2005-07-22(金) 21:12(UTC +0900) p Tweet
SkypeVideo、開始は秒読みか?
clip IT!
from CNET Japan
「スカイプ、テレビ電話サービスをデモ-メジャー入りへの起爆剤となるか」
と云うコトで、皆さん待望のSkypeVideo(スカイプによるテレビ電話機能)がいよいよ見えてきそうだというネタですね。私にとっての最大の驚きは、何を以てSkypeがメジャーではないと断じているのかってところだったりしますが(笑)
ともあれ、いよいよその時が到来しそうな感じですね。
関連するかも知れない?
2005-07-21(木) 20:42(UTC +0900) p Tweet
11番目のSkype
clip IT!
from masaの日記 「OnetSkype」
と云うコトで、いつの間にかSkypeの新しい提携先が来ていた様子です。お国は「ポーランド」、日本に対してイタ電掛けまくってくる子供達が居るあの国ですな(笑)
併せて、ウチの方の提携先一覧のエントリも更新しておきました。
…なかなか接続できないのがなんですが(爆)
関連するかも知れない?
2005-07-20(水) 18:57(UTC +0900) p Tweet
無料スカイプアウトの日 二回目
と云うコトで、二回目が始まっているようです。しっかりガッツリ、取りこぼしなく行きましょう。
skype.com
関連するかも知れない?
2005-07-11(月) 23:00(UTC +0900) p Tweet
Free SkypeOut today!
clip IT!
from Skype News – HK’s Page 「Free SkypeOut Day 1」
と云う記事を見かけましたので、早速Skype本家にゴー。
キャンペーンバナーが「Free SkypeOut today!」と云う表示になっていたので、クリック。
…繋がんねー(笑)
関連するかも知れない?
2005-07-10(日) 20:57(UTC +0900) p Tweet
Skypeにイタ電?
タイムシフトで鉄腕ダッシュを見ていたら、なんかネトラジの企画か何かでSkypeコールがあった。
…イタ電かと思うから、そういう変なのはやめてくれー(笑)
関連するかも知れない?
2005-07-09(土) 01:30(UTC +0900) p Tweet
SkypeOut Creditをタダでもらってみよう
clip IT!
from Skype News – HK’s Page 「スカイプアウト無料の日」
Free SkypeOut Days
てコトで、HKサン経由で知ったのですが、なんでも今月中にSkypeOut Creditの権利を無料で配るというキャンペーンを実施するようですね。私の読解力では、恒久的な権利をもらえてしまうのか、期間中のみのお試し版になるのかよく分からないわけですが、ともあれ、コレは日参必須なようです。
うまく恒久的な権利をもらえるようなら、常用のn-yoshiアカウントだけでなく、仕事場で(コッソリ)使っているビジネス用アカウントの方にも権利を付けておきたいですね。
関連するかも知れない?
2005-07-06(水) 00:02(UTC +0900) p Tweet
Skype Toolbar for Internet Explorer (beta)
clip IT!
from Share Skype
「 Internet Explorer and Outlook toolbar betas」
てコトで、β版ではありますが、SkypeからIE用ツールバーなどがリリースされたようです。試しにサクッとIEにツッコんで試してみましたが、最初から日本語化されているわ、コンタクトリストに直接アクセスできるわ、なかなか面白いですね、コリャ。
ステータスの変更もツールバーからできるようになりますし、表示しているページの電話番号と思われる文字列をSkypeOutでコールできるように仕込んでみたり、色々頑張っているようで。まあ、本家謹製のプラグインですし、SkypeAPI的にも問題ない範疇ではありますね。
…電話番号と郵便番号の判別ができていないのはご愛敬と云うところでしょうか(笑)
関連するかも知れない?
2005-07-04(月) 22:11(UTC +0900) p Tweet
Skypeをリモートアップデート
今日は実家の方のSkypeを最新版に更新してみました。前回帰省したときに仕込んでおいたままだったモノを、リモート操作で最新版にアップデートしてみたって事ですね。
まあ、単に、ケータイで話しながら、口答指示で向こうの母親に実作業をしてもらったと云うだけのことなんですが(爆)
ちなみに、勤め先での実務経験が豊富なもので、口答指示のみで操作をさせること自体は特に苦でもなかったり。
まあ、肝は「脳内でリモート環境の操作や画面表示をどこまでエミュレートできるか」ですな。
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月