Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

タグ : 「災害」 アーカイブ

2009-08-31(月) 19:00(UTC +0900) p

台風への備え

「台風銀座」などとも呼ばれた鹿児島は枕崎で幼少期を過ごし、実際の台風被害も経験した身として、台風についての備えなどを語ってみます。
先ずはやることリスト。多少前後しますが、上から順番にやっとくべき内容としております。

  1. テレビやラジオ、ネットなどの情報をしっかり活用しましょう
  2. 戸締まりをしっかり、クレセント錠だけでなく補助錠も確実に
  3. 雨戸や鎧戸があるならそちらもガッチリ閉めましょう
  4. 庭、ベランダ、屋上に鉢植えや盆栽があるなら、屋内にしまいましょう
  5. 屋内にしまえない可動物については、ロープで固縛するなど対策しましょう
  6. 懐中電灯や防災ラジオの電池を新品にしましょう(交換電池も忘れずに)
  7. 海や川はもちろん、用水路や池などの水場には近づかないように
  8. 降水については遠く離れた場所の大雨が影響することも忘れずに
  9. 台風が接近してきたら、なるべく外出しないように
  10. 避難勧告が出たら、早めに避難しましょう
  11. 拘束力の強い避難指示には確実に従い、迅速に避難しましょう
  12. 現金をある程度手元に置きましょう
  13. 水と食料をある程度手元に置きましょう
  14. 飛来物で窓が破れても、無理に即時対応せず過ぎ去るのを待ちましょう

いくつかピックアップして解説します。

先ず、台風情報について。
多くの場合はテレビやラジオの放送を見聞きすると思います、が、ニュースの時間帯や最接近中以外ではいつでも確認できるワケではありません。
そこで、ネットにて情報を確認できるよう、次のページをブックマークしておくと良いですね。
気象庁, 日本気象協会, ウェザーニュース

接近するだいぶ前から確認できますし、また、首都圏付近通過後に極端に情報が減るような地域での情報取得にも有用ですね。

次に、風水害対策。
施錠をするのは当然ですが、クレセント錠だけではなく補助錠で「そもそも開閉できない」様にするのにはワケがあります。
最近はそうでもないかもですが、クレセント錠だけの場合、窓枠を何度も繰り返し揺すり続けることで案外あっさりと解錠してしまうのです。
で、台風などの強い(窓ガラスがたわむくらいの)風が、色々な方向から繰り返し吹き付ける状況だと、実際に風だけで解錠してしまう危険性があるのです。

また、風そのものには耐えたとしても、風に飛ばされた物でガラスや壁が破られたりしますので、比較的重くて動かせる物については、事前に屋内に取り込むようにしましょう。
もし屋内に入れられないような物であれば、なるべく低くした状態で紐で固縛するなどして、吹っ飛んだりしないように対策しましょう。

最後、ホントに強烈な台風が来た場合の備え。
停電が起きたり断水となったり、そこからの回復後にも電子機器が壊れてたり水道水が濁ったり、いろいろ問題が起きえます。
水と食料については、例えば停電で冷蔵庫の中がダメになったりもしますので、そのつもりで備えておくと良いですね。

あとは、覚悟と諦めも肝心です。
たまに「田んぼを見に行って流された」「屋根の修理をしようとして飛ばされた」などの事故が起きますが、危険な状況にわざわざ近づく必要はありません。
「予防してダメだったモノはどっちにしろダメだったんだ」と諦め、自身の身の安全を確保する覚悟を持ちましょう。
特に、自分の身を守るための迅速な避難は、周りの人まで救える(NHK)コトを知っておくと良いですね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Tips(ティップス), 意見書
tag: , ,
0 Trackback

2007-08-03(金) 23:15(UTC +0900) p

「災害救助」のみならず「災害予防」にも役立ちそうなロボット活用

「災害救助ロボット」というと、諸々の災害やテロが起きた場所にて瓦礫の中を探索したり実際の救助活動をしたり(と云うコトを想定して開発されている)なワケですが、コレを積極的に平時にも活用して、シロアリ駆除にも使ってみようという計画がある様で。


clip IT!
from AFPBB News 国際ニュース
災害救助ロボット技術でシロアリ退治


で、思った訳ですが、コレってつまり、地震時の家屋倒壊にも悪影響を及ぼしているハズのシロアリ被害を未然に防ぎ、ひいては震災被害の軽減、家屋倒壊自体の予防にもなってくるのではないかな、と。
先般から米国で多発している、老朽化した社会インフラの破壊/崩壊(蒸気管の爆発, 橋の工事中崩落)などについても、この様なロボット技術を用いて検査改修することができていれば、とも思ってしまいますね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ
tag: , ,
0 Trackback

2007-01-17(水) 12:46(UTC +0900) p

台湾地震による海底ケーブル断線、その後

昨年末の地震に伴いに発生し、瞬く間に世界中に影響が及んでしまった海底ケーブル断線による局地的通信障害ですが、その影響はまだまだ残っているようです。


clip IT!
from ITmedia News:[WSJ]
台湾地震が浮き彫りにしたもろさ
(via DOWJONES Newswires)


こちらによりますと、完全復旧は遅ければ来月までかかってしまうということのようで、なかなか大変ですね。
海底ケーブルといいますと、初回の敷設時には手間もコストもかかるとはいえ粛々と進めることができますが、今回の様な大規模な物理断線を伴う障害の復旧となると、「切断されたケーブルの修復には、ケーブルを引っかけかぎで海面に引き上げて、切れた部分に新しいケーブルを継がなくてはならない」などという、想像を絶する作業が必要となるらしく。
うーん、このような場合には海底に潜ったままで繋ぎなおすのかと思ってましたが、違うんですなぁ…
あー、ひょっとして、日本の潜水艇技術・ロボット技術や光ファイバー敷設技術の応用で、海底に敷設されたままのモノを迅速に繋ぎ直すような仕組みを用意できたりしませんかね? この手の海底探査ロボットが「ロボット大賞」を取るような国ですし。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2006-12-29(金) 02:36(UTC +0900) p

香港からネットで外に出るのが大変なようです。

先の地震で金融の世界にも広汎な影響・被害が出ているようですが、それ以外の一般的なビジネスの場でもかなり辛い影響が出ているようですね。


clip IT!
from パーム飲茶blog
[重要]香港から日本に連絡取れません…
via Skype News (スカイプ ニュース)
スカイプの耐障害性強し


コレまでにも何度か激甚災害の影響で通信途絶や輻輳によって連絡が取りづらいという状況がありましたが、そのほとんどの状況でもっとも連絡を取りやすかったのがSkypeだという例がありましたが、今度はそのSkypeでさえも音声通話は辛いという状況のようです。他の通信・通話手段のほとんどがまともに使えないという状況では、Skypeのテキストチャット程度であっても重要な生命線になるようですが、それにしても大変な状況ですねぇ…
一部では完全復旧までにはあと一月ほど、年明けて一月の末くらいまでかかると聞きますが、実際の作業に従事される方は是非頑張って下さい。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , , ,
0 Trackback

2004-08-06(金) 05:33(UTC +0900) p

変な時間に起きた… (俺はナマズかよ?)

なんか知らんが、今日は午前三時過ぎに目が覚めてしまった。自分でも不思議だったのだが、起きたついでにRSSリーダーを回してwebチェックしようかとモゾモゾ寝床から這い出そうとしていた時、ドンと、軽く下から突き上げるような衝撃が。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: にっき, 科学・技術ネタ, 速報!?
tag: , ,
0 Trackback

2004-06-09(水) 19:52(UTC +0900) p

今年は、台風被害で人死にが多数出るかも…

clip IT!
from nikkeibp.jp – 企業・経営
漂流する日本の宇宙政策、責任を巡って打ち上げ再開にゴーサインが出ず


以前から問題になっている、「気象衛星の打ち上げが出来ない」という問題ですが、なんだかいつの間にか、更に遠のいているのが実情のようです。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: ニュースクリップ, 科学・技術ネタ
tag: ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

| go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress