Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「更新情報」 アーカイブ

2010-05-06(木) 14:09(UTC +0900) p

ブログ引っ越しのお知らせ

と云っても、外から見たらそのままですが()

先日データベースを吹っ飛ばして以来更新休止しておりましたが、昨日から再開しております。
データベースを飛ばしてしまったので、個別ファイルとして残った残骸以外、 blog システム的には全くの再構築となりました。
そこで、かねてからの懸案であった WordPress への移行も実施したのでずいぶんと遅くなってしまったという次第。

データベースを吹っ飛ばした経緯(人為的ミス())とか、 blog 移行の顛末などは、後日改めてネタにします。
なお、 feed でのアクセスについてはその feed 自体が変更となりますので、リーダーがリダイレクトによる自動付け替えに対応してない場合、手動にて再登録願います。
旧: http://blog.lares.jp/atom.xml → 新: http://blog.lares.jp/feed/atom 又は
旧: http://blog.lares.jp/log/index.rdf → 新: http://blog.lares.jp/feed

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 更新情報
tag: , ,
0 Trackback

2009-09-24(木) 22:07(UTC +0900) p

web サイトとツイッターアカウント 改名のお知らせ

以前から気にしていたのですが、このたび突発的に実施するコトにしました。
web サイトの方はフッターを 『@lares』 → 『@laresjp
Twitter の方はアカウントを 『@yoshionTwT』 → 『@laresjp
と、それぞれ改名です。

実施については明日零時を予定。
サイト名の方は特に影響はないと思われるので、先ずは blog は変更済み、その他のページも順次書き換えます。
Twitter のアカウント名については、日付を跨がないようにタイミングをみて設定変更する予定です。
専用クライアントなどをご使用の場合、抽出や排除のための文字列の見直しもお願いします()

さてさて、方策は決まりましたが、 Twitter と連携しているサービス他、どんな影響があるでしょうかね?
Connections については FriendFeed と TypePad が該当すると分かるのだけど、その他については実際に使う段にならんと気付かんかも…
…えー、ナニか漏れに気付かれましたら、ツッコミ願います orz

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Twitter(ツイッター), 更新情報
tag: , ,
0 Trackback

2009-09-15(火) 23:52(UTC +0900) p

Twitter ログまとめ、始めました

追記(2010/05/05 18:23)

既に Google 等サーチエンジンにて、 Twitter の Stream 取得が開始されております。
つきましては、 blog システム移行に伴い、まとめログは以降対象外と致します。
一応、このエントリだけは残滓として掲示しておきますね。


既に始めておりますが、改めてご報告。
併せて、新しく Twitter カテゴリも新設いたしました。


clip IT!
from にっき (n-yoshi@lares)
Twitter アーカイブ


昨日分をまとめて思ったのですが、つぶやきの回数が多すぎですね()
最初は全部を表に出していたのですが、余りにも長くなる感じなので最初の一発目だけを残してあとは全部裏に回しました。

なお、ログのまとめには「twtr2src」を使わせて頂いております。(thx! @ogaoga)
設定は
「並びは時系列」
「タイムゾーンは UTC +0900(GMT+09:00)」
「@返信は除外」
「画像サムネイル付き」
としています。
コレで検索サイトのクロールが進み、検索結果に引っかけ易くなるとイイですな。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Twitter(ツイッター), 呟き録, 更新情報
tag:
0 Trackback

2009-06-23(火) 23:57(UTC +0900) p

Shiretoko はじめました。

かなりベタなタイトルですが、バナーを追加しました。


clip IT!
Discover Shiretoko – 世界自然遺産「知床」と Web ブラウザ「Firefox」の物語


てコトで、フォクすけバナーです。
サイドバーの最後にもつけてはみましたけど、目立たないので上に上げた方がイイ?

追記(2009/06/24 00:09)

フォクすけバナーをサイドバーの上位に移設してみました。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 更新情報, 電脳系
tag:
0 Trackback

2009-05-21(木) 23:38(UTC +0900) p

blog に Twitter ボタンを追加

今日になってサイドバーにある「最近のエントリ」リストが腐ってるのに気付き、コレは改修しないとなと思っておりました。
そうしたら、タイミング良く「Twitter にて blog のエントリを気軽に言及できるボタン」の設置方法を見つけましたのでコレも合わせて対応してみました。


clip IT!
from 楽:技林ブログ
twitterで「これつぶやいて!」というリンクの作り方

clip IT!
from Blog on Publickey
ブログにTwitterボタンを付ける方法


コレに、自分が使っている Bookmarklet の書式を盛り込み、更に末尾に @laresjp @laresjp までくっつけて reply してもらえることを期待してみたり。
これからは各エントリの文末にあるボタンから、ウチの blog についてドンドンつぶやけますよ!!()

追記(2009/10/09 03:09)

リンク自体は改訂済みなのですが、本文中のアカウント名が変更漏れしていたので、対応しておきました。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: Twitter(ツイッター), 更新情報
tag: ,
0 Trackback

2009-04-26(日) 01:42(UTC +0900) p

その後の MT 調教状況

今週アタマに更新再開して以降も色々と手を入れ続け、まとめ記事を挙げて以降も色々と調整を進めております MT による blog の運営の方、さらっと備忘メモを。


一つ目。
サイドバーに仕込んでる過去ログに SB 分の過去ログリストを繋いでみました。
特にテクニックでどうとかではなく、単に SB 側で生成したソースをテンプレートに貼り付けただけですね。
この辺はテンプレートを改造するときには問題にはならないと思うけど、逆に SB 側を弄ったりしたときに整合性を取るのを忘れないようにしないと。

二つ目。
カテゴリ表示部について、複数カテゴリを設定してたらそれが全部くっついてしまってたのに気付いたので、ちゃんとセパレーターを入れておいた。
この辺は SB のテンプレートを変数名だけ換えてそのまま使っていた所為ですね。てか、ちゃんとレンダリング結果を確認しておけと orz

三つ目。
先日つぶやいたネタのヒトツでもあるのだけど、とにかく自動保存がウザイのでコレを解除しておいた。
エントリ執筆中にしろ、テンプレートの改修中にしろ、とにかくちょっと見るだけなにも手を入れてないのにタブを閉じようとするだけで「保存してないぞ、どうする?」と訊いてきやがるダイアログボックスが我慢しきれず。
そこで、「MT 自動保存解除」で検索してトップに見つけた↓のエントリを参照して対策。


clip IT!
from Element’s
MT4@自動保存解除


thx! 「タチバナリョウ」サン!!
効くかどうかは分かりませんけど AutoSaveFrequency 2000 で実質無効化しておきましたよ()
当然、AutoSaveFrequency 0で、自動保存を完全に無効化しましたよ()
だって、テンプレートだの長文だのはローカルで書いてテキストファイルで保存して、それからコピー→貼り付けするに決まってるじゃない、ねぇ。

四つ目。
今度 MT からまじめに入れるようにしたエントリのタグ付けについて、どうやらブランク区切りではなくカンマ区切りらしいと先日気がつきまして orz
まだ「タグクラウド」表示などを導入するには至っておりませんけども、先のことを考えて今のウチからタグ付けしておこうとマメに入力してはいたのですが、入力欄のそばに区切り文字が明示されてなかったのでなんとなくブランクかなぁ、と。
そしたら、タグの一覧ページが実に無残なことになってるのに気付いた、と。ええ、ドキュメントとか全く読んでませんよ()

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 更新情報
tag: , ,
0 Trackback

2009-04-23(木) 01:01(UTC +0900) p

SereneBach → MovableType 移行顛末記

先般パンクした SB による当 blog について、なんとか MT にて再開することとなったワケですが、コレについての顛末をまとめておきます。

なお、パンクの原因はエントリやら戴いたコメントやらの数が増えすぎた為、らしく。
結果、処理できる上限に収まるように古いエントリから削除されていく、と云う状況でした… そんな仕様があったとは… orz
てか、それでは Permalink の意味がないじゃないか()

先ずは、最初に調べた内容とその結果をまとめます。

  • 全エントリを丸ごと移植できるか?
    可能
  • 個別記事形式をそのまま継続できるか?
    可能
  • テンプレートを移植できるか?
    可能
  • カテゴリに親子を作れるか?
    可能
  • カテゴリの並べ替えは出来るか?
    可能(要 hack)
  • カテゴリ別テンプレートは設定できるか?
    → 困難(要 テンプレート作り込み)
  • 「オススメ」を管理できるか?
    → 標準のままでは不可能

実際にインストールしてから構築作業を進め、カスタマイズ方法を探りながら理解できたのがここまで。
全く同じではないまでも、大体似たような見た目で進めることは可能そうだなとの感触は得られましたので、実際に作業を進めてみました。
その中で結果的に妥協したり機能を入れ替えたりしながら、最終的な方針変更含めた調査のまとめを次に掲示。

  • エントリ移植後の内部リンク張り替えは簡単か?
    → 困難(インポート前処理できるが、全リンク確認とか、ムリ)
  • SB と MT を共存させられるか?
    可能
  • 共存させるとして、相互にリンクをつなげられるか?
    可能(要 妥協)
  • サイトの訪問者に対して負担なく継続できるか?
    可能
  • 同様に feed 利用者に対する負担なしで継続できるか?
    可能
  • 過去録(アーカイブ)の取り扱いは?
    → それぞれのシステムで併存させる
  • コメントの扱いはどうするか?
    → TypePad Connect をそのまま継続利用

以上の結果を基に、実際に行った作業を列挙していきます。
色々解析した結果、肝はテンプレートの作り込みにあるらしいので構造を診ながら切り分けを考えます。個別のページとして生成される書式もテンプレートで制御するとか、ちょっとどうかと思いつつ…

なお、以下については、試行錯誤を繰り返しつつ行ったり来たりした作業の手順を整斉と並べ替えたモノとなりますので、最初からこの通りに出来たワケではありません()

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 更新情報
tag: , ,
0 Trackback

2009-04-20(月) 16:30(UTC +0900) p

更新再開

諸々手こずりましたが、何とか強引な共存方法を見つけることができましたので、今日から更新を再開いたします。
SB(Serene Bach) と MT(Movable Type)を両方とも活かし、過去ログについては sb をそのまま残しつつ、新規分については MT に積み上げていくコトとし、記事数によるパンクを避けやすくなるように対策した、と云うコトで。

共存のさせ方については近日中に記事にするつもりですが、テンプレートの作り込みに疲れたので今日はごめんなさい orz

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 更新情報
tag: , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

← 以前のアーカイブ記事 | go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress