2006-10-23(月) 13:25(UTC +0900) p Tweet
NTTの「ひかり電話」、今度は「西日本」で大障害
先般ネタにしたNTT東日本の「ひかり電話」大障害についてはなんとか力業で収拾を(無理やり)つけたような状況ですが、今度は西でも契約利用者全体に影響が及ぶ大障害が発生しているようです。
clip IT!
from Impress BroadBand Watch
「NTT西日本、ひかり電話が西日本エリア全域でつながりにくい状況に」
from ITpro IP電話
「【速報】今度はNTT西日本のひかり電話で障害,9時半ごろからつながりにくい状況」
from YOMIURI ONLINE
「NTT西「ひかり電話」また障害、復旧のメド立たず」
追記
from ITpro IP電話
「【続報】NTT西のひかり電話障害,通話制限の実施でビジネスタイプにも影響」
当初は障害の影響がなかった「ひかり電話ビジネスタイプ」の一部ユーザーも,電話がつながりにくい状況になっている
んー、建前上は別会社になっているとはいえ、同じNTT持ち株会社の系列子会社(でいいのか?)でありますので、当然何らかの横通しがなされていると思う訳で。となると、先に東がやらかしたのとはまた別の原因で障害が出ているということでしょうか?
やはり、一極集中で全体管理をしようというのは無理があるのでしょうかね?
その点、SkypeならP2Pで分散管理しているので以下略
関連するかも知れない?
2006-09-25(月) 02:07(UTC +0900) p Tweet
さて、週明けの月曜日からは大丈夫なのでしょうか?
先週の「NTT東日本『ひかり電話』の大規模障害」ですが、果たしてどこまで正常化に持って行けたのでしょうかね?
また「週明け」がやってきますが、なんとかこの難局を乗り切ってもらいたいと思います。
clip IT!
from ITpro IP電話
「ひかり電話はなぜ止まったのか?」
上記のネタはたいしたことが書いてあるわけでもありませんが、まあ、エントリのきっかけとして。
…ところで、今「IP電話」と打鍵するのを間違えて気付いたのですが、かな入力でひらがなモードのまま「IP電話」と打鍵すると「にせでんわ」になるんですな… 不吉な(笑)
関連するかも知れない?
2006-09-21(木) 23:54(UTC +0900) p Tweet
NTT東のひかり電話、まだまだ難局が続きそうで…
えー、行きがかり上今日もネタにしなくてはッて状況になっておりますが、連日の「NTT東日本の『ひかり電話』の障害状況」は未だ根本解決できていないようで。
と云うか、とうとうトップページから告知まで上げなくてはならないほど深刻な様相を呈してきました。
clip IT!
from NTT東日本
「「ひかり電話」のつながりにくい状況等について」
from ITpro Network and IP電話
「【続報】NTT東がひかり電話の障害状況を緊急報告,「原因は全力で究明中」」
「【続報】NTT東のひかり電話の発信を50%規制,「安定運用のため」」
「【続報】NTT東がひかり電話の規制を解除,明日22日の規制の可能性は否定せず」
from Impress BroadBand Watch
「NTT東日本、「ひかり電話」の安定運用に向けた通話の発信規制を開始」
from MYCOMジャーナル
「NTT東、「ひかり電話」の事前制御を21日実施–19・20日のトラブルで」
from Sankei Web > 経済 >
「NTT東のIP「ひかり電話」、3日連続で通話制限(09/21 12:07)」
from 四国新聞社
「光IP電話のもろさ露呈/NTT東の戦略に影響も」
from CNET Japan
「ひかり電話で通話制御を実施–つながりにくかった原因は「究明中」」
ウム、長ッ!!(笑)
しかし、ココまで長引いたり複数の問題が顕在化したり、その上未だ原因究明に至っていないと云うコトになると、四国新聞社にあるように事業戦略的にも色々アレなコトになりそうですな。
確実な原因究明と復旧・改善を期待します。
関連するかも知れない?
2006-09-21(木) 01:44(UTC +0900) p Tweet
NTT東の「ひかり電話」、なんとか復旧した様子
一つ前のエントリでネタにした「NTT東日本のひかり電話」の障害の件、現在はなんとか復旧して、明日からは正常稼働するハズ、と云うコトになったようですね。良かった良かった。
clip IT!
from さきがけonTheWeb
「システム不具合が発生 NTT東のIP電話」
半日たった同日午後10時半ごろに復旧した
原因究明にまでは至っていないようですが、NGNだろうがなんだろうがサーバがしっかり安定してくれないとどうにもならないのは間違いない訳で、やはりこの辺は、一極集中の中央集約型な構成には限界があると云うか、どうしても高コスト体質になってしまって結果的に将来的な存続が危ぶまれるというか、P2Pとまでは言いませんが、せっかくIPなのですからもっとIX的な分散構成にした方がよいのではないかと思ったり。
素人に言われるまでもなくちゃんとやっているかな?
追記(2006/09/21 12:29)
んー、残念ながら問題は解決できていなかったようですね。発表資料によると、今日も規制をかけて何とか凌ごうとしている様子。
「ひかり電話」の安定提供に向けた通話の事前制御の実施について
えー、NTT東日本のひかり電話を利用できずに困っているあなた!! Skypeをダウンロードして、
Skypeクレジットを購入し、
SkypeOut発信を活用するチャンスですよ!!(笑)
関連するかも知れない?
cat: 科学・技術ネタ, 電脳系
tag: NTT, Skype, ネットワーク・インフラストラクチャー
0 Trackback
2006-09-20(水) 21:50(UTC +0900) p Tweet
中央集権式なIP電話の脆弱性(?)
先日の連休明けからなにやら大変なことになっているらしい「NTT東日本の『ひかり電話』」ですが、二日目に入った今日になってもまだ完全復旧には至っていないようですね。何らかのシステムトラブルも併発したのか、チョット大事になりそうな感じです。
clip IT!
from ITpro IP電話
「NTT東のひかり電話でトラブル,通話集中でつながりにくく」
影響は同社が管轄する全域の1都1道15県に及ぶ
「NTT東のひかり電話がまたつながりにくく,システム再起動のため」
全面的な復旧がいつごろになるかは見通しが立っていない
from Impress INTERNET Watch
「NTT東日本、「ひかり電話」で通話集中による通信障害が続く」
今回の通信障害の影響を受けたユーザー数は約80万件
コレって、いわゆる「交換機」の時代とは異なることなのでしょうけど、それでも膨大な回線を中央集権的に一極集中させているために起こった大規模障害なのだろうと思います。
もちろん、交換機の場合だってそれなりに障害が起こってはいるのかも知れませんが、機器の入れ替え時には、新型の不具合が出きって安定稼働するまでの間は旧い方の実績のある機器をバックアップとして残しておけるというか、いざとなったら安定して稼働していた構成に全戻し出来るというか、そういう感じだったのではないか、と。
対して、「ひかり電話」については今まさに実績を積み上げている最中であり、ユーザの増加とそれに伴う同時発呼数のピークのために今回の障害が発生しているとするなら、以前の状態に戻したところで、そもそも処理能力が足りていないと云うコトになりそうですのでどうしようもなさそうです。
んで、「ひかり電話」というのは光ファイバーを足回りに使ったプロバイダー非依存のIP電話サービスですので、別段NTT系のプロバイダーを利用していなくとも今回の障害に巻き込まれることになります。実際、影響を受けたユーザ数「80万件」というのも、「NTT東日本のひかり電話の利用契約総数」と合致しているようですし。
(先ほど電話して訊いてみました。)
つまり、NTT東日本の用意したインフラに乗っかった利用者の全数が何らかの影響を受けているらしいのです。
この辺、最初から諸々分散しているSkypeのようなP2Pシステムとは対照的ですね。
ところで、今後はNTT東西の一般回線についても、バックエンドは全てフルIP化するという話も聞きますが、その時に同様の問題が起こったら大変ですね。今回の原因については、おそらくはソフトウェア的なバグと言うよりは、処理能力の限界により将棋倒し的に諸々波及してしまって大事になりつつあると云うコトなのでしょうが、一般回線まで全てフルIP化するとなると、能力的な問題もソフトウェア品質による問題もより一層先鋭化しそうですしね。
続きを読む関連するかも知れない?
2006-09-07(木) 22:20(UTC +0900) p Tweet
一万五千台? IP電話内線システム
ネタ自体は、NTTデータが内線電話を総IP化するというハナシ。PBX等を一掃し、一人一番号にする(050番号を振る)ってコトのようです。WILLCOM定額に拠る総IP化(総070化)にも似てますね。
が、一点、気になるところが…
clip IT!
from NTTデータ ニュースリリース
「2006年9月7日 国内最大級のデータ・音声統合無線IPネットワークを構築 統合IP電話の全社運用開始」
via ITpro IP電話
「NTTデータ,IP電話1万5000台の内線システムを構築」
2007年2月には,無線IP電話1500台,ソフトフォン7000台,固定IP電話6500台の合計1万5000台に達する
まあ、単なる突っ込みというか疑問というか、ソフトフォンってコトは多分、番号と接続端末が1対1ではなくなりますよね。それを「台数」扱いするのもどうなのか、と。他にイイ表現がなかったってコトかもですが、もうチョットなんとかならんかったモノか、とね。
まあ、ソレはソレとしても、全員に050番号(入社から退職までずっと不変!!)を振り内線外線問わずに個人直通になることとか、プレゼンス機能が使えることによるかけ直しロスの削減とか、番号不変化による管理コストの低減や異動にかかわらず対外的連絡先の不変化とか、かなりのメリットがありそうですね。
さあ、次は、Skypeの導入により、国内外を問わない所在地不問の連絡システムに進化させましょう(笑)
関連するかも知れない?
2006-06-18(日) 21:17(UTC +0900) p Tweet
NTTのSkype潰し活動
以前「「インフラただ乗り論」は論理的に間違っている」と云うエントリでき書きましたが、やはりNTTは難癖を付けてでもSkypeを悪者にしたいようです。
clip IT!
from Skype News (スカイプ ニュース)
「NTTドコモは自宅での社員個人使用のPCでもスカイプ禁止」
繰り返します。Skypeに使われている「P2P」とは、ただひたすらに「通信技術」です。「P2P」と「ファイル共有機能」とは全く別物ですし、そもそもSkypeにはファイル共有機能はありません。
もし、Skypeが持つ「ファイル送信機能」を制限の理由とするなら、同じくファイルを送付する機能を持つ「メーラー」や「webブラウザ」・「FTPツール」などまで制限する必要があります。
関連するかも知れない?
2005-02-19(土) 02:36(UTC +0900) p Tweet
気持ち悪いCM
以前から気にはなっていたのですが、最近特にヒドく感じるようになってきたので一筆。
NTTドコモのやっている「無料分を家族で分け合える、二ヶ月繰り越せる。家族内メール無料」というフレーズ、見るたびにもの凄く違和感があり気持ち悪くなります。
続きを読む関連するかも知れない?
cat: lifehack (ライフハック), Tips(ティップス), 電脳系
tag: docomo, NTT, WILLCOM
0 Trackback
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月