Skypeto: Skype chat to n-yoshi n-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitter laresjp
feed: RSS 2.0 RSS or Atom Atom

「携帯電話」と「ゆとり教育」が似ているような気がした

| go BLOG Top |

2006-08-11(金) 23:49(UTC +0900) p

先日電撃的に発表され、Skype界隈始め、ガジェット好きなヒトやSonyウォッチャーの間で話題になっている「mylo」ですが、ソレに関連してIMと云うモノに対する興味深い考察の記事がありましたので、遅れ馳せながらご紹介。


clip IT!
from ITmedia ビジネスモバイル
ソニー「mylo」に、携帯IMの可能性を感じた


食い付いたのは
PCの世帯普及率が向上したことで、小学生や中学生でIMの利用経験者が増えていることも無視できない。
という行で、なるほど、「就学前の児童の三割以上がPCを利用している」という状況もあり、ケータイを持つより先に子供達は既にPCに慣れているのかも知れません。そういう世代にとって見れば、最早「ケータイ」は唯一のネット端末でもなければコミュニケーターでもなくなっていくわけで、となれば、料金のことを気にするしかない旧態依然とした携帯電話などより、DSやPSPにIMが統合されたものとか、ソレこそこのmyloのような携帯IM機とかが流行るための素地が出来ていくのかも知れませんね。

で、そのような状況が何かに似ているような気がしたのですが、頭をひねって考えてみたところ、何となく「ゆとり教育世代」と「その前後の世代」の隔絶のようなモノに近いように思えてきたのです。
(まあ、大分こじつけ感が強いわけですが…)

私のようなPC至上主義な「ケータイ前」の世代にとっては、あんな狭くて小さくて入力し辛く金ばかり取られ自由にコンテンツを作ったりコピーすることも出来ない機材で満足しているなんて、どう考えても信じられないわけです。
また、今後出てくる「ケータイ後」の世代からすれば、ケータイはあくまでもいくつもあるネット端末・コミュニケーターの中の一つに過ぎず、PC・携帯ゲーム・公共ネット端末等と同列の、状況や相手によって使い分けるだけの選択肢の一つに格下げされるのではないかと。
対して、「ケータイ世代」にとってはソレが当たり前だと思っているようで、その様がまるで、必要なハズの教育を奪われ自ら考えることを規制され、それでもそのことを自覚的に理解することが困難な「ゆとり教育世代」に重なって見える訳です。

と云うコトで、そんな日本の窮状を一日も早く打開するためにも、sonyさんにおかれましては一日も早い日本版myloの販売をお願いしますね。

関連するかも知れない?


, Permalink, 関連つぶやき
cat: 科学・技術ネタ
0 Trackback

トラックバック

この記事のトラックバック URL


Twitter

Powered by Topsy

オススメ(殿堂)

ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード
ThinkPad
トラックポイント付きの無線キーボード

オススメ(amazon)

Twitter

オススメ(ニコ動)

オススメ(link)


検索

このblogをググる



タグクラウド


最近のエントリ

カレンダー

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

分類別

保管庫


購読

marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2001-09-25

Powered by WordPress