2008-08-26(火) 18:38(UTC +0900) p Tweet
夏休みシーズンの終わりを Skype で感じてみる
先日 Skype 網が縮小している? 的なエントリを挙げました。
時期的なコトもあり、七月から八月にかけてのこの時期は、世界的には夏休み効果で下げていると云うコトがあるのかも知れませんので九月以降の持ち直しを期待
するとしておりましたが、どうやら今週から回復していきそう?
詳細はいつもの通り「にゃにゃん.と」サンところからの引用で、今回は四十時間チャートから昨日のピークを含む範囲でクリップしてきました。最大時で1,200万オンラインは超えてきましたね。
一週間チャートでも、ピークに吊られて波形全体が持ち上がっているのが見て取れますね。
さて、通常なら日本時間で「火曜日の夜半」が週次ピークになる訳ですが、今日はどこまで持ち直すかな?
関連するかも知れない?
2008-08-25(月) 17:58(UTC +0900) p Tweet
「Office Suite」レガシー と云う考え方
「Excel レガシー」(エクセルレガシー)という考え方があります。
コレは
「MS Excel」のマクロ(場合によっては複雑すぎる計算式)などで構築された「業務用システム」について、開発者の移動/退職などによって、時流に合わせた改変や法規に合わせた仕様変更などのメンテナンスが事実上不可能となってしまう
と云う状況を指す概念です。
更に、その「仕込みのあるファイル」を簡単にローカルに保存できてしまうため、コントロールされない「無数の派生コピー」が存在してしまうこともまた、状況の混迷に拍車をかけます。
そして、同様の問題は最早 Excel のみに留まらないよ、という警鐘を鳴らす記事が…
clip IT!
from ITpro
「WordやPowerPointもレガシーだ」
例えば、
「社内報告書」を Word で作っていた場合、使い回しを続けていると最新のソフトでは開けなくなったり、改訂履歴が付きまくりでファイルサイズが巨大化したり。
或いは、
「社外プレゼン」を PowerPoint で作っていた場合、同じく使い回しで「過去資産」(遺産、負債)が大量にあるため、テンプレート管理がグズグズになって対外資料を統一化するのが手間となったり。
もちろん、ちょっと知識があれば対応することはそれほど大変なハナシではないのですが、「みんながなんとなく使える」ソフトで「各自のローカルに保存できる」ファイルとして存在し、それらの管理は各自の裁量に依ってしまうために、「対応する知識がない」ヒト達がレガシーを積み上げ続けていく、と云う恐るべき事態になっている訳です。
と云うコトは、解決策提示的には色々な局面でビジネスチャンスが在るとも言える訳ですが、そのコストを支払うくらいなら、ゼロから作り直した方が安くて早くて品質が良く、メンテナンス性も考慮に入れられたりするのですよね(笑)
関連するかも知れない?
2008-08-22(金) 23:40(UTC +0900) p Tweet
シフトキーは何故「Shift」ではなく「⇧Shift」なのか
「何気なくネタにマジレスしたつもりがネタでなくて驚いた」というネタ。
PC のキーボードには様々な文字や記号が刻印されております。
普段使うのはほとんど「文字」のキーなので、配列以外にはまあ疑問の余地はないと思われます。が、主に使用する文字以外の、特別に単語類が刻まれた「機能」キーについて、意外とその意味が知られていない様です。
例えば「シフトキー」。
キーボード上の刻印の表記では「⇧Shift」とわざわざ上向きの矢印が先頭になっています。また「キャプスロック」キーは「Caps Lock ⇪A⇪」と、今度はアルファベットの大文字を「わざわざ上向きの矢印の中に入れたカタチ」で添えられています。
実は、この矢印はキートップの機能/読み方を示しているのです。
先ず、キートップは上下二つに分けて考えます。
例えば「E」キーの場合、普通に入力した場合は、実は刻字されていない小文字の「e」を打っているのです。
これは、「3」キーなどの数字キーでも同様で、単独で「3」を押した場合は数字の「3」が打たれたことになる訳です。
次に、「シフトキー」は何をシフトしているのかと云うと、打鍵のモードをキー半分上にシフトしているのです。
このモードシフトにより、「E」キーの場合は大文字の「E」が、「3」キーなら「#」が打たれたことになる訳です。
これはかな入力時も同様で、単独打鍵では「い」「あ」が、モードをシフトした状態では小書きの「ぃ」「ぁ」と、 alphabet とは逆な感じで打鍵されたことになります。
そんなワケで、あの上向きの矢印にはちゃんと意味と読み方が込められているのです。
オマケで、何故「Caps Lock」なのか、についても。
先の説明の通りだと、名称的には「Shift Lock」などとなりそうですが、「Caps Lock」はモードシフトを固定しているのではなく、「Capital letter」に固定(Lock)している訳ですね。つまり、「アルファベットは全て大文字として打つ」と云うコトです。
そういう機能だからこそ、 CapsLock していても数字は数字のまま打鍵されるし、記号類が誤って打鍵されることにはならない、と云う訳です。
更にオマケ。
「Alt」キーは「Alternative」キー、
つまり代替機能を呼び出すと云うコト(例:メニュー操作)、
「Ctrl」キーは「Control」キー、
つまり制御/操作を発動すると云うコト(例:コピーなどの編集操作)、
「Esc」キーは「Escape」キー、
つまり操作途中の状況から離脱すると云うコト(例:設定画面を抜ける)、
ノート PC などが持つ「Fn」キーは「Function」キー、
つまり機種固有の独自機能を発動すると云うコト(例:ビデオ出力の切替)、
です。
関連するかも知れない?
2008-08-22(金) 01:59(UTC +0900) p Tweet
空を這う
内容そのものは、微妙と云うか如何にもと云うか。
あとは、ヒロインが「永遠の若さ」と「草薙」繋がりだとか、しのぶサンがオヤッサンやってたとか、なんか草薙サンがカワイスギとか、そんな感じでした。
空戦のシーンは頑張っているのは分かるのですが、カメラワークの独特さ/斬新さが過ぎて、イマイチ楽しめず。
一番印象に残ったのは、
「先生の変態マニューバ気持ち悪いわ!!(笑)」
と云うコトですかね。
関連するかも知れない?
2008-08-21(木) 02:25(UTC +0900) p Tweet
あの IOSYS が、なんか iTunes Store に居た!
「IOSYS」、と云う『音楽やコント、映像の制作をしているサークル
』があります。
なんと言いますか、インディーズとか同人とか、そんな感じで今までは活動していた様ですが(例えば、「同人作品のダウンロード販売」サイトで売られている、とか)、今週の水曜巡回中に iTunes Store の「アニメ」ジャンルでダウンロード販売が始まっているのを発見。
てか、この展開には驚いた(笑)
clip IT!
from IOSYS OS
「IOSYSの夏の新作タイトル」
先ずは先日出たばかりの新譜三タイトルと代表的な一タイトルから、の様ですが、なんかお値段が倍くらい高いのは気のせいか??
DLsite.com
DLsite.com 東方乙女囃子 [イオシス] ダウンロード購入
DLsite.com 東方想幽森雛 [イオシス] ダウンロード購入
DLsite.com PLANET LIBERATION [イオシス] ダウンロード購入
DLsite.com We are“IOSYS”. [イオシス] ダウンロード購入
iTunes Store
東方乙女囃子
東方想幽森雛
PLANET LIBERATION
We Are “IOSYS”
いやー、良い時代になったモノです。
関連するかも知れない?
2008-08-20(水) 20:38(UTC +0900) p Tweet
Ripplex の新版がクル、のに先立って…
先日地味に告知していた件、公式に表明されたようですのでご案内。
clip IT!
from Ripplex
「Ripplexアドレス帳Ver.1.2.0のリリースにともなう リプレックス ユーザ ミーティングのご案内」
開催日: 8月27日(水)19:00~21:00頃まで。
場所: Ripplexオフィス(裏原宿の、ちょっとおもしろい場所です。)
てコトで、一応私も参加するつもりでおります。
ふぬ、帰ったらメールして、スケジュールにも入れて、強制力を発生させておくか(笑)
追記(2008/08/21 01:26)
参加表明のメールを発信しておいた。
…久しぶりに PC からプライベートなメールを打った気がするぞ(笑)
(普段は専ら Skype です)
追記(2008/08/27 19:38)
参加表明しておいてナンなんですが、個人的都合により今回は参加できませんでした orz
…解析が終わらなーーーい(涙)
関連するかも知れない?
2008-08-20(水) 02:15(UTC +0900) p Tweet
ニコニ・コモンズに「ITちゃん壁紙」とか投下してみた
実はこのタイミングで既に壁紙作って勝手に利用していた訳ですが、正式にコモンズ的なライセンスで公開されたので、フィードバックしてみるテスト。
元ネタは「なぜか社内ウケが良かったかたつむりポーズ」のアイコンです。
clip IT!
from ITmedia News
「ニコニ・コモンズに「ITちゃん」とか投稿してみた」
clip IT!
from ニコニ・コモンズ
「「ITちゃん」かたつむりアイコンの壁紙」
えー、つまりは、「コモンズツリー」を作ってみたかった、と云うコトなんですが、今まではある意味で死蔵されていた「勝手壁紙」を、オリジナルに対して存在を主張しつつ公開できるってのは、楽しいですね。
なお、ウチのサイトは blog 含めて、基本的には「CCライセンスの「表示-非営利-継承 2.1 日本」扱い」となっておりますので、ご参考まで。
関連するかも知れない?
2008-08-19(火) 11:23(UTC +0900) p Tweet
ATOK 2008 for Windows アップデート
お仕事中にアップデートの通知が来ました。
もし自動アップデートを有効にしていない場合、修正内容確認のうえ適用しましょう。
clip IT!
from JustSystems
「[043053]ATOK 2008 for Windows アップデートモジュール」
- ▼2008.08.19 公開版の回避項目
- ATOK連携電子辞典の音声を再生すると、テンポラリフォルダにファイルが残ってしまう場合がある現象
- ATOKダイレクトの環境設定において、プラグインの一覧の表示が不正になる場合がある現象
んー、そんなに広汎な影響があるものでもないようですね。
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月