Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

タグ : 「ネットワーク・インフラストラクチャー」 アーカイブ

2006-06-16(金) 23:52(UTC +0900) p

「固定電話の終わり」を予測? …疾うに終わってるなぁ(笑)

とある研究機関の予測によりますと、「将来的には家庭から固定電話が無くなる」とのことです。んー、私の住んでいる部屋では、もう数年前から固定電話はないんですがねぇ…
お!? なにげにウチってば未来世界??()


clip IT!
from Impress INTERNET Watch
「固定電話の終わり」をJupiterResearch欧州部門が予測


まあ、未来世界かどうかは別としても、既に日本ではかなりの若年世帯からは固定電話が無くなっていそうですね。メタルの線を引き込んでいたとしても、ソレはADSLなネット接続のためだけに、というところとか多いようですし。音声通話ならSkypeなどのソフトウェアIP電話やWILLCOMなどの定額ケータイで済みますし。
ネタ元の予測についても、ソレが世界的な潮流であることを追認したって格好なのでしょうね。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ, 電脳系
tag: ,
0 Trackback

2006-06-13(火) 12:16(UTC +0900) p

P2Pの代名詞になりつつあるSkype

本来P2Pというのは善も悪も無く、とあるひとつの技術というだけに過ぎないのですが、Winny禍の為に「P2P→悪」的な短絡的誤解が蔓延っているのが現状です。
が、昨今の興隆の成果か、「善用P2P→あのSkypeにも使われている技術」という図式にても認識されつつあるようです。


clip IT!
from NIKKEI NET:ベンチャー ニュース
SOBA、遠隔医療支援ソフト開発

ソフト開発のSOBAプロジェクト(京都市、緒方敏博社長、075・323・6066)は遠隔医療支援ソフトを開発した。総合病院と遠隔地の診療所を、インターネットを使ったテレビ会議システムでつなぎ、双方の医師が患者の画像などを見ながらやりとりする。富士通の協力を得て個人情報が漏れない仕組みも講じた。名古屋大学医学部付属病院で今月から実証実験を始め、1年後の商品化を狙う。

SOBAは医師が使うパソコン用ソフトとして、ネット電話ソフト「スカイプ」などに使うピア・ツー・ピア(P2P)技術を応用して開発した。双方の医師が患者の診療画像やカルテを見ながら、やりとりできる。


ちなみに、SOBAっていうのは私も以前から気になってはいるのですが、どう考えても名前で損している感じですよね…

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 電脳系
tag: , , ,
0 Trackback

2006-03-24(金) 23:49(UTC +0900) p

「インフラただ乗り論」は論理的に間違っている

最近になってNTT系が躍起になって焚き付けようとしている「インフラただ乗り論」ですが、コレは邪論・曲論ですね。自分の利益のみを守るための誘導に他ならず、その内容は穴だらけです。


clip IT!
from @IT
急浮上した「インフラ“ただ乗り論”」に出口はあるか?
from Impress INTERNET Watch
増加するインフラコストをどこで回収するかの議論が必要~IIJセミナー


要約すると、
「オレのシマを荒らすSkypeは許せないから、因縁つけて所場代をせびり取る。」
「今からオレのシマにするハズのところに手を出しているGyaOは許せないから、因縁をつけて所場代をむしり取る。」
「ついでだから、ユーザに対しても値上げをして更に旨みを吸い尽くす。」
と云うコトですね。

続きを読む

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書, 科学・技術ネタ, 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

2006-03-08(水) 23:08(UTC +0900) p

インフラ「ただ乗り」と騒ぎ立てて金を毟ろうというのは間違い

最近、ネットワークインフラ系の企業が「GyaO」や「Skype」に対して「インフラただ乗りだ、金払え!!」的な世論誘導を図っているようですが、それは間違っているだろうという記事。


clip IT!
from ITpro
「インフラただ乗り問題は,料金設定で解決すべき」,英エジンバラ大のフランスマン所長


記事の冒頭でネットワーク・インフラへの「ただ乗り」の議論がわき起こっている等という記述もありますが、別に議論になっているのではなく、一部の連中が「自分たちが宣伝文句として歌っていた様なネットの利用法を、実際にユーザ達が本格活用してきたところで『じゃあ、その分の金を払ってもらおうか』等と後出しで無茶なことを言っているだけ」なんですよね。
こんなことを許してはなりませんので、今後とも注視していく必要がありそうです。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 意見書, 科学・技術ネタ, 電脳系
tag: , ,
0 Trackback

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

| go BLOG Top | 以降のアーカイブ記事 →
Powered by WordPress