2009-10-06(火) 11:38(UTC +0900) p Tweet
Skype の同時オンライン数 一千九百万を突破
昨晩の時点で『…月曜日でも一千万を割り込まなかった…』のみならず、そのままの勢いでピークとして19,000,000同時オンラインを記録しているのでご報告。
先ずは、例によってにゃにゃん.とさん家の40時間チャートから記念撮影を。
更に、いつものように手元にあるステータス feed を見ますと、突破した日時は『2009/10/06 01:55:02 から 02:25:01』で、いつものピーク時間に向けての伸びの最中になってます。
結果として『2009/10/06 午前三時台』に千九百二十万を超えるところまでピークを伸ばしたようで、次の二千万超えはやはり年内にも達成できそう、ですね?
なお、全ての日時は JST 表記となります。
また、日次ピークは日本時間での午後三時辺り、週次ピークは日本時間の火曜日深夜(水曜日未明)となっていますので、そのくらいの時間帯に起きておられる方は、今晩辺り注意しておくと更なる伸びを見られるかもしれません。
関連するかも知れない?
2009-09-28(月) 10:40(UTC +0900) p Tweet
Skype からのアンケート依頼メールの真贋について
先日来懸念されていた「スカイプ社を騙る(?)怪しげなメール」問題について、中の人から公式つぶやきが出ているのでご案内。
怪しいアンケートについてのツッコミ。情報を盗むような内容じゃなかったし、本物ッてコトで良いんだよね? @skypejapan『 おさかなラボ – Skypeの個人情報、漏れてるんじゃないか? http://j.mp/3Jlfgq 』 (2009-09-25 23:51:28) cite |
|
本物です。今後はskype.netからの送信を明確にします。失礼しました @laresjp 怪しいアンケートについて…情報を盗むような内容じゃなかったし、本物ッてコトで良いんだよね? 『Skypeの個人情報、漏れてるんじゃないか? http://j.mp/3Jlfgq 』 (2009-09-28 08:45:34) cite |
一応、中の人にも直接確認してみましたが、『逸走する本部、疲弊する支部』の典型みたいです。
米国の本部が米国側の調査会社に依頼して、その調査会社が直接「定型翻訳」でメールをバラ撒いて、しかも発信者ドメイン名に気を遣うこともせずに調査会社自身のドメイン名で発信したらしく。微妙に怪しい文言や skype.com 以外のドメインからのメールであったのは、配慮の足りない「米国的なやっつけ仕事」が原因のようで。
つまり、ナンのコトはない、普通にスカイプ社が外部の調査会社にアンケートを委託しただけのハナシで。
…ネタ元のエントリについては、下記の2ちゃんねるからの引用を以て回答とした方が良いかな?
もちろん、そもそもこんな初歩的ミスをやらかしたスカイプ社側の責任が一番大きいワケで、今後はちゃんとしてほしいですね。
関連するかも知れない?
2009-09-19(土) 15:51(UTC +0900) p Tweet
最早「生みの親」に返すしかない Skype
つい先日、他者との接続性を断絶すると発表した Skype 社ですが、その判断の「真の理由」が明らかになってきたようです。
clip IT!
from TechCrunch Japan
「新訴訟でIPをめぐるSkype(当時のeBay)の数十億ドルの大ドジが明らかに, 今後はさらに泥沼も」
ここ数年のSkypeをめぐるいわく因縁のすべてが分かる。なぜデベロッパに有意義なAPIを公開しなかったのか? できないからだ。それをするためにソースコードをいじることすらできない。Skypeはこのことを開示しなかったが、彼ら自身にとっても、ものすごいフラストレーションだったにちがいない。
ここではっきりしている事実は、Skypeは自分自身のイノベーションができない、なぜなら、自分のIPを自分で所有していないから、ということだけである。彼らは、中核的なIPを見ることすらできないのだ。
〔訳注: この記事をよく理解するためには、原文のコメントを読むべき。〕
eBay による買収そのものに不信感があり、その後の展開に不満を憶え、 Skype 4.x 系の出来の酷さで諦念をより強くしていたワケですが、それらは全て当たり前の結果だった、と云うコトの様ですね。
実に残念というか、むしろ Skype 存続の危機に他ならず、ココはもうスッパリと諦めて創始者たる Janus Friis と Niklas Zennstrom に Skype を返還して欲しいモノです。
Twitter のログもおまけでどうぞ。
コレは完全に失敗だったワケやね… もう創始者に返せよw 『 新訴訟でIPをめぐるSkype(当時のeBay)の数十億ドルの大ドジが明らかに, 今後はさらに泥沼も http://j.mp/1tQIbo 』 (2009-09-19 14:50:50) cite |
|
Extras の終了も、コレなんだな。 “なぜデベロッパに有意義なAPIを公開しなかったのか? できないからだ。”『 新訴訟でIPをめぐるSkype(当時のeBay)の数十億ドルの大ドジが明らかに, 今後はさらに泥沼も http://j.mp/1tQIbo 』 (2009-09-19 14:52:04) cite |
|
@laresjp ようするに全部自分のものでないのに価値だけがあがっていたってこと? (2009-09-19 14:52:34) cite |
|
@dokon 「ユーザー」と「ブランド」だけをムチャクチャな高値で買ったら、肝心の「中核技術」を買い忘れてたことで今更慌てているw >Skype (2009-09-19 14:54:36) cite |
|
これはキツいな RT @laresjp: Extras の終了も、コレなんだな。 “なぜデベロッパに有意義なAPIを公開しなかったのか? できないからだ。”『 新訴訟でIPをめぐるSkype(当時のeBay)の数十億ドルの大ドジが http://j.mp/1tQIbo (2009-09-19 14:56:37) cite |
関連するかも知れない?
2009-09-17(木) 00:32(UTC +0900) p Tweet
Skype の同時オンライン数 一千八百万を突破
先に記録したSkype が24時間一千万を下回らなかった日から、最近の平日はほぼずっと一千万を下らないオンライン数を維持し続けております。
そんな中、すっかり油断しておりましたが、実は先日一千八百万オンラインを突破していたようです。
先ずは、例によってにゃにゃん.とさん家の40時間チャートかr…
えー、時機を逸してしまっておりましたので、七日間チャートの方で記念撮影してきました。
ステータス feed によると、突破した日時は『2009/09/15 02:25:01 から 02:55:01』の間となるようです。
都合 175日(25週) で一百万の上積み、おおよそコレまでと同様の傾向ですね。
これから年末年始にかけて、いよいよ二千万二届きそう?
関連するかも知れない?
2009-09-11(金) 23:51(UTC +0900) p Tweet
Skype Extras (スカイプ エクストラ) 終了のお知らせ
まあ、大分前から Skype 4.x 系の惨状を見るにつれそんな気配はしておりましたが、公式に発表となったようです。
その潜在的な価値にもかかわらず利用される機会は少なく、むしろある種の脆弱性になってしまっているような状況では、仕方ないところではありますか…
clip IT!
from Skype Developer Zone Blog
「The future of Skype Extras」
いつもの繰り言になってしまいますが、やはり一旦 Skype 4.x 系統は取り下げ、改めて Skype 3.9 をフルスクラッチするところから始めるべきですよ。
悪しき eBay effect からも距離を置けるようになるワケですし、迅速に方向転換を図って欲しいモノです。
関連するかも知れない?
2009-09-01(火) 23:54(UTC +0900) p Tweet
遂に eBay から離脱する Skype
既にニュースには上がっておりますが、正式に中の人からの発表があったようです。
clip IT!
from Skype Blogs
「A new chapter」
創業者側からもなにやらあったと思いますが、これを機に Skype の更なる発展を期待したいですね。
関連するかも知れない?
2009-08-29(土) 22:13(UTC +0900) p Tweet
入出力制御を乗っ取られるコトの恐怖
Skype をピンポイントで狙った malware の脅威が、久しぶりに高まっているようです。
しかも、その潜在的危険性は、今までにないほど厄介なモノのようですね。
clip IT!
from Skypeを盗聴するトロイの木馬、ソースコードがネットに公開 – ITmedia エンタープライズ
「Skypeを盗聴するトロイの木馬、ソースコードがネットに公開」
例によって、
「狙われはしたモノの Skype 自体の脆弱性を突かれた問題ではない」
という状況のようです。
しかし、そんなコト関係無しに、実に凶悪で危険なモノのようです。
つまり、「音声入出力を乗っ取れるので、 Skype の起動とかに関係なく、常に盗聴しまくられる」てコトです。
仕組み的に、先ず、音声を制御する API を汚染する、と。
次いで、 Skype 対して、音声入出力デバイスに偽装した盗聴プログラムを使用させる、と。
(多分、多くの環境で「標準デバイス」設定のままであることを利用しているのではないかな?)
で、盗聴プログラムで取得した音声をちゃんと Skype に供しつつも、実際には録音して圧縮して外部に勝手に送信している、ワケです。
更に、そのプログラムのソースコードも公開されているッてコトは、簡単に派生版や拡張版が作れると云うコトです。
実際のプログラムは書けないまでも、
「Skype 以外にも、他の VoIP を乗っ取れる版を作れそう、てか、既に適用できてるハズ」
「出力を横取りできるし、ビデオの再生やゲームプレイの音も盗聴しまくれる」
「マイクは常に音を拾うのだから、何も起動してない状態でも独り言や生活音を常に盗聴しまくれる」
「 web カメラでも同じ様な横取りは可能だし、ビデオで盗撮される可能性だってある」
くらいはすぐに思いつきます。
対策?
基本通り、「セキュリティソフトを導入し、常に最新版に更新し続ける」「怪しいモノに手は出さない」、ですね。
Skype は業務にも利用できますので、しっかり気をつけましょう。
関連するかも知れない?
2009-08-26(水) 02:56(UTC +0900) p Tweet
Skype が24時間一千万を下回らなかった日
いつかネタにしようとずっと待っておりました。
そして、遂に今日(日本時間では昨日)、 Skype の同時オンライン数が丸々24時間に亘って 10,000,000 を下回らなかったようです。
先ずは、例によってにゃにゃん.とさん家の40時間チャートからの記念撮影。
次いで、 Skype のステータス feed を半時間おきに取得しているデータをテキストに落としたモノから。
Skype のオンライン数グラフの波形として、日本時間の昼間に底が出るようなパターンを示します。
コレはもう、ずっと続いているパターンです。
で、週次のピークは日本時間の火曜日になっているので、当然火曜日の底が一番上がってくる感じで推移しています。
この底が、昨日遂に1,000万を割り込まなかった、と云うコトですね。
以前からずっと feed の数値を追ってきているのですが、コレまでにも何度かギリギリで底割れしている日はありました。
最近では上のピークが1,700万を超えなくなっているのが寂しくもありますが、夏休みシーズンと云うコトもあり、その辺は仕方ないかな、と。
にもかかわらず、段々と底上げされている状況であるのは、それだけインストール台数が増え続けていると云うコトなのでしょうか?
夏休み明けに不況とインフルエンザに流行が重なり、九月からは更なる伸びが予想されるワケですが、ひょっとしたら今年中には2,000万オンラインを突破したりするかも??
続きを読む関連するかも知れない?
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
オススメ(ニコ動)
オススメ(link)
検索
タグクラウド
最近のエントリ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
分類別
保管庫
- 2020年1月
- 2019年6月
- 2016年8月
- 2014年9月
- 2014年6月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年1月
- 2012年10月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2003年10月
- 2003年7月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2003年2月
- 2003年1月
- 2002年12月
- 2002年11月
- 2002年10月
- 2002年9月
- 2002年8月
- 2002年7月
- 2002年6月
- 2002年5月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2002年2月
- 2002年1月
- 2001年12月
- 2001年11月
- 2001年10月
- 2001年9月