2010-01-27(水) 01:08(UTC +0900) p Tweet
Total Skype Downloads 2Giga over
昨年の十一月末くらいから止まっていた Skype ステータス feed ですが、本日より無事再開したようです。
で、その数値を見てみると、いつの間にか累計のダウンロード数が20億を超えている様子。
せっかくなので、フレッシュリーダーでの表示を記念撮影しておきました。
さて、最近の Skype の状況ですが、平日は終日一千二百万オンラインを下回らないような感じです。
via にゃにゃん.とサン家の一週間チャート
一週間で見ても、土日の底で一時的に一千万オンラインを割り込むことがあるという程度で、 24hourx7day 通して一千万オンラインを割り込むことがなくなるのも時間の問題でしょうか。
今後の Skype の発展と併せ、いつ頃三千万オンラインを突破するか、楽しみですね。
関連するかも知れない?
2010-01-20(水) 21:45(UTC +0900) p Tweet
NHKニュースにもなったスカイプ成長の秘訣
昨日から「国際電話のシェアで Skype がトップになった」とか「前年比で50%の増加」とか、話題が出ております。
ついにはNHKニュースで取り上げられほどのネタになっておりますが、その Skype 成長の理由を解説した記事が出てますのでご紹介。
ちなみにNHKは、「無料通話ソフトといえばスカイプ」というキャッチフレーズにて、以前から日本での利用者増に貢献していたり(笑)
clip IT!
from @IT
「国際通話市場でトップシェアの理由 Skypeはなぜ伸びているのか?」
不況の時期、なるべく出費を控えたいという事情も確かにあるようですが、それは大した理由ではないよ、と。
先進国に於いては、コレまでにない濃密で感性に訴える「ビデオ通話」によって、一回あたりの通話時間が桁違いに延びてます、と。
新興国や途上国に於いては、簡単に使い始められる「無料通話」として、コレまでに電話を持てなかったヒト達がドンドン使い始めてますよ、と。
ネット接続がインフラ化し、その上を駆け抜ける VoIP の仕組みによって、「 PSTN とは異なる電話の世界」が広がっている。
その中で、 Skype は初期設定の簡便さ/接続設定の簡易さ/使用方法の簡略さによって広く選ばれ、更に今後は SIP/Asterisk との接続性も提供し、業務利用に向けて着々と準備を進めているワケです。
更に最近では利用環境も増えています。
日本では未だに品薄状態が続いていますが、ビデオ通話まで簡単に提供する「スカイプ ビデオフォン」のような専用機器、 Windows や Mac OS X 対応版から iPhone App など。
これら全てが、ネットワークに繋がりさえすれば、相互に無料で、或いは SkypeOut で PSTN 宛にお安く電話できるのですから、使わない手はないですよね。
そして、通話だけではなく「チャットでこそ威力を発揮する」側面もあり、ますます手放せません(笑)
最後に、関連記事とNHKニュースの全文引用など。
続きを読む関連するかも知れない?
2010-01-19(火) 13:32(UTC +0900) p Tweet
Skype の同時オンライン数 二千二百万 over
未だに Skype のオンライン数等を示すステータスの feed は止まってますが、予想どおり簡単に記録を伸ばしてきました。
Haiti の震災、それに抗するためのスカイプクレジットプレゼントの効果もあるのでしょうか、先週比プラス70万で2,200万オンラインを超えているようです。
clip IT!
from Skype Journal
「Skype Dialtone: 22 million online.」
今回も先ずは Skype Journal から。
更に、例によってにゃにゃん.とさん家の40時間チャートからの記念撮影。
ふむ… そろそろ実数ではなく比率で見るべき時期、かな?
- Skype オンライン数
- 2010/01/19 2,200万 ( 7日 一週)
- 2010/01/12 2,100万 ( 63日 九週) ピーク値は 2,154万
- 2009/11/10 2,000万 ( 35日 五週)
- 2009/10/06 1,900万 ( 21日 三週、タイ記録)
- 2009/09/15 1,800万 (175日 二十五週)
- 2009/03/24 1,700万 ( 49日 七週)
- 2009/02/03 1,600万 ( 21日 三週、記録を二週短縮)
- 2009/01/13 1,500万 ( 84日)
- 2008/10/21 1,400万 ( 36日 五週、記録を一週短縮)
- 2008/09/15 1,300万 (209日)
- 2008/02/19 1,200万 ( 42日 六週)
- 2008/01/08 1,100万 ( 83日)
- 2007/10/17 1,000万 (260日)
- 2007/01/30 900万 ( 82日)
- 2006/11/09 800万 ( 71日)
- 2006/08/30 700万 (155日)
- 2006/03/28 600万 ( 63日 九週)
- 2006/01/24 500万 ( 96日)
- 2005/10/20 400万 (139日)
- 2005/06/03 300万 (←は私が確認した日です)
関連するかも知れない?
2010-01-15(金) 17:24(UTC +0900) p Tweet
久しぶりのスカイプクレジットプレゼント
数年前は頻繁にキャンペーンとしてやってましたが、最近はアカウント開設時に幾ばくかのクレジットが無料お試しとしてついてくるようになり、随分ご無沙汰だったように思います。
しかし、先の Haiti での大地震に対する援助のヒトツとして、久しぶりにクーポンコードが発行されているようです。
clip IT!
from Skype 日本語ブログ
「ハイチ地震とSkype」
ネタ元エントリにもありますが、ネット回線が確保できたなら Skype は無料で利用できますし、回線一つでいくつもの通話を収容して共用可能ですし、是非役立ててほしいと思います。
これまでにも何度か「災害時にこそソーシャルメディア」という事例を目にしてきましたが、その中でも直接にリアルタイムに遣り取りできるという意味で、やはり Skype の役割は大きいですね。
最後になりましたが、一日も早い Haiti の復興を願っております。
日本からも、出来る限りの人的資材的機材的支援を派遣して欲しいですね。
関連するかも知れない?
2010-01-12(火) 18:09(UTC +0900) p Tweet
Skype の同時オンライン数 二千一百五十万越え
Skype のオンライン数等を示すステータスの feed が止まってるのですっかり油断してましたが、新たな里程標を昨晩のウチにあっさり突破していたようです。
年も明けて、各方面が本格的に通常業務に戻り、更に CES で Skype 関連ネタが色々と出てきたので耳目を集めた所為かもね、てコトのようですが、 21M どころか一気に 21.5M まできてるので、ひょっとしたら今晩には 22M を超えるかも?
clip IT!
from Skype Journal
「Skype Dialtone: 21.5 million simultaneous online – new record」
今回は本家のエントリが挙がってないので、先ずは Skype Journal から。
あと、例によってにゃにゃん.とさん家の40時間チャートからの記念撮影。
今年はビデオ通話対応な組み込み系も増えていくことでしょうし、それに伴い知名度も向上すると思いますので、更に増加のペースアップが見込まれます。
先にも書きましたが、同時オンライン数が二千二百万を越えるのはアッという間でしょうし、次は三千万を越えるのがいつになるか、に注目ですね。
…個人的な予想としては、 2010 2Q までには突破する、と言っておきます(笑)
以下、里程標をどうぞ。
- Skype オンライン数
- 2010/01/12 2,100万 ( 63日 九週) ピーク値は 2,154万
- 2009/11/10 2,000万 ( 35日 五週)
- 2009/10/06 1,900万 ( 21日 三週、タイ記録)
- 2009/09/15 1,800万 (175日 二十五週)
- 2009/03/24 1,700万 ( 49日 七週)
- 2009/02/03 1,600万 ( 21日 三週、記録を二週短縮)
- 2009/01/13 1,500万 ( 84日)
- 2008/10/21 1,400万 ( 36日 五週、記録を一週短縮)
- 2008/09/15 1,300万 (209日)
- 2008/02/19 1,200万 ( 42日 六週)
- 2008/01/08 1,100万 ( 83日)
- 2007/10/17 1,000万 (260日)
- 2007/01/30 900万 ( 82日)
- 2006/11/09 800万 ( 71日)
- 2006/08/30 700万 (155日)
- 2006/03/28 600万 ( 63日 九週)
- 2006/01/24 500万 ( 96日)
- 2005/10/20 400万 (139日)
- 2005/06/03 300万 (←は私が確認した日です)
関連するかも知れない?
2010-01-05(火) 14:14(UTC +0900) p Tweet
テレビ画面が「窓」になる
撮影技術、電算処理能力、通信伝送帯域、これらの強力な「チカラ」を安価に利用できるようになった現代。
遠隔地の映像をリアルタイムに手元のディスプレイに表示させることが可能となり、それはあたかも表示装置が覗き窓になったような状況です。
先端技術が導入される軍事技術の世界では、既に「強化された視覚」として無人機の運用や次世代兵器のために活用が始まっています。
また、民需においては「大画面薄型テレビ」を「動く絵画」とか「リゾート地を映す窓」のように使ってみよう的な売り込みもなされています。
更に、複数台のディスプレイとカメラ/音響に会議室の内装までトータルコーディネイトして「テレプレゼンス」「仮装会議室」が実現できます的な、中大規模案件も本格普及しそうです。
このような状況を、もう一段簡単に実現できそうな製品が出てくるようです。
clip IT!
from Skype Blogs
「Get Skype on your TV」
clip IT!
from NIKKEI NET(日経ネット)
「パナソニック、薄型テレビで通話料ゼロ電話 スカイプと提携」
最近販売されている「地上デジタル対応のフル HD テレビ」は、その多くが既にネットワーク対応してます。
これを利用して、例えば YouTube やアクトビラを楽しむなど VOD 系の受け身なサービスは利用できるようになっています。
そこに、双方向コミュニケーションサービスとしてのビデオ通話を提供していこう、と云うコトの様です。
カメラの組み込みや UI 開発などに伴う価格上乗せは仕方ないにしても、それが数万円レベルになるッてハナシなので、実際には売価引き上げ策を実行する言い訳としての機能追加なのかも知れません
それでも、ネットワーク機能をコミュニケーションにも利用拡大し、多くのテレビにカメラやマイクが組み込まれるという流れは歓迎したいですね。
単に家電感覚で Skype のビデオ通話を楽しみたいなら、差額分で ASUS のスカイプビデオフォン (三万円程度) を買ってしまう方が安上がりになるハズですが、近い将来に多くのテレビにビデオコミュニケーション機能が最初から組み込まれるようになれば、新しい世界に繋がります。
つまり、各家庭のリビングにある大画面薄型テレビで常に繋ぎッ放しのビデオ通話をするコトで、離れた相手と空気感まで共有した仮想同居も夢ではない、と。
…もちろん、リビング PC に大画面を繋いで、カメラとマイクを統合した高性能 web カムを設置すれば、今すぐにでも始められるのですが、
最大のキモは、「家電」に「最初から搭載」されるコトで、
「街の電器屋さんに面倒を見てもらえる」ッてところです。
追記(2010/01/05 15:04)
Skype の公式 blog へのリンクも追加。
カメラを二個付けて 3D TV 対応の立体視ビデオ通話とか、 LG ならやってくれそう?
関連するかも知れない?
2009-12-21(月) 12:59(UTC +0900) p Tweet
スカイプビデオフォン狂想曲
先日から遂に日本でも発売となりました スカイプビデオフォン (ASUS AiGuru SV1T)は、どうやら即日完売となってしまったようです!!
以前から指摘していました通り、その潜在ニーズはかなりのものがあって、さらに時期的にもクリスマスから年末年始のシーズンであり、一気に爆発したのでしょう。
今回何台ほど用意していたのかも気になりますが、次の販売は入荷待ちとなるようで、この時期ではいつになるか読めませんねぇ…
ついでに、どんな勢いだったのかを中の人のつぶやきログで見てみましょう。
ASUS、タッチパネル液晶を搭載したSkype対応テレビ電話「ASUS Videophone Touch」 http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0912/18/news040.html (2009-12-18 14:43:19) cite |
|
ASUS、スカイプ認定タッチパネルテレビ電話「ASUS Videophone Touch」を発売 http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=239454&lindID=1 (2009-12-18 14:50:29) cite |
|
Skypeブログ: PC不要のテレビ電話、ASUSビデオフォン http://bit.ly/6yq2GT (2009-12-18 16:06:11) cite |
|
お待たせしました。PC/MacレスでSkypeビデオ!http://bit.ly/5l1ixU (2009-12-18 16:29:48) cite |
|
ありがとうございます!RT @ec_yamamoto: 早速買いました!http://bit.ly/5drRBB RT @siwata: お待たせしました。PC/MacレスでSkypeビデオ!http://bit.ly/5l1ixU (2009-12-18 17:21:32) cite |
|
まじですか。ごめんなさい!RT @kengo: Skype のビデオフォンは楽天も Amazon もすでに売り切れ (2009-12-19 13:25:58) cite |
更におまけ。
先のエントリにも書いておりますが、居酒屋等には、是非 スカイプビデオフォン を置いて欲しいというコトを見事に示した事例も挙げられていましたので、ご紹介。
clip IT!
from オトク貯金大作戦
「ハマる!Skypeグループチャットに初挑戦!」
clip IT!
from 上海大夜総会
「大成功?SkypeでVC忘年会!」
関連するかも知れない?
2009-12-20(日) 02:36(UTC +0900) p Tweet
スカイプビデオフォン レビュー (Skype Japan 提供)
縁あって、この度 ASUS AiGuru SV1T (Silver Gray) の試用レビューを挙げさせて貰います。
妄想ネタを書いたり、待望論を何度もネタにしたり Skype の中の人にもコトある毎にギャンギャンせっついたりした甲斐があったってモノです(笑)
ブツ撮りについてはいつもの様にライティングが惨憺たる様ですが、写真やビデオも付けておりますのであわせてご覧下さい。
形状、外観等
提供されたモデルは銀色のヤツで、いかにも『パソコンの周辺機器』という感じ。
どうせ買うなら白色のモデルが良いかも?
大きさは垂直方向に嵩張るのでかなりのモノと感じますが、設置面積的にはトラディショナルな家電(イエデン)よりは小さく済む感じか。
バッテリ稼働もするのですが、手に持ったときの重さはまあ、見た目とそう変わらず。
前後に首振りする基部にバッテリを仕込むので、不安定と云うコトもありません。
タダ、持ち運びするときにカメラの辺りが丁度良い感じで凹んでるので、レンズだけは避ける様に気をつけたいですね。
設定のし易さ
簡単、ではありません。
Skype の操作と Wi-Fi の設定を一通り分かっているなら、特に問題なく設定可能ですが、「初めての Skype 用機材」としていきなり手を出せるものではないでしょう。
とはいえ、家内 LAN や Wi-Fi と Skype が分かっていれば、それだけでマニュアル無しで設定完了することも可能な程度には平易なものです。
一点だけ、 FON を利用する場合には気をつけなくてはなりません。
先ず FON_AP には接続できませんので、 MyPlace かそれに準ずる SSID を掴む様に設定しましょう。
また、同一 SSID での複数点接続、つまりいくつかの MyPlace を渡り歩く様な場合、一旦全設定をリセットで飛ばす必要があるかもしれませんので、「自宅で設定して実家に設置」する場合、接続が上手くいかないならその辺に留意を。
使い易さ
自分の感覚では、「普通」です。
特に変なことをすることもなく、発信受信共に難しいこともなく、十分「家電(かでん)的」に使えると思います。
一度設定さえ済ませてしまえば、多分電話機よりも簡単に使えます。
あと、ハンヅフリーもバッチリです。
実家との通話テストでも、特に声が届かないとか聞こえ辛いとか無く、ビデオの画質も十分、しかもスピーカーとマイクが付いてるのでハンヅフリーも快適、と。
そういう面でも「家電的」と云えるかな。
操作感
全般的に、一瞬もたつく感じです。
ただ、設定するときには気になりますけど、普段使いでは問題ないでしょう。
また、左右のボリュームキー、オン/オフフックキーやカーソルキーを操作する上では、筐体形状は持ち易いですね。
タッチパネルでの操作は全てをタッチだけでこなせるというワケでもなく。
特に上下のスクロールについては、スクロールバーを触れるのも難しいのでカーソルキーを併用すると良いでしょう。
文字入力時のキーボード操作でも、ボリュームキーでの文字種変更操作など、タッチとキーを併用するのが前提と云う UI になっているようです。
ホーム画面での横スクロールについては、一応タッチスクロールも出来ますが、フリックの様な慣性 UI ではないみたい?
価格
今回は自腹ではないのですが、その分を勘案しても三万八百円は安くはないでしょう。
ですが、それは「パソコンの周辺機器」という見方をしてしまうからであり、「家電」として見ればまた違ってくるでしょう。
箱から出して、線を繋いで、設定したらすぐに使える。
自分では設定できなくとも、設置者任せで手早く設定でき、実際の使用においては全く難しいことはない。
電源だけ確保できればどこに持って行っても使えるし、ちょっとの間なら電源が無くても平気。
その上、遠く離れた家族と、料金を気にせずにテレビ電話が使い放題。
…クリスマスプレゼントや帰省時のお土産に、親類一同でお金を出し合って贈るとか、アリかも。
例えば NTT のテレビ電話機材なら、29,400円で「フレッツフォンVP100」てのがありますが、コレは機材とは別に、更に電話代も掛かります。
対して、 SkypeOut 発信できる SV1T なら、一般の固定電話に対して月額七百円程度( 一ヶ国限定プラン )でかけ放題にもなってしまうワケで、この差は更に広がります。
こんなところにオススメ
先ずは、「ふるさとの祖父母」へ、でしょう。
使わなくなったパソコンをお上がりで使って貰うなどを企図し、実際に配備するまではしたものの、結局使ってくれなかったと云うコトもあると思います。
そのような場合でも、「キーボードがない」「画面に触れて操作できる」「電源ボタンで電源を切れる」家電的な機材は受け入れられるかも知れません。
また、「店舗設置」もアリでしょう。
最近は小規模な店舗でももう普通に web サイトを構えており、そこには代表電話番号を掲示しているでしょう。
そして、お客様への利便性提供や見込み客の電話代軽減の為に、更には、店内の雰囲気や混雑度合いを見せる為にも、 Skype で応対できる様にしたいとの思惑があるかも知れません。
しかし、いざ設置するとなると「店内に設置してあるパソコンには Skype は入れられないし、 Skype だけの為にパソコンを用意するのもちょっと…」てなコトに。
そんな場合でも、パソコンではない専用の機材であるからこそ、設置しやすいという面も見逃せません。
そしてコレは、企業内での内線電話代わりに使えると言うことにもなるかも知れませんね。
以下、箱出しから色々と、写真やビデオをどうぞ。
続きを読む関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月