外に使い勝手が宜しくなかったり。そういう意味でも、昔から同様の問題に取り組んできた電源タップの列びを採用するってのはかなりアリだと思います。
…コレでポート数が8とか10とかならなお良いのですが、そうなるとセルフパワードになってしまってイマイチ面白くないか(爆)
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月
laresjp