2007-03-02(金) 09:08(UTC +0900) p Tweet
Lenovoに搭載の三洋電機製PC用バッテリ、自主回収へ
今朝の時事ニュース配信(メールで来るのを通勤途中に読む)で初めて知って驚いたのですが、LenovoのノートPC(ThinkPadシリーズ)に搭載された三洋電機製の充電池に自主回収がかかっているようです。ネット上にも記事が上がっていましたので合わせてネタにしておきます。
clip IT!
from 日経プレスリリース
「米レノボ、ノートPC「ThinkPad」など向けバッテリー・パックを自主回収」 バッテリーの自主回収について
from ITmedia +D PC USER
「回収対象はThinkPad T60pの9セルバッテリー:レノボ・ジャパンがバッテリー自主回収対象の製品型番を公開」
from Lenovo Japan
「バッテリー自主回収のお知らせ」
via (MYCOMジャーナル)
「Lenovo、バッテリー約21万個を自主回収、ソニー製リコールとの関連はなし」
日本国内ではThinkPad T60pシリーズ(製品番号: 2007-83J/ 2007-8JJ/ 2007-93J/ 2623-8KJ)が対象となる
「レノボ・ジャパンと三洋電機、バッテリーの自主回収について発表」
from NHKニュース
「PCバッテリー 三洋製も回収」
from ITmedia +D PC USER
「Lenovoが三洋製バッテリー約20万5000台をリコール」
from CNET Japan
「レノボ、約20万5000個のノートPC用拡張バッテリをリコール」
from Tech-On! デジタル家電
「Lenovoが電池パック20万5000個を自主回収へ,「セルの問題ではない」と三洋電機」
from YOMIURI ONLINE(読売新聞) 経済・マネー 経済ニュース
「レノボ「シンクパッド」向け三洋製電池20万個を回収」
日本での販売個数は2000個以下
from Engadget Japanese
「レノボ、ThinkPad用9セルバッテリー20万個をリコール」
from asahi.com デジタル
「三洋製電池に発火の恐れ、20万個リコール レノボ搭載」
from Impress PC Watch
「Lenovo、三洋製リチウムイオンバッテリを自主回収」
from ITpro
「レノボ、「ThinkPad」の大容量バッテリーを自主交換」
from NIKKEI NET:国際 ニュース
「レノボ、PC電池20万個をリコール・三洋電機が製造」
from デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak
「レノボ、ノートPC「ThinkPad」のバッテリー自主回収」
from Computerworld.jp ハードウェア
「レノボ、20万5,000個のノートPC用バッテリをリコール」
from デジタルARENA
「レノボ、「ThinkPad」の大容量バッテリーを自主交換」
おーう、機種名的にはバッチリ該当(笑)
帰ったらちょっと確認してみないとね。
(詳報が入り次第、順次追記しております)
もう何度目の追記か分かりませんが…
フムー、筐体から飛び出るあの形状の大容量タイプが対象で、最初から大容量タイプを装着しているT60pなんかは全台対象になる可能性がある、と。やはり要確認ですね。
出端に買っているので、購入してから約一年。新品交換になるようなので、考え様によってはラッキーかも?
関連するかも知れない?
2007-02-19(月) 12:58(UTC +0900) p Tweet
「声優アワード」、ノミネート発表!!
以前ネタにしたように思いますが、「声優アワード」のノミネートが発表になった様ですのでご紹介。
clip IT!
from 声優アワード[Seiyu Awards]
「第一回 声優アワード 第二次審査 ノミネート者発表」
via Impress AV Watch
「「声優アワード」ノミネートが発表。平野綾が4部門」
昨年については、やはり「涼宮ハルヒの憂鬱」強しという感がありますが、「ベストパーソナリティ部門」なんかは、もう最初からそのために用意された部門だろうという勢いで「うわたれ」です(笑)
今週には「うたわれるものどらま」の第三段も出ますし、まだまだこの勢いは続きそうですね。
関連するかも知れない?
2006-12-25(月) 19:37(UTC +0900) p Tweet
ジェームス・ブラウン氏 死去
先ほどpubの方から速報が入りましたが、「ソウルミュージック界の帝王」等と呼ばれるジェームス・ブラウン氏が死去されたとのこと…
thx 「よう」サン
clip IT!
from Google 検索
「ジェームス ブラウン」
特段のファンというわけではありませんが、私でも知っているというくらいに有名な方ですね。安らかにお眠りください。
関連するかも知れない?
2006-12-20(水) 12:23(UTC +0900) p Tweet
企業が個人に対して恫喝的訴訟を起こす
既に方々で話題になってるようですが、先ずはエントリを上げておきます。改めての意見エントリのタイトルは「自らの名誉(?)を毀損する愚行に出た「オリコン」」辺りでしょうか?
clip IT!
from J-CAST ニュース
「雑誌にコメントしたライター 5,000万円賠償請求される」
「 – 雑誌にコメントしたライター 5,000万円賠償請求される」(livedoor ニュース)
from GIGAZINE
「オリコンが個人に対し、名誉棄損だとして5000万円の賠償請求」
from ITPro Watcher 横山哲也の100年Windows
「都合の悪い記事を書いたジャーナリストを潰すには…オリコンの訴訟からIT業界を考える」
…恐れ戦き、意見エントリを上げるどころか、このエントリ自体を引っ込めるかもしれませんけどね(爆)
追記(2006/12/21 21:55)
方々で取り上げられましたし、なんかもう面倒になってきたので改めてのまとめエントリはキャンセルってコトで。
関連するかも知れない?
2006-12-18(月) 15:40(UTC +0900) p Tweet
H-IIA F11 先ずは打ち上げ成功!!
インターネットライブ中継を音なしでこっそり視聴しておりますが、打ち上げ自体は成功したようですね。先ず第一段階クリアということで。
ところで、音声を聞ける環境の方、ウチのpubに状況を書き込んでいただけると助かります。
関連するかも知れない?
2006-12-01(金) 23:14(UTC +0900) p Tweet
FONのルーター、今なら「0円」(送料別)
「n-yoshi’s Open Pub」にpavlovサンから書き込みがありまして、それで知ったのですが、以前から「期待している」旨のコメントを発している「社交性市中WiFiコミュニティ FON」がいよいよ日本でも本格稼働するようです。それを記念して、FONの肝である「FONソーシャルルーター LA FONERA(ラ フォネラ)」を「0円(送料別)」で期間限定提供するとのことです。
clip IT!
from n-yoshi’s Open Pub
「FON」
via pavlovサン
関連するかも知れない?
2006-11-08(水) 21:55(UTC +0900) p Tweet
Skype Windows Beta 新版 v3.0.0.106
Skype for Windows Change Log
08.11.2006 version 3.0.0.106
- known issue: call quality in video call can be low
- known issue: http/socks proxy connections do not work
- feature: Public chatrooms
- feature: Extras Manager
- feature: Sound Settings Widget
- feature: API: MENU_ITEM and EVENT objects
- feature: API: Command GET MAX_CONFCALL_PARTICIPANTS
- change: UI redesigned
- change: Improved Video device detection
- change: New Language files: Arabic (Eriksen Translations Inc.), Bulgarian (Nikolina Filipova & Nikolay Filipov ), Chinese Simplified (Leon Yang from TOM Online Inc), Chinese Traditional (Carlos Lee from PChome Online), Czech (Petr Silon), Danish (Eriksen Translations Inc), German (Claudius Henrichs & Dick Schiferli),Estonian (Eve Loopere), Spanish (David Reche), Greek (Panagiotis Sidiropoulos http://www.magenta.gr ), French (Fabrice IMPERIAL & Bruno Lépaulard), Italian (Daniele Conte), Japanese (Mayu Shimizu), Korean (Susan Joo), Hungarian (Mark Bender & Laszlo Koncz & Gabor Stefanik), Norwegian (Stig Auestad), Dutch (Kees Koenders), Polish (Karol Szastok), Francisco Ferreira (Portuguese (Portugal), Portuguese (Brasil) (Leslie Predrotti), Finnish (Heino Keränen), Swedish (Anders Olsson), Russian (Eriksen Translations Inc), Romanian (Péter Henning and Mónika Iancu)
- change: new Language Lithuanian (Viktoras Kriukovas)
- bugfix: API: Command OPEN OPTIONS <page> did not function for Updates page
- bugfix: API: Workaround to handle usernames with comma in CALL, CHAT and SMS commands (use quotation marks for them)
てコトで、某D氏から噂は聞いておりましたが、Skype for Windows が v2.6 をスキップして v3.0 のβを出してきたようです。てコトで、先ずは速報で。
続きを読む関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月