2008-07-10(木) 00:18(UTC +0900) p Tweet
「FreshReader が機能不全になったけどなんとか回復できた」顛末記
昨日本日午前、いつものようにFreshReader にて feed をこなしていこうかなとサイドバーを開いたところ、何やら見慣れない画面が…
借りているレンタルサーバの PHP がバージョンアップしていた関係で何やら縒れてしまったらしく。ただ、更新作業があったのはもうだいぶ前のハズなんですよねー、と。
ひょっとしたらと Twitter 検索をかけてみましたが、同時多発的に発生しているモノではない様子。
つか、以前にもポロポロ発生していることが分かりますね。
そこで、前出のエラー画面にある通りに ini ファイルを編集してみたのですが、結局はなんの改善もなく。
多分 PHP 自体のバージョンアップに何か関係あるんだろうなってコトで、サーバ設定で以前の版と最新版を行ったり来たり。それでもダメなので改めて FR 自体を再インストールしてみたり。
…それでもダメだったんですが orz
そんで、改めて「システム設定方法」のページを読み直し、ひょっとしたらココで提示されている設定行自体に間違いがあるのではないか、と。
コレがビンゴで、どうやら FR 側の提示していたPHPがスレッドセーフモードで動作している場合
ッてのが、実は違っているらしい、と。
「スレッドセーフモード」ってのはよく分かってないのですが、とにかく Thread Safe を外してみたら FR の機能を利用できるように復旧しました。
zend_extension_ts = /*/ioncube/ioncube_loader_fre_5.2_ts.so
コレを
zend_extension = /*/ioncube/ioncube_loader_fre_5.2.so
と云う具合に。
コレで一安心と思ってしばらく放置して、ふと気になって再度 FR にアクセスし直してみたところ、今度は新規に feed を取ってきていない様子。
「ぬあー、 cron でも転けてるか?」と改めてサーバ設定で cron の記述を見直してみたり。
…それでもダメだったんですが orz
今度はネタは揃っているのでザッと検索かけてみたところ、そのものスバリのページに到達。
clip IT!
from WEB OKANOs Customize
「freshreader さくらのPHP5でcronがエラー」
こちらにあった cron の記述を戴いて再度サーバ設定。
/usr/local/bin/php -f /*/crawler.php -c /*/php.ini
ココまでやって、なんとか FR が復調してくれました。
この復旧自体は大した手間も掛かってませんし、なんらかのデータ破壊があったワケでもないのですが、スケジュール通りの PHP アップデートがトリガーでした(爆) 何がトリガーとなって発症したのかが分からないのがとにかく気持ち悪いですね。
今回設定したことによってもう再発はしないと思いたいですが、先の「スレッドセーフモード」の状態認識にバグがあるのかサーバがおかしいのか、真因不明なのが不気味です…
あ、もちろん「サポート」にはコトの顛末を投げてはおきましたけど、ね。
関連するかも知れない?
2008-07-08(火) 11:08(UTC +0900) p Tweet
恋愛に於ける安全保障に意外な活躍を見せる Skype
私なんぞは全く経験がない世界なのですが、言われてみればなるほど納得な指摘ですね。
clip IT!
from あなたの恋愛力をUPする 恋トレ ― スポニチ Sponichi Annex 社会
「遠距離恋愛ってどうなの? ~多くの障害に向き合う女心~」
スカイプってカメラもあるしお互いの自宅PCからじゃないとできないじゃないですか。
ケータイやメールだと、どこの場所からでも何してても連絡とれるけどそういった意味で安心できました。
こちらの事例では「通話」のために「わざわざ」接続しているという感じですが、更に一歩進めて「常時接続しッ放しで Skype + PC 経由での空間共有」による仮想同棲なんてやり方もありますね。
日本に於ける新年度から三ヶ月、或いは、米国などに留学する場合はそろそろ準備も佳境に入る時期でしょうか?
恋愛に限定せずとも、「すぐには逢えない/会えない距離」を縮める一手段として、今一度 Skype を検討してみましょう。
関連するかも知れない?
2008-07-05(土) 11:06(UTC +0900) p Tweet
七月六日は「ピアノの日」だから、「ピアノnavi」からタダ券プレゼント
ピアノnaviの攻勢はまだまだ止まりません(笑)
今度は「ピアノの日」に合わせてのレッスンチケットプレゼントキャンペーンを開催中のようです。
clip IT!
from 自宅がピアノ教室。ネットを使ってピアノレッスン! [ピアノnavi]
「会員登録をいただきますと、1枚のチケットをプレゼントいたします。
7月7日(月)に、ご登録のIDに4枚のチケットを追加させていただきます。」
via 株式会社ヤマハミュージックメディア(News2u.net)
「ピアノレッスンを無料で体験できる!! ヤマハのピアノnavi、『ピアノの日(7/6)記念特別キャンペーン』を発表 」
なんでも、「シーボルトの来日時に初めて日本にピアノが持ち込まれた日」(1823/07/06)という理由で「ピアノの日」(毎年 07/06)というモノが設定されているそうで。
コレに合わせて特別な申込みは不要で、7月5日(午前0時00分)から7月6日(午後23時59分)の間に、新規でピアノnaviの会員登録した全ての方に、レッスンチケットを5枚プレゼントいたします。
つーことで、既にキャンペーンの真っ最中のようですね。
先の「ピアノレンタル」と合わせて、夏休み集中レッスン用に検討したら良いかもしれませんね。
続きを読む
関連するかも知れない?
2008-07-03(木) 11:03(UTC +0900) p Tweet
Fx3 のダウンロード記録がギネス認定に!
公開直後からの24時間ダウンロード数でギネス記録を狙っていた Firefox 3 ですが、この度正式に認定されたようです。
clip IT!
from Spread Firefox | Download Day 2008
「ついにやりました! 私たちは世界記録を達成しました。」
via ITmedia News
「Firefox 3、ダウンロード数でギネス世界記録達成」
コレに合わせて、例によって認定書のダウンロードも提供されておりますので、記念にヒトツどうですか?(笑)
日本語版
英語版
関連するかも知れない?
2008-07-03(木) 01:53(UTC +0900) p Tweet
iTunes に「アニメ」ジャンルが帰ってきた?
しばらく前から、なぜだかウチの環境からは iTunes Store のアニメジャンルがほとんど中身がなくなっておりました。
んが、先程確認してみましたところ、丸ッと復活しておりました。何があったのか分かりませんが、良かった良かった。
んで、久しぶりにジャンル内を浚ってみましたらいくつか気になったモノがありましたので、リンクをば。
続きを読む関連するかも知れない?
2008-07-01(火) 21:58(UTC +0900) p Tweet
更に攻勢をかける「ピアノnavi」
ヤマハの本気と云うコトか、今度は電子ビアノのレンタルまで始めたようです。
clip IT!
from ピアノnavi
「限定レンタルのご案内 – 自宅がピアノ教室。ネットを使ってピアノレッスン!」
via 株式会社ヤマハミュージックメディア (News2u.net)
「ピアノがなくても大丈夫、憧れのピアノが弾けるようになる♪ ヤマハのネットレッスン「ピアノnavi」がお得な楽器レンタルプランを開始」
仕組み自体は元からあった「ヤマハミュージックリース株式会社」のサービスらしいですね。
開始以来、ココでも取り上げてきましたが、コレは相当な危機感を持って取り組んでいる本気のビジネスなのかも。もっと盛んに、もっと色々な展開を期待したいところですね。
追記(2008/07/08 11:00)
興味深い(笑)エントリがありましたので、引っかけておきます。
clip IT!
from とりあえず、やってみる!あすなろBLOG
「電子ピアノを購入する事にしました。購入を決めた妻の一言とは?」
ピアノの購入プレゼン、とのコトですが、ひょっとしたら買うより借りる方が良いかもしれませんね。
そしてそれは「ダイソンの掃除機」も同様で、最近は家電レンタルもネットで調べられますし、プレゼン相手に先ずは短期レンタルでその性能を体感させ、改めて購入打診という手もあるかも。
もちろん、実際に試してみたらそんなに楽しいモノでもなかったので物欲が萎えた、と云うパターンも考えられますが、それはそれでエコロジーかつエコノミーなので無問題(笑)
関連するかも知れない?
2008-06-30(月) 16:31(UTC +0900) p Tweet
「全方位」を一発撮りできるレンズ
以前は垂直画角が45度までしかなかったところを、遂に垂直画角180度を達成してきました。
clip IT!
from オリンパス ニュースリリース
「世界初※、全方位を撮影可能なレンズ、及びカメラの試作機を開発~当社開発の「軸対称自由曲面レンズ」を応用」
via 日経プレスリリース
「オリンパス、全方位の動画像を撮影できるレンズとカメラ試作機を開発」
まあ、さすがに盲点は依然としてなくすことは出来てないワケですが、その辺は複数カメラの組み合わせで対応するしかありませんね。
今後は諸々の機械やシステムに外界認識カメラや監視カメラが必須になってくると思いますので、このレンズシステムには期待大ですね。
関連するかも知れない?
2008-06-30(月) 12:50(UTC +0900) p Tweet
Skype 4 には「コンパクトモード」も提供される!!
私は猛烈な勢いで「最悪」だと非難しておりましたが、特に「全画面化前提という凶行」に対しては、どうやらほかにも大勢同様な印象を持たれていた様です。
ともかく、コレで一安心かな?
clip IT!
from Impress INTERNET Watch
「Skype 4.0には「コンパクトモードも用意」~非ビデオ利用を考慮」
と云うか、そもそも統計の取り方がおかしかったんですよね。
「全通話におけるビデオ通話の比率」なんて、普段から Skype をゴリゴリ使っているヘビーユーザーにとっては全く意味のないモノで。
Skype を使い慣れてくると段々と「チャットメイン、むしろグループチャットやオープンチャットなどのマルチチャットメイン」に移行してゆき、それは即ち「音声通話でなくとも済む程度の連絡についてはもう音声通話しなくなり、そもそもの『通話』時間自体が減少する」ワケです。
てコトで、「チャットのタブ化」と「チャットの書き込みエリアへのチャットアイコン追加」を先に実装してやってください orz
>Skype
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月