Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「Eye-Fi(アイファイ)」 アーカイブ

2009-01-19(月) 21:09(UTC +0900) p

ステキに素晴らしい Eye-Fi Japan のユーザーサポート

Eye-Fi に対する要望を先日からまとめつつ、昨晩はその内容を以てユーザーサポートに投げるなどしてみたワケですが、昨日の今日でサックリと返答が返ってきました。
あまりの反応の早さに驚きつつも、さらにその内容が実によくできたものでした。
ある意味「ごく当たり前の、ごく普通の対応」であるハズなのですが、他社のユーザーサポートにも見習ってほしいチャンピオンデータ(?)の一例としてご紹介しておきます。

送った内容は前述のリンク先にある要望を列挙した感じで。
最後に blog の URL をつけて「web にも挙げてるよ」と。
そうしたら、明けて翌日の1006時には返信のメールが到着。その内容も定型文の自動返信ではなく、きちんとヒトの意志が感じられるモノ。
反応の良さ、その質の高さ、共に、実に好感の持てる対応で、具体的にどこに感心したのかを列挙してみます。

  • メールの冒頭は「担当者の個人名」を挙げての挨拶から
  • 対応中の案件については、隠すことなく作業中であることを明示
    (時期未定でも、とにかく「動いてるよ」という表明は大事)
  • 各要望の実現性はともかく、内容自体は確実に上げていくと明示
  • blog にも目を通したうえでネタを掲示したことに謝意を述べる
    (Tips や不具合対応方法の掲示は、ユーザーサポートの負担軽減に役立っていることを認識したうえでの応対)
  • 末尾の署名に、改めて「担当者個人の姓名」を明示

ザッとこんな感じ。
重要なのは「利用者側から呼びかけられる個人名がある」コトと「時期は未定であっても予定があるモノについてはその旨暴露しちゃう」コト、ですね。

ココで、別に個人名がなくても「実際の顔」が見えないことに変わりはないのですが、そこに個人名と認識できる符号があれば(「顔が見えれば」)利用者側が勝手に人格を投影するワケです。
その結果、フレンドリーな対応であると認識する、と。
更に、出せる情報については前広に開示しておくことで、利用者の期待感や忠実度の向上を煽ることもでき、また、要望を投げてきた者に今後の計画を投げ返すことで一体感を醸成し、「利用者 → 先導者 → 伝道師」と育てていくコトも期待できるワケです。

ちなみに、ココで言う「個人名」というのは、別に自然人でなくともよかったりします。
むしろ、特定の対応チーム員が用いる「疑似人格」「ペルソナ」「エイリアス」として活用する方法を考えるべきでしょう。
スタートアップなどの小規模であれば、ホントに一個人の能力で回すことも可能でしょうけど、ね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Eye-Fi(アイファイ)
tag:
0 Trackback

2009-01-18(日) 22:35(UTC +0900) p

Eye-Fi への要望、追加

Eye-Fi の機能等について、先日挙げた要望にネタを追加しましたのでアラートと解説用にエントリを。


    Request (要求度順)
  1. アップロード対象となるファイル種類を増やして!!!
    ついでに、ファイル種類ごとにアップロード先を選択できるようにして!!!!

思いついたのは「デジカメWatch デジカメアイテム丼」にてアイファイジャパン「Eye-Fi Share」が取り上げられていたのを見て、です。
かねてから予定されてはいますが、実装時期は明らかになっていない「ムービーファイルの YouTube へのアップロードという機能。こちらと併せて「高画質な RAW ファイルの扱い」機能も欲しいな、と。
更に、ファイル種類ごとにアップロード先を個別に設定したいな、と。

具体的には、次のような感じ。

  1. Eye-Fi Manager にて、ファイル種類ごとのアップロード先設定を用意
  2. 通常写真の jpg ファイルについては Flickr や Picasa とローカルに転送 (web and local)
  3. MOV や mp4 の様なビデオデータは YouTube とローカルに転送 (web and local)
  4. RAW の様な生データはローカルにのみ転送 (local only)
  5. 転送するファイルの優先順をファイル種類ごとに指定できればなお良し
    (jpg → RAW → mp4 などの序列を定義したい)

既に要望としては上がっているような気もするけど、一日も早く実現するよう、エントリとしてあげておきます。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Eye-Fi(アイファイ)
tag:
0 Trackback

2009-01-15(木) 13:08(UTC +0900) p

Eye-Fi Tips 私家メモ

先のエントリの通り、なんとかセットアップ完了。
まだチョロッとしか使ってませんけど、その範囲で分かったことや要望などをまとめてみます。

    Tips (思いついた順)
  • Eye-Fi 自体は「拡張された SD メモリーカード」であり、添付のアダプターでなくとも利用可能
    (当方環境にて ExpressCard のアダプターから利用できることを確認 当然「自己責任」で)
  • 但し、管理ツールである「Eye-Fi Manager」のインストールは必須
  • 初期セットアップ時に La Fonera を利用する場合、パスワードは TKIP 認証方式に変更する要アリ
    また、その場合でも MyPlace からしか接続できないので注意
    (参考 1)
  • IP アドレスを仕込む設定がないので、 AP は必ず DHCP を有効にする要アリ
  • Xacti DMX-CA65 の様な水密シール/裏打ち金がついてるような機材でも、しっかり Wi-Fi 接続できる
  • MAC アドレス認証のサービス、例えば livedoor Wireless 等なら、Eye-Fi でも web 認証なしで接続可能
    (参考 2)
    Request (要求度順)
  1. アップロード対象となるファイル種類を増やして!!!
    ついでに、ファイル種類ごとにアップロード先を選択できるようにして!!!!
    (詳細解説)
  2. 電波を掴める「現地」でないと AP 設定の登録ができないのは意味ないので、電波を掴まずとも事前登録できるように改善して!!!
    (livedoor Wireless に繋ぐには、最初に現地で PC に繋いで AP 登録が必要、では意味がないよ!)
  3. 早く FON_AP への自動接続を提供して!!
  4. AP 設定に IP アドレスを入れ込めるようにして!!
    (DHCP 運用でない環境でも使いたいよ)
  5. パスワードに AES 認証も使えるようにして!
    (TKIP はそろそろやばくなりそうだよ)
  6. アップロード完了した写真を自動削除するような仕組みとその機能の有効/無効設定をできるようにして!
  7. 早いとこ動画アップロードに対応できるよう頑張って
  8. 暗号化に WPA2 も使えるようにして
  9. 国内系の公衆無線 LAN への自動接続も提供して
  10. Share だけでなく Explore も提供して
  11. 難しいのは分かってるけど GPS 対応版とか作って

あとでまた追加するかも知れないけど、取り敢えずこんな感じで。
ココをご覧の方でもし他にもあるようなら、コメントするなりトラックバックするなりで。

追記(2009/01/18 22:05)

一つ(二つ?)要望を追加しました。

追記(2009/01/18 23:19)

上記の要望を Eye-Fi のユーザーサポートに投げてみました。
皆さんもお一ついかが?()

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Eye-Fi(アイファイ), Tips(ティップス)
tag:
0 Trackback

2009-01-14(水) 22:57(UTC +0900) p

Eye-Fi セットアップは La Fonera 経由は避けた方が良い

「Eye-Fi の国内販売開始」発表直後に予約し、「初回限定復刻版」を昨年末には入手済みだったのですが、ぐずぐずしている間にすっかり忘れてしまっておりました。
個人の blog では既に多くのネタが挙がっておりましたが、年が明けて各所からレビュー記事が上がってきたり、 sony のデジカメが SD カード非対応なのを逆手に Wi-Fi を搭載してきたりで、「カメラから直接ネットへ」というネタが盛り上がってきたのを受け、ようやっと腰を上げてのセットアップを実施。

しかし、初期設定でガッツリ嵌りましたので、その解決元となった記事とあわせてご紹介。


clip IT!
from 後藤さんのひとりごと
やっと、Eye-FiにFONルータ(ラ・フォネラ)が登録できた(^^;


セットアップの様子は Skype Public Chat (オープンチャット:n-yoshi’s Open Pub) に中継しながら作業。
嵌ったのは「後藤さん」と同じく La Fonera を利用していた部分。
てコトで、先ずはネットワークの構成を。

  1. CATV
  2. ケーブルモデム
  3. ルーター(Wi-Fi/停波中)
    1. PC
    2. La Fonera
      1. FON_AP
      2. MyPlace
    3. etc.
    4. Wi-Fi
      1. (停波中→再活性化)

結論としては、 La Fonera (3-b-i, 3-b-ii) からの登録は諦め、電波を止めていたルーターの Wi-Fi 機能(3-d-i)を再活性化して、そちらから登録作業を完了した、と云うコトに。

セットアップとして、最初に PC に認識させ、管理ツールのインストールとアップデート → Eye-Fi 自身のファームウェアアップデートまでは問題なくクリア。
次いで、管理ツールから Eye-Fi の登録や Wi-Fi AP の登録作業に進み、始めは MyPlace からの接続を試していたのですが、何度やっても『Eye-Fiサーバーに接続中』から先に進まず…
AP の認識やパスワードの確認までは通っていたので、パスワード間違いではないらしいのは確認していたのですが、先に進まないのは仕方ないとして今度は FON_AP に繋いでみようとしたのですが、それでも同様にサーバーに接続できず…
pub の中で「どうやら La Fonera からの登録はうまくいかないらしい」との情報を教えていただき、それならばと、今ではブロードバンドルーターとしてしか使っていなかった WN-APG/R の無線機能を活性化させて接続先を変更。
コレでやっと Eye-Fi に AP 情報を登録させることができ、写真を自動的に web とローカルの指定フォルダにコピーできるようになりました。

んで、今日改めて「Eye-Fi FON」で検索をかけてみたら前述の後藤さん家を発見し、「うまくいってるように見えたパスワード認証が、実は失敗していた」らしいと把握できたところです。

近い将来のネタとして、 Eye-Fi と FON や Eye-Fi と YouTube の間での提携話もあるようですので、ココは早く進めて欲しいところですね。
ちなみに、今は写真データは Picasa に非公開で投げるように設定していたりするのですが、当のカメラが「動画デジカメ」の Xacti DMX-CA65 ですので、早く「FON スポットからの動画アップロード」に対応して欲しいなぁ、と期待しているところです。
よろしく頼みますよ。 > Eye-Fi の中の人

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Eye-Fi(アイファイ), Tips(ティップス)
tag: , , ,
1 Trackbacks

2008-12-03(水) 14:10(UTC +0900) p

SD カードメモリーから直接ネットにミラーリング

正規品が国内販売される、と云う発表後ずっと待っておりましたが、遂に本決まりとなったようです。
「Eye-Fi」の国内販売解禁です。


clip IT!
from Impress BroadBand Watch
【速報】アイファイジャパン、無線LAN内蔵SDカード「Eye-Fi」販売を開始
via Twitter / kashimura
Bookmark: ようやく出たか”【速報】アイファイジャパン、無線LAN内蔵SDカード「Eye-Fi」販売を開始”


既に amazon でも予約受付中のようなので、サクッと一つ注文しておきました()


関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Eye-Fi(アイファイ), 物欲
tag: ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

| go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress