2008-05-19(月) 16:15(UTC +0900) p Tweet
水素タンクが軽量化するそうです!!
H-IIシリーズのような液体燃料ロケットはもちろん、最近では水素直燃式エンジン車や燃料電池車など、軽量で性能の良い「水素タンク」についての需要がドンドン増加しています。
そんな中、産総研などが新しい密閉性能を持った材料を開発してきた様です。
clip IT!
from 日経プレスリリース
「産総研、水素ガスバリア性の高い粘土膜プラスチック複合材料を開発」
直接的に今日明日を変えるッてワケではありませんが、 CFRP などと同様な手法で今までにないほどの軽量さと密閉性を確保できるとなると、コレはかなりの広汎な展開が期待できそうです。
特に、歪みや低温環境に対する繰り返し耐性が期待できるとなると、日常的な環境下での継続的な利用/運用が期待できます。
まあ、ロケットシステムについては使い捨てが基本なのは変わらないでしょうが、それでもエンジン性能をそのままでペイロード質量の向上も期待できそうです。
…アーヴ並みの水素社会が待ち遠しいな(笑)
関連するかも知れない?
2008-05-17(土) 19:27(UTC +0900) p Tweet
進化する要望リスト
昨日ネタにして、更にはココに書き殴っておいた要望の一覧も転記完了しました Ripplex に対する要望リストですが、私以外にも色々な方が手を加えて下さっている様で、順調に進化していますね。
…「中の人」らしき追記があるのが素敵です(笑)
(対応予定欄を設けた甲斐があったというモノです)
それにしても、この様な取り組みを手軽に始めることが出来、更には中の人からの積極的な関わりが期待できるなど、本当に素晴らしい状況になりつつありますね。
改竄や欺瞞という懸念はありますが、公式に場が提供されるまでの間にも利用者からの意見を集約する仕組みを作れるってのは、とても良いコトです。
関連するかも知れない?
cat: ウェブポ/Ripplex
tag: Google Docs, lifehack, Ripplex
0 Trackback
2008-05-16(金) 11:33(UTC +0900) p Tweet
Ripplex に対する要望リスト
ちょっと前にネタにしておりますが、 Ripplex のオープンチャット(Public Chat)にて「要望まとめシート」が存在することを教えてもらいましたのでご紹介。
clip IT!
from Google ドキュメント
「Ripplex に対する要望リスト」
※注: Ripplex 公式のものではありません!!
よし、後で自分ところの blog ネタを転記しまくるべ。
追記(2008/05/16 12:15)
上記リンク先の Google ドキュメントについて、これは有志による独自活動となります。
公式のまとめページではありませんが、中の人も目を通すようにするらしいので、使えるものはドンドン使って Ripplex を鍛え上げましょう!
関連するかも知れない?
2008-05-15(木) 12:14(UTC +0900) p Tweet
「Skype 月額プラン」の解説ネタ
Skype のパートナーシップ戦略として、「ローカル展開は現地企業との協働で進める」と云うのがあるようです。
その一環と云うコトかもしれませんが、「Skype 月額プラン」(新 Skype Pro)についての分かり易い解説等のページを Excite が提供しておりますのでご紹介。
clip IT!
from Excite & Skype 電話もチャットもエキサイトSkypeで楽しもう!
「有料サービス | Excite & Skype オフィシャルサイト」
「FAQ | Excite & Skype オフィシャルサイト」
via Excite & Skype インフォメーション
「Excite & Skype : エキサイトSkypeの有料サービスをわかりやすく解説!」
ビジネスで Skype 月額プランを活用する場合、 FAQ ページは必読ですね。出来るコトと出来ないコトがしっかり解説されております。
なお、ここで解説されている内容は、無印の本家 Skype はモチロン、その他のコ・ブランド版を使用している場合でも同様です。
関連するかも知れない?
2008-05-15(木) 07:58(UTC +0900) p Tweet
「新 Skype Pro」は「Skype 月額プラン」へ 旧「Skype Pro」は廃止の方向で
先日から「すごい」「おもしろい」と騒いでる新しくなった Skype Pro の契約ですが、名称としては「Skype 月額プラン」と云うのが正式な名称となるようです。
clip IT!
from Impress INTERNET Watch
「Skypeが月額プランのメリット説明、「Skype Proは廃止へ」」
これまでの Skype の有料サービスッて云うのは、特に日本においてはその魅力を実感できるエリアがかなり限られておりました。しかし、これからは相当な魅力/威力となりそうですね。
…音質、遅延、発信者通知の問題が完全に解決すれば(爆)
→ Skypeのダウンロード ←
関連するかも知れない?
2008-05-14(水) 09:18(UTC +0900) p Tweet
もう、何度でも表明します。「日本へのサマータイム導入」に反対します!!
またぞろ湧いてきたようですので、改めて表明しておきます。
既に何度か明言しておりますが、日本にはサマータイムは不要です。日本へのサマータイム導入には断固反対します。
…と、ついでにネタ元もご紹介。
clip IT!
from スラッシュドット・ジャパン
「サマータイム制、またもや導入の動き」
既に冷静で的確なツッコミが入ってますが、日本でやったとしても効果はマイナスなモノしかありません。
労働時間は延び、遊興消費は減り、電力消費は拡大し、その上切り替えに伴う膨大な社会的コストと、毎年二回(以上?)発生することとなる切換時の混乱と、どう考えてもやらない方が良いです。
もし、どうしてもやるってなら、もう世界標準時を一時間ずらして固定しそれを移行の新標準時とするか、或いは、夏場だけ12時間ずらした昼夜逆転型の生活にしてしまうか、いずれかですね。
混乱と争乱を招くこのような凶行を繰り返し提案する様なクソッ垂れな議員とは、いったい誰なんでしょうか?
本気で有効な策だというなら、はっきりと表に出て主張して欲しいモノです。もちろん、次の選挙では確実に落選させるために「出てこい」と言ってる訳ですが(笑)
関連するかも知れない?
2008-05-13(火) 23:18(UTC +0900) p Tweet
{ Skype Pro * (SkypeOut *3) } = 通話無料
別に反則技でもなければ特殊技でもなく、ただただ通常の利用方法なんだけれども、このやり方はちょっと見過ごしておりました。
先日から提供されている「新 Skype Pro」の超活用術のご紹介です。
clip IT!
from HeavymooN
「skype:新定額プランの凄い技(4者通話も定額内)」
解説すると、
Skype が元々持っている「会議通話」と云う機能ではその通話先として SkypeOut (PSTN)を指定できるので、ホスト役が定額通話分の対象範囲内に対して複数の電話を同時にかければ、「Skype + 固定電話複数台」での電話会議を通話無料分で活用できますよ、
と。
例えば、4者通話(Skype + 固定電話 * 3)であれば、月20営業日としても毎日二時間半以上繋ぎ続けられる、と。
そのコストは、月額で 695円 ですよ、と。
ウーム、音質的な問題や遅延の問題、あとはホスト役となるマシンのスペック的な問題がありますが、それでも既存の固定電話だけで会議通話を無料でしまくれるってのは、コレは凄いことですね。
関連するかも知れない?
2008-05-13(火) 14:20(UTC +0900) p Tweet
ビデオ通話で Skype ピアノレッスン
私は全く縁遠いので他に類例があるのかは分かりませんけども、ピアノや電子楽器で有名なヤマハがオンラインでのピアノレッスンサービスを開始したようです。
肝は、講師と受講者を繋ぐ経路に Skype のビデオ通話を活用している、と云うコトですね。
clip IT!
from ヤマハ株式会社
「ピアノレッスン、ネットを使って自宅で! [ピアノnavi]」
via Excite & Skype インフォメーション
「Excite & Skype : エキサイトSkypeを使ったピアノレッスン ヤマハの「ピアノnavi」スタート!」
システムは次の通り。
- ピアノや PC ネット接続環境は受講者各自で用意します
- インストールするのは Skype
だけで OK です
- 演奏した音を確実に講師側に伝えるため、事前確認が必要です
- 講師はほぼ全員が10年以上のキャリアを持つベテランです
- レッスンはチケット制です
- チケットは4枚(8,400円)/11枚(21,000円)単位での購入となります
- 25分ワンレッスンで2,100円です
(ボリューム・ディスカウントもアリ) - 講師側の映像をビデオ通話機能で確認しながら受講できます
(受講者側の映像送信は不要です) - 受講には[ピアノnavi]サービスへの会員登録が必要です
コレまでにも「英会話」などの音声会話系のサービスはありましたが、今回は同じく音を使った謂わば「演奏系」サービスと云うコトですね。
それなりに良いマイクをきちんとセッティングしておけば、コレは別にピアノに限らず応用/展開可能ですし、当のヤマハはピアノ以外にも色々な楽器を販売していますし、今後はもっと色々な楽器に対応したサービス展開もありそうですね。
更に、「ヤマハ」がやるのですから、音の入出力をミキサーなどと組み合わせてサイレントシリーズを活用するのもアリですね。
防音環境が整っておらず、その上近隣と密接した住宅環境でも、ネット経由で講師を招いてレッスンできる、と云う訳です。
もちろん、この無音化の仕組みがあれば「街中のピアノのセンセー」達でも勝手に同様のサービスを展開できますから、ヤマハ側にはそこを積極的に支援する方向で動いて欲しいですね。
関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月