2009-06-04(木) 23:27(UTC +0900) p Tweet
HOTSPOT connect 詳細記事
先のエントリで紹介した HOTSPOT connect について、ネタが出始めているのでご案内。
clip IT!
from Impress INTERNET Watch
「HOTSPOT、特定サイトやサービスに無料アクセスできる新サービス」
当初のアクセスポイントは、HOTSPOTが利用可能な日本国内の約8000カ所のうち、都営地下鉄全駅をはじめとした1500カ所が対象。以降は6月9日と16日に、西日本エリアで対応アクセスポイントを追加するなど、順次エリアを拡大する。
アクセス可能なWebサイトやオンラインサービスは、HOTSPOT connectのゲートウェイ上でIPアドレスまたはドメイン単位で管理する。
「現時点では対応するWebサイトやサービスを増やすことが主眼で、スポンサー料の有無はケースバイケースで判断する」とし、アイファイジャパンのケースではスポンサー料の徴収はないとした。
今日からいきなり全国展開と云うコトではないようですね。
あと、将来的なことはさておき、現状ではプロモーション優先として Eye-Fi は無料開放としているみたいですね。
その他、詳細は上記記事をご覧下さい。
関連するかも知れない?
cat: Eye-Fi(アイファイ), 速報!?
tag: Eye-Fi, HOTSPOT, NTT, Wi-Fi
0 Trackback
2009-05-28(木) 00:24(UTC +0900) p Tweet
Skype for Windows BETA 新版 4.1.0.130
未だバグりッ放しで「公開ベータテスト」の続いている Skype for Windows v4.0 ですが、いよいよ v4.1 のベータテストが始まるようです。
…おいおい?
clip IT!
from Skype Blogs
「Skype 4.1 Beta for Windows is here – with screen sharing」
from Skype Garage
「Skype 4.1 beta for Windows」
先ずはサクッと速報で。
大量のバグは引き続きバッチリついてきます。
それにしても、画面共有とかドウデモイイ機能を最初に持ってくる辺り、まだまだ迷走は続きそうですねぇ… orz
関連するかも知れない?
2009-03-11(水) 14:44(UTC +0900) p Tweet
ガンダムの原寸大立像が建造されるらしい
取り敢えず、速報で。
clip IT!
from ITmedia +D LifeStyle
「全高18メートルの等身大ガンダム、お台場に立つ」
7月上旬から東京・お台場の「潮風公園」に設置される予定
立像は鉄骨とFRPで製作され、頭部が上下左右に稼働するほか、両眼、両肩の警告ライトなど約50カ所に発光ギミックを内蔵。さらに両胸のスリット部や足首部分、背中のバーニアなど14カ所にミスト噴射ギミックを備えている。夜間はライトアップも行われる。
ちょっとプレスリリースの PDF を読んでくる(笑)
関連するかも知れない?
2008-12-01(月) 20:29(UTC +0900) p Tweet
「うたわれ」が帰ってくる!!
速報、でもありませんが、ご紹介。
clip IT!
「うたわれるもの」(情報未着?)
via Impress AV Watch
「「うたわれるもの」OVA版、Blu-ray DiscとDVDで発売」
全3巻。BD第1巻は7,980円。
…紹介されているあらすじを読むだけで、ニヤニヤが止まらない(笑)
取り敢えず DVD 版はおさえておきたいですね。
関連するかも知れない?
2008-10-31(金) 10:34(UTC +0900) p Tweet
EV 都市構想!
神奈川県 大和市 にて、来年から「自動車税全額免除」が実施されるようです。
clip IT!
from Impress CAR Watch
「大和市、電気自動車の軽自動車税を2009年度から全額免除」
期間を五年間に区切っての時限措置。
適用されるのは「軽」の「電気自動車(実質 Pure EV のみ?)」。
と云う限定条件が付きますが、それにしてもこの発想は素晴らしい。
元から、神奈川県が県レベルで金銭的補助を出す仕組みもあるし、更には国のレベルでも補助が出るしで、神奈川で EV を買うなら購入費用が150万円くらいになる。
その上で、大和市在住ならば自動車税が全額減免になる、と。
原油価格も多少落ち着いてきましたが、それでも以前に比べたら高止まりしてますし、今後は大幅な原油価格下落は想定し辛い状況ですし、夜間電力による自宅充電で常時満タン出発できるなど、環境対策ではなく単純なコスト計算的にも有利になりそうです。
今後、追従する自治体が増えると良いですね。特にとなりの相模原市(笑)
(当方、相模原在住)
関連するかも知れない?
2008-10-08(水) 16:17(UTC +0900) p Tweet
「地震速報」が「地震予告」になっている!!!
先ほど地震がありました。
(平成20年10月08日15時18分 気象庁地震火山部 発表)
当方所在地にては、観測上は震度2程度、体感的にも震度2~3程度でありましたが、揺れてる時間がちょっと長く震幅も大きい気がしたのでちょっと心配になりました。
そこで、いつもの通り Firefox のブックマークフォルダ「地震情報」を中クリックで一気にタブ展開。各サイトの情報を確認です。
- 気象庁
- 地震情報 平成20年10月08日15時18分 気象庁地震火山部 発表
(title がアレなんで、補完しました) - 日本気象協会 tenki.jp
- 地震情報 – 2008年10月8日 15時7分
- 地震情報 :: ウェザーニュース
- 地震情報 :: ウェザーニュース
固定リンクが見つけられなかったので、各自 Flash の表示から日付を探って開いてみて下さい orz
何度かページをリロードして新着の情報を見つつ、大事にはなってないようだなと安心しようとしたところ、驚くべき表示が!!!
clip IT!
from ウェザーニュース
「緊急地震速報」
16時25分、震度4の地震発生。留萌支庁中北部 (北緯45度 東経141.9度 ごく浅い深さ)
地震が発生したのが 2008年 10月 08日 15時 07分 頃。
「ウェザーニューズ」社が出している「緊急地震速報」が 16時 25分。
私が緊急速報を確認したのが 15時 10分 頃。
…ゴクr(r
真相は、 2008年 10月 04日 16時 25分 に発生していた北海道方面の地震についての速報が、そのまま出しッ放しになっている様子。
つまり、速報とはいえ、この種の情報に対して非常に重要な「日付情報」をつけていないという致命的なミスがこんな空恐ろしい「地震予告」と云う状況を演出してしまった、と。
ウェザーニューズ社には、迅速な対策を期待したいですね。
関連するかも知れない?
2008-09-19(金) 01:26(UTC +0900) p Tweet
ASUS から、「ビデオ通話対応の Skype 専用端末」が出る!
当方主催の Skype オープンチャット(Public Chat)「n-yoshi’s Open Pub」にHKサンからタレ込みがありましたのでご紹介。
clip IT!
from ASUSTeK Computer Inc.
「ASUS Unveils World’s First Skype Certified™ Standalone Videophone」
Key Skype features | Skype-to-Skype video and voice calls – Call fixed lines and mobiles with Skype credit and/or subscriptions – Online Number (SkypeIn™) – allows anyone to reach you on Skype Presence – Call forwarding – Skype Voicemail – Participate in voice conference calls (as a guest only) |
Interface | Wireless: 802.11 b/g |
Wired: 10/100Mb Ethernet port | |
Protocols | DHCP/Static IP/PPPoE |
Dimensions | 202 mm (L) x 123 mm (W) x 253 mm (H) |
Weight | 1.6 kg |
Display | 800 X 480 pixel 7″ TFT LCD |
Camera type | Built in Webcam CMOS (640 X 480 pixels) |
Audio | Integrated Speaker |
Internal Microphone | |
Power supply | AC Adaptor: 12V/3A |
Battery life | Talking Time : 20 minutes |
Standby Time : 30 minutes | |
Battery charging time |
2 hours |
Operating distance | Wireless: 50 m (actual transmission distance may vary depending on operating conditions) |
Keypad and buttons | – Power button – Volume keys – 5-way navigation (Up, Down, Left, Right and Select keys) – Menu key – Back key – Call key – End key |
I/O connectors | – 3.5 mm Headphone jack and Microphone jack – RJ-45 connector – USB type A connector – DC Jack – Battery connector |
7インチのワイド液晶で、 Wi-Fi 接続で、バッテリー駆動も一応可能な「据え置き型 Skype 端末」です。
しかも、「ビデオ通話対応」。
以前から提案している「据え置き型 Skype 端末」とはちょっと感じが違いますが、以前ご紹介した半端で微妙な機材とは本気度が違いますね。
トコロで、表示パネルとかカメラ付きとかサイズ感とか、なんか Eee PC 70? 系を縦に開いた様な感じなのが興味深いです。
正に ASUS だからできたパッケージングかと思います。
さて、国内販売が今から待ち遠しいですね。
追記(2008/09/19 13:23)
前出の pub にて「09:46:00」頃に情報が消えている旨の報告がありまして、フライングだったのかなんだったのか不明ですが、既に ASUS のサイトからは情報が消えているようです。
ニュースの一覧のリストからも消えているようですね…
スペック表については丸々引用済みですので、再度公開されるまではそちらをお楽しみください(笑)
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月