Skypeto: Skype chat to n-yoshin-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitterlaresjp
go SITE Top
go BLOG Top
go BLOG Archive
go Old Blog (Serene Bach)

意見書 アーカイブ

2010/02/12(金) 16:28(UTC +0900) p tweet

オススメのオフィススィート OpenOffice.org

ダウンロード入手はチョット前から解禁されてましたが、そろそろ記事も上がってきましたのでご紹介。
↓に配布場所を示しますので、先にダウンロード開始して読んで下さい()


clip IT!
from TechCrunch Japan
ダウンロード数3億を突破したOpenOfficeが新バージョン3.2をリリース
from SourceForge.JP Magazine
起動時間を高速化した「OpenOffice.org 3.2」が登場
CalcではピボットテーブルやOLEオブジェクトの読み込みが可能となり、セルの罫線は複数オプションから選択可能となるなど、多数の機能が加わった。ソート、フィルタ、統計などの機能も強化され、複雑なコピー&ペーストにも対応する


個人的には、もう数年来利用してます。
見た目的には Microsoft Office 2003 以前と同様な、所謂「オフィスソフト」としては一般的なモノで、簡単な使い方はすぐに分かるでしょう。
今回の更新で起動速度が改善し、 OpenType にも対応したので描画や印刷品質も改善できそう。
特にスプレッドシートの Calc については、 MS-Excel からの更なる移行が期待されそうな機能改善も含まれています。

最近は web アプリにて文書作成まで可能となり、個人でオフィスソフトを利用する機会も減っていると思います。
タマに、「ワードで年賀状」とか「エクセルで住所録」などの無理矢理なネタも目にしますけど、そう云うのにも専用の年賀状ソフトやウェブポを使うとか、アドレス帳アプリや web サービスを使うとか、わざわざオフィスソフトを持ってくる必要はありませんしね。

それでも、印刷前提の長文を章立てで書くなら、やはりワープロが楽ですし、データの集計とかロジックでの処理なら、やはりスプレッドシートが楽ですし、オフィスソフトを使う機会もまだ残ってます。
そんな時、改めてパッケージモノを買うくらいなら、ダウンロード → インストールですぐに使える OOo のようなオープンソースによるオフィススィートを利用してみましょう。

なお、 OOo は利用できる機能として Writer(ワードプロ), Calc(スプレッドシート), Impress(プレゼンテーション), Draw(ベクターグラフィクス), Base(データベース), Formula(数式エディタ) がありますので、一通りのことはこなせます。
更に、標準機能として PDF 書き出しが可能で、別途の機能追加による PDF の編集まで可能となっており、むしろ MS-Office よりも便利かもしれませんね。
あ、あと「リボンUI」でもないのでご安心を()

続きを読む



permalink | 電脳系 | 意見書
0 Trackback Comments

2010/01/28(木) 11:43(UTC +0900) p tweet

通販業者には「クロネコ指定」を提供して欲しい

「クロネコヤマトの宅急便」のヤマト運輸が、この度システムの刷新を実施するそうです。
その結果、所定の「住所」ではなく、特定の「個人」に荷物を届けられる仕組みが提供開始となるようで、これは正に物流革命と呼ぶに相応しい一大事です。


clip IT!
from ヤマト運輸株式会社
「クロネコメンバーズ 宅急便 受取指定」のサービス開始について
via ITmedia News
「宅配から“個配”へ」 ヤマト運輸、受取人が日時と方法を指定できる新サービス

clip IT!
from ヤマト運輸株式会社
宅急便サービスを飛躍的に向上させるための次世代NEKOシステム導入のお知らせ


…名称がアレな感じですが()
ともかく「次世代NEKOシステム」によって、発送先が「住所」ではなく「個人」を直接指し示すコトとなり、受け取り側の都合で好きな場所/時間を指定して届けてくれる、と。
家族受け取りで微妙な雰囲気になるのを回避し、確実に自分自身の手で受け取れるよう、送り先として最寄りのクロネコ店舗や勤め先を指定できますよ、と。
更に、着払い時に Edy などの電子マネーを使えるので、利便性も向上できますよ、と。

実際に運用される時点でどのような制限が出てくるか分かりませんが、この方向性は正しいですよね。
うまく連携できる局面なら、それこそリアル住所を知らせずに物品の遣り取りを実現できるところまで期待できそうです。
着払いも使えますし、通販等で店舗側にリアル住所を知らせずにクレジットカード情報も渡さずに、購入/決済できるッて未来も予想できます。

このような素晴らしい仕組みが来月(2010年 02 月 01日)から提供されるワケで、通販各社には是非とも採用/連携を進めてほしいところ。
特に、(私もよくお世話になっている)業界最大手の Amazon.co.jp には、プライム契約に更なる課金前提で構いませんので、至急対応して欲しいと思います。

最後に、せっかくですので宣伝協力。
クロネコメンバーズ登録で参加できるキャンペーンと、持ち込み発送時の電子マネー決済促進キャンペーンをやっているようです。
この機会に、クロネコメンバーズに登録して、荷物の発送を持ち込み電子マネー決済してみたらどうでしょう?



permalink | 物欲 | アイデアメモ | 意見書
0 Trackback Comments

2010/01/27(水) 19:32(UTC +0900) p tweet

「鹿児島大学保健管理センター」のつぶやきを守りたい

ちょっとお願いです。
先ず、鹿児島大学保健管理センターの非公式アカウント @kadai_hsc をフォローしてください。
チェーンメール上等で、ドンドンフォロワーを増やして欲しいところです。

次に、次のログをご覧下さい。
何か方策があれば、是非 @kadai_hsc まで。
鹿大のヒトに口がきけるヒト、そのようなヒトを知ってるヒト、是非口添えを。

続きを読む



permalink | ひとこと ふたこと | Twitter | 意見書
0 Trackback Comments

2010/01/08(金) 22:31(UTC +0900) p tweet

ドライブレコーダーを普及させよう

以前にも衝撃映像付きでネタにしましたが、ドライブレコーダーはもっともっと普及しなくてはなりません。
てコトで、現時点で求められる性能を一通り満足する製品のプレスリリースを見つけましたのでご紹介。


clip IT!
from 株式会社キャストレード
CJ-DR300 GPS・ダブルカメラ対応高機能ドライブレコーダー」
via 株式会社キャストレード
GPS・ダブルカメラ対応高機能ドライブレコーダー「CJ-DR300」を新発売

via ベンチャープラス
GPS・ダブルカメラ対応高機能ドライブレコーダー「CJ-DR300」を新発売

clip IT!
from Impress Car Watch
キャストレード、GPS・ダブルカメラ対応ドライブレコーダー「CJ-DR300」
from マイコミジャーナル
キャストレード、GPS・2カメラ対応ドライブレコーダ - Google Mapsとも連動


カメラ一体ユニット型のドライブレコーダーで、 GPS でのジオログにも対応。
カメラのダイナミックレンジを広げることで、夜間撮影時の映像も肉眼に近づけるように改善してあると。
更に、追加でもう一基カメラを接続可能で、カメラの増設で車内(ドライバーの様子)か車両後方も同時に撮影可能となります。
(二個買ってそれぞれ付けてもイイけど、二個買うよりは安くなる)
この辺、以前から懸念されていた弱点をしっかり潰してきてますね。

撮影モードについても、衝撃感知での映像保存機能発動(イベント録画機能)はもちろん、車載動画的に五分刻みで延々撮影し続けるモードや Google Maps との連動も出来るのが、今時のモデルらしくオモシロいですね。
三次元加速度センサーと GPS による位置情報のログと映像を突き合わせ、映像とアクセル/ブレーキの様子を Google Maps 上で確認しながら追体験できるところまで作り込まれているようです。
この辺、車載動画的にもオイシいかも()

さて、このように良くできた機材が市販されるようになったワケですが、行政の側からもしっかり後押しして欲しいと思います。
また、保険業界に於いても、走行距離や運転頻度や用途に合わせて掛け金を調整するように、ドライブレコーダー装備車の掛け金を安くするとか、過失割合の算出にドライブレコーダーを活用するとか、是非実施して欲しいと思います。
ナニより、自動車メーカー各社へは、
一日も早い「ドライブレコーダーの標準装備化」を求めたいと思います。

続きを読む



permalink | 写真/動画 | lifehack | 電脳系 | mobile | 意見書
0 Trackback Comments

2009/11/12(木) 15:10(UTC +0900) p tweet

「補償金」問題について 東芝の主張 SARVHの主張

過日の惨状を生々しく伝えた @tsuda のtsudaり以降、色々話題になっている本件。
私なりの解釈を下記に掲示してみます。
先ずは、これまでの経緯とそれぞれの主張を。

経緯

    from ITmedia News
  1. 「課金対象か明確でない」
    パナソニックと東芝、デジタル専用レコーダーに補償金上乗せせず
  2. 「デジタル専用録画機は補償金の対象外」
    東芝が支払い拒否
  3. SARVH、録画補償金3264万円の支払い求め東芝を提訴
  4. 「メーカーの主張は子どものわがまま」
    SARVHの東芝提訴受け権利者団体が会見
  5. 「デジタル専用録画機、補償金の対象か不明確」
    東芝が提訴にコメント

それぞれの主張

clip IT!
from 東芝
私的録画補償金に関する当社の対応について
補償金の対象か否か明確でないため、現段階ではご購入者から補償金を徴収できないと判断しています
from パナソニック
プレスリリース
(まだ「当事者」となっていないので、プレスリリース等は出ていません)

clip IT!
from SARVH(社団法人 私的録画補償金管理協会)
SARVH [社団法人 私的録画補償金管理協会]
(なぜか、特段のプレスリリースなどは出てないようです)
from Culture First/カルチャーファースト
Culture First/カルチャーファースト ~はじめに文化ありき~
(なぜか、特段のプレスリリースなどは出てないようです)
記者会見まで開いて侮辱したワリに何の掲示もないどころか、ずいぶん長らくサイトの更新が止まっているように見えるのが気になります…

続きを読む



permalink | ひとこと ふたこと | 意見書
0 Trackback Comments

2009/10/20(火) 16:55(UTC +0900) p tweet

ThinkStore 常設に向けての第一歩

先のブロガーミーティング後の成果第一弾が、今週末 2009/10/24(土) ~ 10/25(日) 二日にわたって開催されるイベントとのコトで、ご案内。


clip IT!
from lenovo ニュース
「レノボWindows 7パソコン タッチ&トライ イベント」ならびに「Windows 7ご購入ありがとうキャンペーン」について

「タッチ&トライ イベント」の詳細
日時
2009年10月24日(土)・25日(日) 10:00~18:00
場所
Café Solareカフェソラーレ(リナックスカフェ)秋葉原店
住所
東京都千代田区外神田3-13-2 リナックスビル1F
地図
http://www.pronto.co.jp/solare/shop/east2.html

こちらのイベントでは、先に発表された「Windows7 Lenovo Enhanced Experience」、いわゆる秒速起動/終了機能のデモンストレーションも兼ねているようです。
(自家用端末については、もう十分な早さで起動できるうえ、常時起動させッ放しているので「起動時間」だけを抜き出して語る意味を感じなかったりするのですが())

起動にかかる時間の短縮だけでも一つのネタになりますが、それ以外にも、そもそもの筐体の作りのシッカリ感やキータッチの良さ、メンテナンス性の良さやキーボードライトの効能など、語るべきポイントは多々あります。
もちろん、トラックポイントを実際に「じっくり」使ってほしいと思います。
また、 lenovo の説明担当者もくるとのコトですから、質問はもちろん、不満点や要望をぶつけてみるのもアリかもしれませんね。
Twitter で「りなかふぇなう」とつぶやくネタにもなりますし、今週末は是非実際に ThinkPad に触れてほしいと思います。

続きを読む



permalink | 電脳系 | mobile | 速報!? | 意見書
0 Trackback Comments

2009/10/11(日) 23:49(UTC +0900) p tweet

ATOK についての要望

先日のネタを要望のページから投げておきましたら、ジャストシステムの中の人から返信がありまして。
で、その内容が定型文による返答じゃなかったので、コレまでに挙げていたネタをまとめ、それでも足りない分の要望を改めて記しておこうと思います。
皆さんも、以下と同ネタであっても気にせず、ドンドンジャストシステムに要望を投げて更なる向上を期待しましょう。

  1. 長文の一括入力 → 一括変換について、一度に入力できる文字数を増やして欲しい
    出来れば255文字くらいまで()
  2. ATOK Sync は標準機能に格上げして欲しい
    せめて、定額制についてだけでも!
    ATOK の辞書を同期しつつバックアップする方法
  3. ATOK Sync が標準とならないにしても、辞書ファイルのバックアップとリストア機能をもっと前面に押し出して欲しい
  4. 辞書ファイル破損の自己診断と自動復旧機能が欲しい
    「アタマ悪くなった ATOK」の対処方法?
  5. 環境設定類のファイルのバックアップとリストア機能をもっと前面に押し出して欲しい
    出来るなら ATOK Sync によるシンクロの対象にして欲しい
  6. 「表現モード」について、使用するモノとしないモノを設定でオン/オフできるようにして欲しい
  7. ATOK Sync について、 Mac 版でも自動同期できるように頑張って欲しい
  8. 拝啓、ジャストシステム様…
  9. 追加64bit OS へのネイティブ対応を緊急に対応してほしい

続きを読む



permalink | ATOK | 意見書
1 Trackback Comments

2009/09/20(日) 23:10(UTC +0900) p tweet

ドライブレコーダーの標準装備を求めます

かなりの衝撃映像です。
心臓が弱い方は注意した方が良いかもしれません。

オリジナルが削除されたようなので、転載されたモノを掲示。

ビデオ再生直後に出てくる信号が「霞橋西詰」という地点の様子。
地図にある信号マーク「霞橋西詰」交差点から北進し、そのまま道なりに大きく右に回りながら東に進んで橋を渡り、渡りきったところで道なりに左回りに進んでいたところに…
飛び込んできた「黒い車両」の都合は分かりませんが、撮影側から見ると完全に「巻き込まれた事件」だと分かります。

根本原因が速度超過なのか整備不良なのか漫然運転なのか、或いは完全に運がなかった為に事故を発生させたのかはともかく、心理的死角である「分離帯の向こう側からの、超堤での飛び込み」となり、もう避けようがありません。
このまま進んだ先の交差点(霞橋東詰)にも信号はあるようですが、他のクルマを見ても結構速度を出しているようですね…

さて、このようなビデオを撮影する羽目になった運転手の方は、幸いにと云うか存命の様子。
更に、このドライブレコーダーによる撮影映像により、過失は完全に0%であることは証明されるコトと思います。
一日も早い心身の回復と、ナニよりトラウマの克服を祈りたいと思います。

と云うコトで、これを契機に「ドライブレコーダー装備の義務化」を進めて欲しいと思います。
できれば、シートベルト装備の義務化と同様に、ドライブレコーダーの装備を国として義務化する法案を通して欲しいところ。
しかし、法制化には時間が掛かると思いますし、その後の装備率もなかなか伸びないと思われますので、国としての対応に先立ち、是非「自動車保険によるドライブレコーダー装備の推進」も図ってもらいたいな、と。
ドライブレコーダーを装備することで事故時の過失責任の明確化が期待されるのはもちろん、「運転そのものを記録されている」という自覚による安全運転意識の向上こそ、真に期待したい効果と云えます。
この二点は正に、保険会社にとってはホントに見逃せない大きな経済的利益をもたらしますので、その分「ドラレコ装備車の保険料は更に二割引とします」などの展開を図れると思うワケです。

続きを読む



permalink | lifehack | 投稿動画 | 意見書
1 Trackback Comments

2009/08/31(月) 19:00(UTC +0900) p tweet

台風への備え

「台風銀座」などとも呼ばれた鹿児島は枕崎で幼少期を過ごし、実際の台風被害も経験した身として、台風についての備えなどを語ってみます。
先ずはやることリスト。多少前後しますが、上から順番にやっとくべき内容としております。

  1. テレビやラジオ、ネットなどの情報をしっかり活用しましょう
  2. 戸締まりをしっかり、クレセント錠だけでなく補助錠も確実に
  3. 雨戸や鎧戸があるならそちらもガッチリ閉めましょう
  4. 庭、ベランダ、屋上に鉢植えや盆栽があるなら、屋内にしまいましょう
  5. 屋内にしまえない可動物については、ロープで固縛するなど対策しましょう
  6. 懐中電灯や防災ラジオの電池を新品にしましょう(交換電池も忘れずに)
  7. 海や川はもちろん、用水路や池などの水場には近づかないように
  8. 降水については遠く離れた場所の大雨が影響することも忘れずに
  9. 台風が接近してきたら、なるべく外出しないように
  10. 避難勧告が出たら、早めに避難しましょう
  11. 拘束力の強い避難指示には確実に従い、迅速に避難しましょう
  12. 現金をある程度手元に置きましょう
  13. 水と食料をある程度手元に置きましょう
  14. 飛来物で窓が破れても、無理に即時対応せず過ぎ去るのを待ちましょう

いくつかピックアップして解説します。

先ず、台風情報について。
多くの場合はテレビやラジオの放送を見聞きすると思います、が、ニュースの時間帯や最接近中以外ではいつでも確認できるワケではありません。
そこで、ネットにて情報を確認できるよう、次のページをブックマークしておくと良いですね。
気象庁, 日本気象協会, ウェザーニュース

接近するだいぶ前から確認できますし、また、首都圏付近通過後に極端に情報が減るような地域での情報取得にも有用ですね。

次に、風水害対策。
施錠をするのは当然ですが、クレセント錠だけではなく補助錠で「そもそも開閉できない」様にするのにはワケがあります。
最近はそうでもないかもですが、クレセント錠だけの場合、窓枠を何度も繰り返し揺すり続けることで案外あっさりと解錠してしまうのです。
で、台風などの強い(窓ガラスがたわむくらいの)風が、色々な方向から繰り返し吹き付ける状況だと、実際に風だけで解錠してしまう危険性があるのです。

また、風そのものには耐えたとしても、風に飛ばされた物でガラスや壁が破られたりしますので、比較的重くて動かせる物については、事前に屋内に取り込むようにしましょう。
もし屋内に入れられないような物であれば、なるべく低くした状態で紐で固縛するなどして、吹っ飛んだりしないように対策しましょう。

最後、ホントに強烈な台風が来た場合の備え。
停電が起きたり断水となったり、そこからの回復後にも電子機器が壊れてたり水道水が濁ったり、いろいろ問題が起きえます。
水と食料については、例えば停電で冷蔵庫の中がダメになったりもしますので、そのつもりで備えておくと良いですね。

あとは、覚悟と諦めも肝心です。
たまに「田んぼを見に行って流された」「屋根の修理をしようとして飛ばされた」などの事故が起きますが、危険な状況にわざわざ近づく必要はありません。
「予防してダメだったモノはどっちにしろダメだったんだ」と諦め、自身の身の安全を確保する覚悟を持ちましょう。
特に、自分の身を守るための迅速な避難は、周りの人まで救える(NHK)コトを知っておくと良いですね。



permalink | lifehack | 意見書
1 Trackback Comments

2009/08/28(金) 02:57(UTC +0900) p tweet

選挙に行こうッ!! 2009 其之六

選挙に行く必要性の一つとして、非常識な裁判官を罷免するという面もあります。
本来は立法とは別に選考する必要があるハズなのですが、司法についても同時に判断を下すコトとなります。
そこで、 Twitter で話題にのぼっていたまとめサイトをご案内。


clip IT!
from 国民審査のための最高裁判事紹介
第21回最高裁裁判官国民審査対象裁判官の横顔


皆さんも、コレまでに何度も
「どうしてそんな判断になるのか、とても信じられない非常識な最高裁判決」
を目にしたことがあると思います。
その理由は、最高裁裁判官について、本来ならきちんと国民が審査するべき制度が事実上無効化されている為、トンデモな考えを持った裁判官が判断を下しているのが一因のようです。
(前出のリンク先、「骨抜きと活性化…」「問題点と×印票…」の項を参照方)

正しい実施方法は、
「『コイツはダメだ、早くなんとかしないと…』という裁判官の名前一つ一つに×を付け、それ以外はナニも記入しない」
と云うモノです。
てコトで、罷免しなくてはならないとして私が×を付ける予定の裁判官を、以下に掲示します。

実際の判断については、他でもない各個人のモノです。
私のリストに関係なく、是非皆さんも自分で読んで判断を下して欲しいと思います。

続きを読む



permalink | 意見書 | 公職選挙
0 Trackback Comments

2009/08/27(木) 12:20(UTC +0900) p tweet

ThinkPad blogger Meeting in TOKYO

縁あって、 lenovo の Think シリーズを統括する フラン・オーサリバン (Frances K. O'SULLIVAN) 氏に直接要望をぶつけられる機会を得ました。
少々遅刻してしまいましたが、現場の様子と感想などを記しておきます。
…私は遅刻してしまったので名刺交換をする隙を得られなかったのが残念でしたが、定時に集まった方々はどうだったのかな?

参加した「ブロガー」は私を含めて六~七名。
lenovo 側からはオーサリバン氏、広報担当、技術担当、 web 担当、の四名に、同時通訳やアシスタント的な方が数名。
場所は ANA INTERCONTINENTAL TOKYO 「ホスピタリティスイート (#606)」と云うミーティングルーム。
テーブルには軽食とお土産のノベルティグッズとプロジェクターと、 ThinkPad 他多数のノート PC が()

最初にオーサリバン氏の挨拶と ThinkPad についてのプレゼンがあり、次いで、参加ブロガーとの意見交換会。
その内容(てか、要望?)を憶えている限りまとめると、次のような感じか。

  1. W300 と云うシリーズを出して欲しい (いつもの持論)
  2. X100 と云う以下略
  3. 縦の表示画素数をしっかり確保して
  4. BIOS ロックを解除して
  5. (他、色々言ってたけど要点がまとまってなかったので(略))
  6. 全ての実機を触れる場所を、せめてアキバくらいには確保して
  7. 持ち込み修理できるサービス? 拠点? の復活を
  8. 好事家向けで満足せず、広汎に訴求するような戦略を
  9. 更なるバッテリーライフを
  10. 組み込みカメラの標準装備化を
  11. 小っちゃい AC アダプターを
  12. 「在庫即納」の実現
  13. パーツ販売の拡大/簡便化を
  14. web 販売のカスタマイズにもっと網羅的に 等々

で、オーサリバン氏は「検討したい」「対応予定あり」「貴重なご意見をありがとう」と云う、まあ、そんな感じ。
プレゼンの途中や意見に対する返答の中で、色々と興味深いネタを聴くことができたり、可能な限り便宜を図りたいという旨の発言があったり、新製品について以下略
ともかく、上級副社長に直接意見を投げかけられる場を設けてもらえたのは有難いです。
引き続き、 ThinkPad W300 を待望しておきます()

さて、プレゼンの最中に ThinkPad T400s を触らせてもらえたので、そちらについても。
中の人的には T400s の s は、 slim と云うより super の s と云うくらいの素晴らしいモノだ、とか。

軽く薄く、トラックパッド部も面白く、キーボードライト他の伝統はそのままに、開閉いずれの状態で片手で持ってもたわみ感などなく、閉じた状態で →パネル/底面← からクッとチカラをかけても全く不安感がないほどの剛性感。
そしてなにより、物凄くガッチリした打鍵感のキーボードと合わせ、確かに素晴らしいモノではありました。
が、いかんせん、筐体幅が広過ぎで、自分では買わないかなぁ…

幅が気にならないなら、キーボードは凄く良いし、強度や性能も問題ありませんし、ガンガン仕事で持ち運ぶ方には、是非モノでオススメしたいところではありますね。
特に、仕事で使うならこそ、パーツをメーカーから直接取り寄せて自分で交換してしまえるとか、ダウンタイムの最小化も図れますのでオススメ。
参加者の中には、「経年劣化するパーツはあらかじめ購入しておいて、故障したら即時交換して三十分で復旧させる」という方もありましたね。

ちなみに、ノート PC で特に故障しやすい「キーボード」「冷却ファン」「ハードディスクドライブ」については、いずれも自分で交換できてしまいます。
出張修理サポートを付けているならまだしも、そうでないなら軽く一ヶ月コースになって、更に多額の「調査費用」だの「作業費用」だの「部品代」などを請求されることを考えたら、仕事道具としてとても大きな魅力です。
昨年実施されたらしい AMN のブロガーイベントでも、その辺を大々的に宣伝したら良かったのかも?

続きを読む



permalink | にっき | 意見書
4 Trackbacks Comments

2009/08/25(火) 15:35(UTC +0900) p tweet

選挙に行こうッ!! 2009 其之五

選挙に関するネットの活用を進めようとするなら、ともかく投票行為を実行しなくてはならないという現実。
持論としては「公職選挙の投票は罰金刑付きの義務化が当然」というモノではありますが、今の日本の政治でコレが実現されることはないと断言できますので、だからこそ、選挙に行きましょう、と、主張しているワケですね。


clip IT!
from ITmedia News
支持候補をブログ書き込み「シロ」の理由 ブログ市長が投げかけた波紋

clip IT!
from IT-PLUS 最新ニュース
ただの「ネット選挙」解禁では意味がない政治の本質的課題


上掲記事にもありますが、法制度はとにかく曖昧で裁量任せ、投票率の高い世代がとにかく得をしまくる、そんな現状です。
現時点での未就学児童世代については、将来的には日本を飛び出してしまえばそれで済んでしまう程度かもしれません。しかし、多くの若年/現役世代については、このままでは日本と心中するしかないのが現実です。
そんな先行きを変えられるのは、ホントに選挙しかないコトを重要視して、是非とも投票行動で意思表明して欲しいと思います。

続きを読む



permalink | 意見書 | 公職選挙
0 Trackback Comments

2009/08/23(日) 01:08(UTC +0900) p tweet

Twitter 時代のプレスリリース

プレスリリースのタイトルが長すぎる。
以前から blog でプレスリリースネタを取り上げる関係上思っていたのですが、この頃は特に長すぎが気にかかります。
そう、 Twitter でネタにする機会が増えてきた、と云うコトです。

Twitter については、その文字数制限があらゆる意味で重要となっています。
「気軽に書ける」「要約力が問われる」「共感を得られやすい」、そして「引用し易い」、
これらは全て文字数制限による効果です。
更に、外部サービスとの連携によって多方面の情報が集約して流入するコトとなり、結果 RT (Re Tweet) 等によって情報の拡散がコレまでにない加速度を持つようになっています。
つまり、これまで以上に「短く的確なタイトル」が重要になってきているワケです。

さて、私が feed を喰っているプレスリリースサイトを見てみますと、記者により手が加わるニュースサイトと比べて、どうにも title が冗長になっている処が目立ちます。
購読しているプレスリリース系 feed は10、このうち9のサイトまでがプレスリリース記事の title に「プレスリリースサイト自身の名前」を入れ込んでいます。
長いところでは自社の宣伝文で20文字分以上も占拠していたり、更に酷いところでは「プレスリリースサイトの名称」だけという…

また、肝心のプレスリリース元の原稿にも、とても残念なモノが散見されます。
自社名を売り込みたいのか、特定製品を売り込みたいのか、著名なモノにのっかりたいのか、そのいずれなのかによってタイトルが変わってくることは必然ですね。
であるにもかかわらず、アピールポイントを勘案せず、要約ではなく説明文をそのままタイトルとして設定し、それだけで読む気が失せるような惨状を呈しているワケです。

プレスリリース配信サイトを経由しているんですから、きっとなんらかのテンプレートや指南書的なモノを提供しているのだろうと思いたいのですが…

例えば私の場合、 Twitter へは次のような手順でポストしてます。

  1. feed で気になった記事を見つけたら中ボタンクリックで新タブに開く
  2. 記事を吟味して、ティンと来たネタを bookmarklet で情報を取得
  3. そのようにして取得した文字列情報を Twit などを経由してポストする

このとき、最近は URL については bit.ly にて短縮しておりますが、サイトの情報は title から情報を引用しています。
(てか、そのような bookmarklet を使用しています)
で、ポストする時になって、「自分のコメントなし」「ページの URL を短縮」でも140文字を超える長さになってしまうことが多々あります。
こうなると当然、プレスリリースサイトの名前をゴソッと削除したり、まだ長いならプレスリリース元が記入した文言までもザックリ削ったり、更なる手間をかけてポストすることになります。
もちろん、面倒を避ける為に bookmarklet を使っているワケですから、そのコストに見合わない程度のネタであればポストするコト自体をやめるコトもあります。

せっかく広く知ってもらう為にプレスリリースを発信したにもかかわらず、その機会を自ら棄てるようなタイトル付けは美味しくありません。
かといって、センセーショナルなだけで中身の伴わない言葉遊びをしてみても、 blog や Twitter で言及してもらえるワケもありません。
故に、「短く的確なタイトル」が、よりいっそう重要になっていることを理解して欲しいと思います。
…あー、 spam の如く、小間切れな情報を投げまくるのもまた、選挙の街宣と同じで悪影響にしかなりませんので、頻度についてもきちんと吟味しましょうね。



permalink | lifehack | Twitter | 言葉、言霊、言語再考 | 意見書
0 Trackback Comments

2009/08/21(金) 16:52(UTC +0900) p tweet

選挙に行こうッ!! 2009 其之四

選挙戦における戦術的にも、もうガナリはやめた方が良いというデータが出ているようです。
thx @greenzjp via @suzukinao and @mituhime


clip IT!
from グリーンズ greenz.jp
候補者必見! 選挙カーは有権者に悪印象?!


街宣が悪影響でしかないことと合わせ、私も今度ネタにしようと思ってた選挙活動における「環境負荷」問題も取り扱ってます。
そう、街宣車で街中を走り回るのは、どう考えても無用な環境負荷であり、更にガス代や車両を用意するコストも過大であり、エコロジー的にもエコノミー的にも全くなってない、と云うコトです。

制度/仕組みを変えれば、すぐにでも「金のかからない選挙」は実現できます。
有権者側の意識が変われば、「金のかからない選挙」を実践した者のみを議会へ送り出すコトも可能です。
その為にも、皆さん、是非投票しに行きましょう。



permalink | 意見書 | 公職選挙
0 Trackback Comments

2009/08/19(水) 19:46(UTC +0900) p tweet

選挙に行こうッ!! 2009 其之三

「如何に日本の公職選挙が狂っているのか」を解説する記事がありますのでご紹介。


clip IT!
from 日経ビジネスオンライン
ネット禁止だけじゃない、ここがヘンだよ公選法
弁護士が指摘、「フルモデルチェンジ」が必要な法の実体

本来は「選挙期間を決めて、むやみやたらと選挙にカネをかけることを防ごう」といった狙い…

しかし、逆にその規制の適否判断は極めてあいまいなものになっています…

…先ほど、街頭演説の話をしましたが、車上で移動中の場合、候補者は事実上名前の連呼しかできなくなっています…

…文書に関しては、特に厳しく…ここで言う文書にウェブも当たると言われているので、一般にネットを使った選挙運動はできないということになります…

…政策を記載したパンフレット…の配布の方法を、選挙事務所や演説会場での配布などに限定…正式なマニフェストと呼ばれるようなものは、ウェブに載せてはいけないことになるわけです…

「各党の政策を判断して投票を」などという声が高まっている中で、本当に世界的にも恥ずかしい事態…

…現状の公選法で規定されていている、「選挙期間が2週間」というのは、実は現職に非常に有利なルール…

実は、公選法って日本で最低の法律と言われているんですよ。知れば知るほど、へんてこりんな法律だということが分かるので、「何だ、これ」と…


ちょっと長めのインタビュー記事ですので、抜粋してみましたが、是非、全文を一読して欲しいと思います。
冒頭で語られているように、本来は「金のかからない選挙」を目指していたハズなのに、実際は既得権を守る為に運用されているような状況なのですね。

私も以前から主張しておりますが、
100個ルールを作って、その全部を守りなさいというのではなく、最低限のルールを作って、あとは自由にしていいという方が、よほど民主的
と云うように、最低限の準拠事項と禁止事項を列挙して、準拠事項に則り、禁止事項に抵触しないなら、各自の創意工夫で運動できるように改めて欲しいと思います。
そう云う意識を政治家/政治屋が持つことができるよう、みんなで投票に行って、その投票率を「改善を促す為の圧力」としたいですね。



permalink | 意見書 | 公職選挙
0 Trackback Comments

2009/08/18(火) 17:08(UTC +0900) p tweet

選挙に行こうッ!! 2009 其之二

先のエントリ「選挙に行こうッ!! 2009 其之一」についてツッコミを頂戴しましたので、簡単にご返答。

  1. 有権者みんなが、ネットで情報を受け取れる状況には無いのでは?
  2. 公示日前にすでに投票整理券が届いていますので、同時に公約を配布することは不可能では?
  3. 『ガナリ』についての定義があった方が、わかりやすいよ

一つ目について、ネット前提の運用ではない、アナログな紙による通達が筆頭に上がっていることが答えとなります。
候補者についての情報はもちろん、各候補が何に注力しているのかを限られた紙面で自らの言葉で語らせる、たったそれだけの基本に立ち返るだけで、名前を連呼するしかないような悪しき選挙活動を一掃できます。
それにプラスして、ネットやテレビなどの他のメディアも広く活用して、しっかり選択できるようにするワケですね。

二つ目について、一つ目にもかかりますが、現状の公示から投票までの期間が短すぎるのが問題であり、ここは日程を改善すればオッケーです。
具体的には、公示(と立候補受付)を二十日ほど前倒す、或いは、公示(と立候補受付)から投票までを二十日ほど先送る、コトにより、立候補から選挙期間までの間に十分な時間的余裕を設け、各候補が提出した公約の複製と整理券の送付を同時に行える日程を組みます。
選挙期間はコレまで通り投票日前12日間もあれば、各候補の公約を読み比べるにも、期日前投票にも、十分でしょう。
併せて、その公約他の内容は選管などの web サイトから一括で閲覧できるようにすれば、盲目の方でもスクリーンリーダー等でしっかり検討可能ですね。

三つ目については、私の主観です。
敢えて定義するなら、「車両」から「拡声器」によって「名前を連呼」する「街頭宣伝」全般を「ガナリ」と見做しております。
そもそも論として、投票整理券と併せて各候補者の名前と顔写真と公約が手元に届けられていれば、名前を連呼するしかないような迷惑行為に手を染める必要がありませんからね。

最後にご提案。
『街宣車でガナッてる候補者を見つけたら、 #rakusen09 とかのハッシュタグを付けて報告しあったらどうか? (2009-08-18 10:34:16) cite
てなコトで、今日は軽めに。

本音としては、公職選挙に関する投票は罰金付きの義務化が妥当と思うのですけどね…



permalink | 意見書 | 公職選挙
0 Trackback Comments

2009/08/17(月) 18:09(UTC +0900) p tweet

選挙に行こうッ!! 2009 其之一

なにやら月末に投票日が設定されているようなので、そろそろ活動開始。
先ずは公職選挙に関するネット活用について。


clip IT!
from ITmedia News
ネットは「ビラ」か 進まぬ公選法改正の理由は……


「立候補者の財力に影響されないよう」というお題目からポスターやビラの枚数制限があるという原則からして、「圧倒的低コストで選挙活動ができる」ネットは、積極活用するのが当然ですね。
コレを「『ビラ』として見做しネットの活用を制限する」という裁量が為されているのは、明らかに国民の主権侵害です。

逆に、「立候補者の財力が大いに影響する」ガナリは明らかに公選法の意義に反しているワケですが、現状は裁量判断によって街宣しかできない仕組みになっています。
ここでは、歪んだ裁量によって「財を持つ者の有利」と「迷惑行為防止条例無視」という二点において主権侵害が確認されます。
しかし、このような状況をキレイに解決する手段は、いくらでも考えられます。

第一に、ビラの配布を禁止して、代わりに各候補の公約を投票整理券と併せて送付します。
原稿は各候補が提出し、その後の印刷や配送は選管側が一括で処理するワケです。
広く知らせるためにも、費用削減の意味でも、もちろん環境負荷低減のためにも、有効な手段ですね。

第二に、ネットでの活動を解禁し、代わりにそのネットの活動は全て「選管に届け出た領域」のみとします。
有権者との討論のために候補者自身が直接回答できる掲示板は、選管が立てたサーバー内の掲示板に限定。 blog や twitter については立候補時に選管に届け出たモノを真として、選管は選管のサイトから各候補の公式サイトに対するリンク集を提供するワケです。
なりすまし対策や違法行為の監視のためには、「各候補の公式情報」をしっかり掲示するのが最良であり、アナログななりすましや怪文書よりはよほど安全ですね。

第三に、街宣を禁止して、代わりに政見放送のネット掲示を選管主体で実施します。
前出の記事にもありますが、政見放送を勝手掲示された場合、現行では対応のしようがなくなる事例が起きています。しかし、選管自身が YouTube にチャンネルを建て、権利者情報を保持した上で全候補者のビデオを掲示するようにすれば、正当な削除依頼を出すことができるワケです。
有権者に対する不快感なく、既存の放送による広告との補完によって、より確かな審査が期待できますね。

なお、公選法全般について云うと、「曖昧な裁量」を許さないよう、禁止事項を列挙する仕組みに改めるべきです。
警察による現場裁量や前例主義により、選挙区毎に活動の線引きが曖昧となっている現状を一律に揃えるためにも必要な対策です。

ちなみに、街頭演説とガナリ(街宣)は別物としてます。
が、街頭演説についても日時と場所を事前に報告して行うモノとし、それを逸脱した場合は「街宣 → 違反活動」と見做して何等かの罰を科すようにしたいですね。
もちろん、その様子についての録画ビデオをネットに掲示するのは大前提です。不手際や言い間違いがあったとしても、ソレ込みで掲示しないと街宣と見做すのが適当でしょう。

てなワケで私の理想とする選挙活動の方法を書き連ねてみました。
コレを少しでも早く実現するため、皆さん是非投票に行きましょう
そして、ガナリを聞かされた候補を落選させ、ネットを活用している候補を当選させるよう、参政権/選挙権を有効活用しましょう

続きを読む



permalink | 意見書 | 公職選挙
1 Trackback Comments

2009/07/23(木) 14:22(UTC +0900) p tweet

インターネットユーザーからの10の回答

衆議院解散から衆院選に向けて、 MIAU が立候補者に向けての「10の質問」を掲げています。
これに対して早速「回答の思案/試案」を Twitter につぶやく積極的な方もあるようですが、面白いので私もやってみます。


clip IT!
from MIAU
インターネットユーザーからの10の質問


先ずはザッと、自分としての考えを回答しておきます。

続きを読む



permalink | ひとこと ふたこと | 意見書
0 Trackback Comments

2009/07/21(火) 16:03(UTC +0900) p tweet

肉親による「児童に対する性的虐待」は耐性不足が原因

大前提として、ロリコンショタコンやペドフィリアという性癖は、誰しも抱える「動物としての本能」であることを理解しましょう。
乳幼児に対してまで性的興奮を催すとしても、それはそれで仕方ない面もある、と云うコトです。
ココはもう、人間が動物であると云うコトと同程度に、認めましょう。
その上で、なぜ庇護すべき実子に対する性的興奮を抑制できないのか、ココを考察する必要があります。

私の考える結論は、次の通り。
「ロリマンコ」や「ショタチンチン」をハッキリと意識して目にする機会がそれまでになく、初めて目にするそれらに対する新鮮な感動や未知の神秘性、そしてそれらを自由に扱える絶対的な優位性により簡単に狂ってしまうと云うコト。
異論は認めます。
しかし、動物は生来「弱者に対する圧倒的優位性を持つと意外なほど残虐になる」コトは、理解してもらえると思います。
知恵の発達した哺乳類に限っても、イルカが「群れの子供水球遊び」をして、結果殺してしまうのは有名ですが、つまりそれくらい簡単に狂ってしまえるワケです。
(ご参考 : イルカの凶暴性と残虐性)

そもそも狂ってしまう素地はある。
そこに未知の衝撃を受ける。
その時、「自分にも幼児性愛を催してしまう可能性」があることを自覚していないとしたら、「自分が異常である」と誤解し慄然とし、それを払拭する為に極端な潔癖症になってしまうのかも知れません。
逆に、その初めての興奮に「自分が狂ってしまったのだ」と全てを諦めてしまい、歯止めを欠いたまま凶行に向かって突き抜けてしまうのかも知れません。

しかし、自らの性癖を真正面から認めその衝動をいなしつつ、日々折り合いを付けながら生活している紳士淑女達であれば、多少興奮してしまうことはあったとしても、実際の性的虐待に至ることはないのかも知れませんよ?
そして、そのような衝動をいなし飼い慣らし、好く訓練された紳士淑女となる為に必要な教材は、現実の被害者が存在しない、妄想の産物であるところのエロイラストやエロシナリオやエロゲーであることを認めて欲しいと思うワケです。

続きを読む



permalink | 意見書
0 Trackback Comments

2009/07/17(金) 21:37(UTC +0900) p tweet

“アニメの殿堂”問題、その後の展開

今週アタマに取り上げた件ですが、第四回会合の様子が記事になっているのでご紹介。
どうやら本日開催されていたようですね。


clip IT!
from Impress INTERNET Watch
“アニメの殿堂”お台場以外の可能性も? 既存施設の活用も検討

施設の事業内容や運営方法などに関するアイデアをWebサイト上で一般募集していた。文化庁によれば、法人を含む387人から意見が寄せられた…

事業内容に関しては、「期間限定で展示されている実寸『機動戦士ガンダム』の移設」「『ニコニコ動画』や『YouTube』と連携した動画の上映」「アニメ、マンガのセル画・原画の保存。作品自体はデジタル化して広く閲覧が可能となるよう整備」「民間のアニメ制作会社やテレビ局と連動した人材育成」などの意見が…

施設内容・規模等では、「手塚治虫達がいた『トキワ荘』を忠実に再現」「日本の版権物でディズニーランドのようなアミューズメント施設を作る」などに加え、「既存の建物を有効活用」が20件寄せられた。管理運営では「民間委託すべき」が11件、「天下りは禁止」が 5件あった。「(施設は)不要である」という意見も34件寄せられた。


気になる部分を抽出してみました。
Impress の記事が「寄せられた意見」として取り上げているモノが私の出している意見と似通っているのは、やはりそこが重要だと認識されるとの判断なのでしょうね。
是非とも、「真に文化の発展に寄与」するように話を進めて欲しいと思います。

…ところで、文化庁繋がりとしてこんなネタが orz
「淫」「呪」「艶」「賭」などは不適切な漢字? - スラッシュドット・ジャパン
そろそろ「文化庁の消尽」こそ、もっとも文化の健全な発展と育成に寄与すると、そう思いませんか?



permalink | 意見書
0 Trackback Comments

2009/07/13(月) 14:36(UTC +0900) p tweet

「国立メディア芸術総合センター(仮称)について」のアイディア応募

先週末に書きかけてそのままにしてあった草稿に先ほど気がつきましたので、慌ててまとめてメールを投げておきました。
期限まで残り二時間半もありませんが、意見がある方は是非その思いをぶつけましょう!!

んで、せっかくなので自分が投げた分を転載しておきます。

to:
"pre-mac@bunka.go.jp"
subject:
「国立メディア芸術総合センター(仮称)について」のアイディア応募 
body:
国立メディア芸術総合センター(仮称)について、
下記の通り提案いたします。

メディア芸術の国際的な拠点の整備について(「国立メディア芸術総合センター(仮称)」構想について)
国立メディア芸術総合センター(仮称)についてアイディアを募集
 http://www.bunka.go.jp/oshirase_other/2009/mediageijutsu_iken_boshu.html 
の『2.募集するアイディアの対象項目』 A, B, C, D 全てについての意見です。

アイディアの対象項目
【D.その他全般に係る事項について】
 結論ありき、建築ありきではなく、計画自体の凍結を提案します。
 先ず、「メディア芸術」とは何か、その「振興」としてナニをすべきか、
 国内だけでなく国外も巻き込んだ事前の基礎研究が必須です。

アイディアの対象項目
【C.センターの管理運営について】
 計画凍結し、改めて民間主導の運営としての再スタートを提案します。
 行政側は著作権等の権利処理の仲裁役として存在し、
 計画・管理・運用には一切の手出し口出しをしない。
 また、運営陣については三年ごとの改選、最大任期六年とし、
 国民からの委任を選挙にて決定することを提案します。

アイディアの対象項目
【B.センターの施設内容・規模等について】
 メディア・データ・原本・原画等の保存/補完を第一義とし、
 国会図書館の機能について「メディア芸術関連」を移管するコトを提案します。
 当然、潮風や地盤沈下/風水害を避ける為、立地は閑静な内陸部が前提です。

アイディアの対象項目
【A.センターで行う事業内容について】
 そもそもコレが決まっていない状況で、
 「とにかく建物を建てます」という計画が先行することに対し、
 反対します。

以上

氏名 (個人)
性別 年齢歳 職業

先ず、無謀な計画を凍結してくれ、と。
内容次第ではすばらしいモノに出来るハズなので、「とにかくハコモノを建てよう」と云うコトではなく、産業振興として必要なところに金を付けよう、と。
つか、見え見えの迂回優遇策とか、もうやめようッてコトですね。



permalink | 意見書
1 Trackback Comments

2009/07/09(木) 14:40(UTC +0900) p tweet

「殿堂」を建てるより「殿堂入り」するような作品と制作者を育める土壌を!

突如降ってわいた「ハコモノ」「土建系」「ムダ事業」としておなじみの「アニメの殿堂」ですが、アイデアの公募を行っているようです。
先ず建物を建てることを既定路線のように騙り、実際にそこでナニをするのかはこれから考えて決めましょうッて腹積もりのようですね。
…どう考えても順序が逆だと思いますが?


clip IT!
from 文化庁
国立メディア芸術総合センター(仮称)についてアイディアを募集します。

国立メディア芸術総合センター(仮称)についてアイディアを募集します。

1. 趣旨

文化庁では,この度,「国立メディア芸術総合センター(仮称)」の設置にあたり,センターが魅力的なものとなるよう,その事業内容や施設内容等について,国民の皆様から広くアイディアを募集することとしました。

2. 募集するアイディアの対象項目

以下のAからDの事項について,アイディアを募集します。

  • A.センターで行う事業内容について
  • B.センターの施設内容・規模等について
  • C.センターの管理運営について
  • D.その他全般に係る事項について

【参考:検討課題(第1回「国立メディア芸術総合センター(仮称)設立準備委員会」資料)

3. アイディアの提出方法

(1)メール
pre-mac@bunka.go.jp
(2)ファクシミリ
03-6734-4781
(3)郵送
〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
文化庁文化部国立メディア芸術総合センター設立準備室

※電話でのアイディアの御提出はお受けしておりませんので御了承願います。

4. 募集期間

平成21年7月7日~平成21年7月13日(17時必着)

5. アイディアの提出上の注意

  • (1)2. のAからDのいずれに該当するアイディアであるかを明記してください。
  • (2)個人は氏名・性別・年齢・職業を,法人は法人名・代表者を明記してください。
  • (3)アイディアに対して個別には回答致しかねますので,あらかじめ御了承ください。
  • (4)アイディアについては,氏名・性別・年齢・職業・法人名・代表者を除いて公表されることがあります。
    なお,氏名等連絡先については,アイディアの内容に不明な点があった場合の連絡以外の用途では使用しません。

clip IT!
via ITmedia News
“アニメの殿堂”の事業アイデア、文化庁が公募
via Impress INTERNET Watch
“アニメの殿堂”のアイデアを一般から募集、文化庁が13日まで


後ほどメールで投げるつもりですが、同じ百億の金を使うならハコモノよりは「未来を担う人材の教育」や「現役の制作者支援」に回して欲しいですよね。
例えば、箱物に金をかけるくらいなら、すべての公立小中学校の全員に Netbook を融通した方がイイかもね。生徒も教員も、全員。で、更に「コンピュータ室」の端末は一台一人操作できる台数を揃えて全て Cintiq 21UX を接続する(link)とか、思い切ったやり方で。
…日本の就学人口約千二百万人(小中学生)に対して全部となると、数千億円オーダーになってしまいますけどねー orz

てなコトを考えてたら、やはり「ハコモノありきではなく、一旦落ち着いてちゃんと考えよう」という真っ当な意見も上がり始めてますね。


clip IT!
from 日経BP社 ケンプラッツ
「計画中止を」、“アニメの殿堂”準備委で議論が紛糾


計画推進派はいつものメンツですね。
「作家自身が『既に死んだ過去の自分』の遺族となって、過去作品の遺産的利権に縋り付いてる」ヒト達。
アーカイブが必要だというなら、国会図書館をよりしっかりしたアーカイバーとして再整備することから始めたらいいと思うよ?

続きを読む



permalink | 意見書
1 Trackback Comments

2009/06/17(水) 13:31(UTC +0900) p tweet

選挙とネットは分離してれば無問題!!

とある議員のつぶやきから、「選挙期間中の政治家」の「ネットでの発言」についての重要な言質が得られたようですのでご案内。

なお、当エントリは特定の政党/候補/団体を応援するモノではありませんし、政治活動でもありません。
下記引用中の強調は n-yoshi によります。


2009/06/17 12:22:10 cite
選挙期間中のTwitterへの書き込みについて、現在、総務省に問い合わせ中。
2009/06/17 12:23:23 cite
選挙におけるネット解禁問題は、重要課題。私は、利用範囲が広がることを望んでいますが、法改正には反対意見も多いようです。
2009/06/17 12:44:37 cite
選挙期間中のTwitterの扱い【書き込みそのものを禁止するものではない。しかし、選挙に関連する書き込みは禁止。】総務省の見解です。
2009/06/17 12:57:16 cite
選挙期間中のTwitterへの書き込みについて、総務省から正式に文書をもらったら、私のブログで紹介します。(今日は、取り急ぎ電話回答でした。)

例によって、曖昧で裁量権が強げな表現ではあります。
が、少なくとも選挙期間中でも「××駅前 なう」などのつぶやきは可能でしょうし、選挙当日に「皆さん選挙に行きましょう」などの呼びかけは問題ないと思います。
また、「有志による演説のtsudaり」という展開もあるかもしれません。
当然、ビデオ共有サイトに動画を挙げたり、その動画にコメントがついたりという事例についても、直接的に選挙活動でなければオッケーになりそうです。
…かね?

本来的には選挙時の活動はネットを主体とすることこそ「金のかからない選挙」の現実解であり、今後はニコニコ動画や Twitter などを広く活用して欲しいと思います。
次の選挙が、一つの契機となりそう、ですかね?

追記(2009/06/17 13:45)

公職選挙については、ネットの解禁以上に罰金刑付きの投票義務化をお願いしたいですね。
国政に興味のない金持ちは無視できるワケだし。



permalink | lifehack | 意見書 | 公職選挙
0 Trackback Comments

2009/06/15(月) 18:20(UTC +0900) p tweet

「自転車は車両である」という大原則を忘れずに

アイシェア リサーチ によるアンケート結果から、「自転車に対する認識」の悲惨な現状が見えてきてますのでご紹介。


clip IT!
from アイシェア リサーチ
意外と「知らない」自転車の交通ルール

自転車運転の時に以下の行為を行うと、道路交通法により罰せられる可能性があります。あなたはそのことを知っていましたか?

  • 飲酒運転
  • 二人乗りなどの定員外乗車
  • 無灯火運転
  • 横に並んで走行する
  • 手やハンドルに荷物を掛けて運転する
  • 下駄やハイヒールでの運転
  • 合図のとき以外の片手運転や手放し運転
  • ベルで歩行者を避けようとする
  • 携帯電話の使用
  • ヘッドフォンで音楽を聴く
  • 喫煙
  • 犬の散歩
  • 傘を差す

アンケートの文言としては『罰せられる可能性』となりますが、実際には上記は全て捕まります。
つまり、それだけ危険な行為であり、自動車やバイクでの走行時に同じコトをする危険性を考えれば禁止されるのも納得してもらえると思います。
であるのに、なぜ自転車ではやってしまうのか、多くの方の意識が「自転車は歩行者の延長」という誤認に依っているからですね。

ここで、警察庁の出しているページをご案内。
自転車の安全利用の推進(警察庁)
自転車が関連する交通事故は全事故の2割を占めています…

二割、この数字は大きいです。
また、この全てが「被害事故」と見なす方もあるかもしれませんが、実際には自転車による「加害事故」は多くありますし、その中には毎年数十人規模で「自転車で人を殺した」殺人者や「自転車で殺された」被害者が実在しているコトも、忘れてはなりません。

このような状況下で「自転車通勤/通学」を認めている企業団体や学校に対して、もっともっと安全運転教育を進めて欲しいと思います。
例えば、私が幼少期を過ごした田舎の方では、小学校や中学校で定期的に安全教育が実施されていましたし、自転車の乗り方教室も開催されていました。自転車通勤は許可されてはいなかったのですが、子供にとっての唯一の交通システムである自転車を重視していたワケですね。
(鉄道やバス等は子供だけで利用するモノではなかった)

対して、自転車通勤/通学を認めている割に、自転車利用者に対する明確な安全指導や教育などほとんどなされていませんし、門前の立哨者にしても上記の様な危険運転を見過ごしているのが実情です。
道交法を改正するなら、このような努力義務が併せて必要なのではないでしょうかね?
さもなくば、「車両」という本質に立ち戻り、自転車も運転免許制にするしかないですよ。



permalink | 意見書
0 Trackback Comments

2009/06/02(火) 17:04(UTC +0900) p tweet

拝啓、ジャストシステム様…

最近 ITmedia オルタナティブ・ブログ で「拝啓、Amazon様」と云うネタ振りに対する反応が盛り上がっています。
(オリジナルは「拝啓、Amazon様 ~ 番長と遊ぼう!:事務局だより:ITmedia オルタナティブ・ブログ」です)
そこで、今日発表になった ATOK 2009 for Mac に合わせ、 ATOK 等に対する要望を上げてみます。

拝啓、ジャストシステム様
新版/新機能は同時リリース願います

  1. Win 2009年02月06日(金) vs Mac 2009年07月17日(金) と云う格差をなくして下さい
    (上記↑は今年の ATOK 2009 での発売開始日です)
  2. ATOK定額制サービス」の開始をもっともっと急いで下さい
    (パッケージ版販売から二ヶ月後(2009年09月08日)ッて…)
  3. ATOK Sync で Win/Mac 双方ともスケジュール同期を提供して下さい
    (Win では自動同期可能、 Mac では手動同期のみ)
  4. 一太郎他オフィス系は撤退してオープンソースにしましょう
    (ビジネス的に無理筋だし、オフィス系自体の未来もアヤシイ)
  5. 代わりに、 ATOK と xfy に徹底注力して世界を狙いましょう
    (ATOK は国外にも売れるし、 xfy は Google にだって売れる)

ATOK はせっかく Windows にも Mac OS X にも提供されているのですから、双方で同時にバージョンアップしたいではないですか。
実際、パッケージとして「ATOK 2009 for Mac + Windows」と云うモノも用意しているのですから、最初からコレを出しましょうよ。
なんなら、 for Mac に合わせて for Win のリリースを遅らせる調整でも良いし、どちらかを一回スキップしてタイミングを合わせるのでも良いし、とにかく同時リリースするようにがんばって下さいよ。

無茶を言ってるのは分かってますけど、そろそろ戦略的決断が必要な時期ではありませんか?
>キーエンス様

続きを読む



permalink | lifehack | ATOK | 意見書
2 Trackbacks Comments

2009/05/18(月) 11:33(UTC +0900) p tweet

対「宇宙基本計画」パブリックコメント、送付完了

最初にネタにしてからずいぶん期間が空いて、結局ギリギリになってしまいましたが、先ほど送付いたしましたのでご報告。
なお、本日中必着ですので、まだの方はサラッとメールででも意見してみましょう。

以下はコメント内容の転記です。

続きを読む



permalink | 科学・技術ネタ | 意見書
0 Trackback Comments

2009/05/02(土) 16:51(UTC +0900) p tweet

「宇宙基本計画」についてのパブリックコメント送付キャンペーン賛同エントリ

本件について賛意を示すと共に、自らもコメントを送付する予定でおりますのでネタにしておきます。


clip IT!
from 松浦晋也のL/D
呼びかけ:宇宙基本計画にパブリックコメントを送ろう


んで、せっかくですのでフォーマット代わりの例文を。

to: "i.space-goiken@cas.go.jp" <内閣官房宇宙開発戦略本部事務局 意見募集担当>
subject: 宇宙基本計画(案)に対する意見 
body:
宇宙基本計画(案)について、下記の意見を送付いたします。

氏名: n-yoshi OR 団体名: lares.jp (担当 n-yoshi)
職業: blogger
住所: 神奈川県 相模原市 xxx yyy zzzzz
性別: 男
電話番号: 050-5532-nnnn
ファックス番号: nn-nnnn-nnnn

要旨まとめ
宇宙基本計画(案)(以下、本計画案とする)の中、
「N xxxxxx」
「N xxxxxx」
についての yyyy を求めます。
また、
「N xxxxxx」
「N xxxxxx」
についての zzzz を求めます。

…

続きを読む



permalink | 科学・技術ネタ | 意見書
2 Trackbacks Comments

オススメ(殿堂)

IBM 3ボタン スクロールポイント・マウスII (オプティカル)
IBM 3ボタン スクロールポイント・マウスII (オプティカル)
IBM
スクロールホイールを猿のように回すのに疲れた方へ。

オススメ(amazon)

併せて読む?

あわせて読みたい

n-yoshi Open Pub

オススメ(知床)

オススメ(ニコ動)

Skype web Chat


オススメ(link)


最近のエントリ


購読


検索

このblogをググる




分類別


保管庫


marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2004/05/17

Powered by Powered by Movable Type 4.27-ja