Skypeto: Skype chat to n-yoshin-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitterlaresjp
go SITE Top
go BLOG Top
go BLOG Archive
go Old Blog (Serene Bach)

2009年5月 アーカイブ

2009/05/31(日) 23:46(UTC +0900) p tweet

Eye-Fi Xacti が amazon にキテタ

つい先日ネタにした数量限定の Eye-Fi 関連の制御機能を実装した防水 Xacti ですが、今確認したら amazon で予約受け付け開始となっていました。
ので、一応リンク。

限定品とはいえ、個人的な趣味からすると色遣いがちょっと厳しいので、現物を見ないと IYH するほどのヒキは感じられず…
多分、次のシリーズからは Eye-Fi 対応は標準実装されるとは思いますし、現行機に対する更新ファームウェアの提供もあるだろうとは期待しているので、今しばらく待ちでいこうと思います。

…さて、 Eye-Fi と云えば 高速度撮影も可能な EXILIM シリーズも対応してたりするのですが、こちらに防水タイプが出るのはいつになるのかな?
或いは、防水 Xacti が高速度撮影に対応するのが先か?
どっちも頑張って下さいよ()

続きを読む



permalink | 物欲
0 Trackback Comments

2009/05/31(日) 13:54(UTC +0900) p tweet

「tsudaる」技術 導入編

昨夜のウチに @tsuda が「Twitter を用いた現場からの直接テキスト中継」について発言しております。
なるほどという内容ですので、ここでまとめてご紹介。
なお、タイトルの『tsudaる技術』というのは、 津田大介は『tsudaる技術』という本を書くべきではないだろうか からの引用です。


2009/05/31 04:32:35 cite
真面目な話、twitter中継はかなり技術論として落とし込める部分はある。例えば話者の冒頭の枕的話は8割方カットしていい、とか、発言終わりの方の「要するにこういうことが言いたいわけです」みたいな部分を外さないようにするとか、特定の言葉が出てきたらそのパラグラフは無視していいとか。
2009/05/31 04:37:32 cite
元々10年以上物書きをやっていて、その半分くらいのキャリアは普通の職業ライターをやっていたので取材経験は多い。最初の頃はポータブルMDとかに録音してそれを文字起こしして、文章の中に入れ込むということをやっていたのだけど、どうにもそれは効率悪いと気づいてからスタイルが変わった。
2009/05/31 04:40:48 cite
具体的には話者に取材しながらその場でノートPCのテキストエディタにインタビューイの話す内容の要約を書いていくスタイルに変えた。もちろん、何かあったときのために録音用のMDレコーダーは回すんだけど基本的にはそれは聞き直さないで要約テキストの内容から原稿を起こすスタイルに変更した。
2009/05/31 04:45:36 cite
そのスタイルに変更して取材から原稿に落とす速度が数倍になった。取材対象者から「そんなこと話していない」というクレームが来ることもなかった。むしろ、スタイル変更で話のポイントを的確に捉えて残すべき部分をメモれる能力が培われた。その頃の経験が今やってる要約中継に生きているのだと思う。
2009/05/31 04:51:32 cite
とはいえ、オールドスクールの新聞記者は紙のメモ帳という媒体を使って同じことをしているし、そのための職業的訓練を多大なコストを使ってやっている。ただし、アナログな紙とペンを使っているが故の制約によって、そういう能力がネットに出てこないだけだ。
2009/05/31 04:56:36 cite
一定の訓練を受けた記者がノートPCをチャット並に問題なくタイプできる能力を身につければ読者の読みやすさを意識したtwitter中継なんて簡単にできる。今はそういう選択肢を選ぶ人が少ないため読みやすさの質の差が際立っているが単にそれは記者と表現する手段のマッチングの問題ともいえる。
2009/05/31 04:59:29 cite
とか、そんなことをつらつら語っていけば、真面目な話、たぶん新書一冊分くらいのことは書けるとは思う。でもたぶんそれは紙の本という形でやるべきことではないのではないか、とも思っている。
2009/05/31 05:05:37 cite
なんつって!

大前提として、「取材してまとめて記事にする」コトを職業記者として経験しているのだよ、と。
その中から現場で直接要約する勘所を掴んでいったのだけど、これは「紙にメモを取る」のも「ノート PC に打ち込む」のも大差ないよ、どちらも十分な訓練が必要な技術だよ、と。
つまり、まともな記者ならすぐにでも #tsuda れるぜ、と。

更に、この程度のコトを考えながら文章としてまとめるくらい、半時間もあればこなせるぜ、と云うのも、重要な物証ですねぇ()
さておき、これはなかなかに興味深いですね。
例えば現役で「記者クラブ」に入れる記者なら、会見の様子をその場でまとめながらtsudaりつつ原稿書きまでこなせる、と云うコトですよね。
当然、 Twitter ですからそのtsudaりはそのまま記名記事的にもなりますし、それを更に整えて詳細を付与して最終的な記事として掲載されたら、「○○のどこどこに掲載されたよ」とアナウンスしてその記事目当てでの売上増を期待できそうです。
編集部としては携わる本紙/本誌の裏打ちとネットに対するプレゼンスとして、記者個人としてはジャーナリストとしての個人名の売り込みと将来的に独り立ちする為の準備として、それぞれ検討して欲しいと思います。

続きを読む



permalink | Twitter | 言葉、言霊、言語再考
2 Trackbacks Comments

2009/05/28(木) 13:32(UTC +0900) p tweet

「防水」「光学30倍」な Xacti が Eye-Fi 対応に!

今使っている Xacti DMX-CA65 がまだまだ使えるワケですが、ついつい欲しくなってしまうような限定モデルが出るようです。


clip IT!
from 三洋電機
DMX-WH1E
防水3m*1で広がる撮影フィールド、ワイヤレスで簡単データ転送「Eye-Fi」*2連動機能*3搭載 “一台二役”Xacti 5周年記念モデル「水のXacti」

refer
via Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
三洋、Eye-Fi連動機能を搭載したXacti限定モデル発表

via CNET Japan
防水XactiがEye-Fi対応へ--三洋電機「水のXacti」を限定発売

via ITmedia +D LifeStyle
Eye-Fi対応 「水」がテーマの限定防水Xacti「DMX-WH1E」

via Engadget Japanese
防水ハイビジョンXactiに限定モデル、Eye-Fiに公式対応

via Impress AV Watch
三洋、「Eye-Fi」メニュー採用の防水「Xacti」限定モデル

via Impress BB Watch
三洋、Eye-Fi連動機能を搭載した5周年記念モデル“水のXacti”

via ASCII.jp
無線LANで動画を転送できる防水「Xacti」登場

via デジタル生活応援サイト BCNランキング
三洋電機、“水”がテーマの「Xacti」は無線でデータ転送可、5周年記念で

via マイコミジャーナル
三洋、Xacti 5周年記念モデル「DMX-WH1E」を発表--水深3m&「Eye-Fi」に対応

via Tech-On!
Eye-Fi連動機能を搭載,三洋電機のビデオ・カメラXacti

via Phile-web
三洋、Eye-Fiと水深3m防水に対応で720p動画撮影可能な“Xacti”限定モデルを発売

via 日経トレンディネット
三洋電機、3m防水対応の動画デジカメ“水のXacti”「DMX-WH1E」を限定発売

via ITmedia News
「Think GAIA」な「水のXacti」 三洋、防水限定モデル発売


「雨や汗などを気にせず常時携帯できる」「手荒に扱っても、まあ平気」
などの理由から、私としては「防水」はもう「デジカメとしての必須条件」になっていたりします。
更に、今後は GPS やデジタルコンパス/水準器と合わせて、 Wi-Fi 等のネット接続環境も標準装備になると度々主張を繰り返しているワケです。

そう考えると、今の私の CA65 + Eye-Fi と云う組み合わせは現実的な妥協点と言えるのですが、より性能の向上している新型の防水 Xacti が、正式に Eye-Fi との接続機能を実装してきたのはかなり協力です。
メディアとしてだけでなく、デバイスとしての Eye-Fi を認識し、電源管理や転送設定、更には SSID 登録による「現場での AP 接続設定」まで出来る、と。
実に、実に、危険です。

救いとしては、ちょっと色がアレなので現物を見るまでは IYH の恐れがないと云うコト、でしょうか。
あと、出来れば、旧モデルについてもファームウェアアップグレードで Eye-Fi 対応できるようにして欲しいですね。1,575円くらいまでなら有償でも可()

今回は「限定販売」とは言え、今後出てくる Xacti は Eye-Fi 対応を標準実装してくることでしょう。
私がデジカメに望むもう一つの機能、「高速度撮影」をシリーズ展開している EXILIM の方も Eye-Fi には対応開始してますね。
…デジカメの歴史を拓いた CASIO と「デジカメ」の商標を持つ SANYO の両者が先陣を切って Eye-Fi に対応している。コレは今後の発展が楽しみですね。



permalink | 物欲 | 写真/動画
1 Trackback Comments

2009/05/28(木) 00:24(UTC +0900) p tweet

Skype for Windows BETA 新版 4.1.0.130

未だバグりッ放しで「公開ベータテスト」の続いている Skype for Windows v4.0 ですが、いよいよ v4.1 のベータテストが始まるようです。
…おいおい?


clip IT!
from Skype Blogs
Skype 4.1 Beta for Windows is here - with screen sharing
from Skype Garage
Skype 4.1 beta for Windows


先ずはサクッと速報で。
大量のバグは引き続きバッチリついてきます。
それにしても、画面共有とかドウデモイイ機能を最初に持ってくる辺り、まだまだ迷走は続きそうですねぇ… orz

続きを読む



permalink | Skype(スカイプ) | 速報!?
0 Trackback Comments

2009/05/25(月) 16:53(UTC +0900) p tweet

企業利用にこそ「テキストチャット」が重要

自分も普段から感じているコトなのですが、コミュニケーション的にもはや電話は主流じゃないというコトを裏付けるような記事を見つけましたのでご紹介。


clip IT!
from ITpro
Google Voiceはいらない
refer
メールが電話より3倍エライ理由---IP電話の採算を見直そう


つまり、既に多くのコミュニケーションはテキストベースに移行している、と。
今ある技術やサービスで、「通話」「チャット」「メール」と、緊急性/即時性/記録性によって使い分けることは可能である、と。
その中で、特に「通話」については「のべ通話時間」とか「のべ通話料金」などは数字として表れるためにシェアが大きいように錯覚しがちであるけど、その計上される数字の何倍何百倍もテキストベースにて遣り取りされているんだよ、と。

例によって繰り返しますが、例えば Skype はチャットツールとして使ってこそ、その価値を高められるのです。

「通話」と「メール」の中間に位置する「チャット」。
そのチャットからコミュニケーションを始め、必要に応じて音声会議/音声通話/ビデオ通話と段階的にその密度/濃度を高められる。
当然、チャットはテキストベースとなるので、そこで遣り取りした内容はそのままメールに貼り付けて議事録とか報告書の代わりとすることも可能。
更に多人数同時ともなるのでその効果は何倍にも何十倍にもなるのだけど、そこで使われた「時間」は「通話時間」のように明確に計上できるモノではないし、当然「通話料金」として積算計上されることもない。

つまり、テキストベースの遣り取りで「通話に至る以前」に処理され、結果として「削減された通話時間」は、計上されている通話時間を確実に上回るワケです。
コレはネタ元にある
「1日に5本以上電話がかかっている人,挙手してください」と言って手をあげたのは1割程度だった。「1日に50通以上メールを受信する人」と聞くと,過半数が挙手した。
と云う行を見ても、また、個人的な認識としても、実感するところです。

というコトで、発言者判別のし辛い Skype for Win v4.0 はサクッと廃棄して、多少なりとも分かり易い Skype for Win v3.8 か、とても分かり易い Skype for Mac v2.8 + アバターアイコン表示機能付きチャット を主軸として立て直しを図るよう、お願いします。
>Skype

続きを読む



permalink | 出直しSkype | 電脳系
0 Trackback Comments

2009/05/21(木) 23:38(UTC +0900) p tweet

blog に Twitter ボタンを追加

今日になってサイドバーにある「最近のエントリ」リストが腐ってるのに気付き、コレは改修しないとなと思っておりました。
そうしたら、タイミング良く「Twitter にて blog のエントリを気軽に言及できるボタン」の設置方法を見つけましたのでコレも合わせて対応してみました。


clip IT!
from 楽:技林ブログ
twitterで「これつぶやいて!」というリンクの作り方

clip IT!
from Blog on Publickey
ブログにTwitterボタンを付ける方法


コレに、自分が使っている Bookmarklet の書式を盛り込み、更に末尾に @laresjp @laresjp までくっつけて reply してもらえることを期待してみたり。
これからは各エントリの文末にあるボタンから、ウチの blog についてドンドンつぶやけますよ!!()

追記(2009/10/09 03:09)

リンク自体は改訂済みなのですが、本文中のアカウント名が変更漏れしていたので、対応しておきました。



permalink | 更新情報 | Twitter
0 Trackback Comments

2009/05/21(木) 12:58(UTC +0900) p tweet

老舗のラジオ局が、遂に有料配信に参入!

但し、クレジットカード決済に限る。
と云う、意外に大きな罠がありますけども、国内でも最大級にして最古参のインターネットラジオ局「くりらじ」の人気番組「ヴォイニッチの科学書」が、遂に有料配信を開始しております。


clip IT!
from FeBe -本や講演を耳で楽しむオーディオブックのポータルサイト-
ヴォイニッチの科学書
via VENTURE VIEW
オトバンクとくりらじ、ポッドキャスト「ヴォイニッチの科学書」の有料配信を決定


有料配信化の方針自体は結構前から提示されており、実際私も先日中に事前登録済でして。
昨日こちらのプレスリリースを確認して改めて FeBe のサイトにログインし、そこに掲示されていた Podcast feed をサックリ iTunes に登録した次第。ユーザー登録の時点でクレジットカードが必須という狂仕様ですが、それ以外は簡単ですね。

さて、最近は、テレビやラジオの放送でスクランブル付きで無料放送するだの有料で放送するだの、放送した内容をネット配信するだの圏域越境中継するだの、コピーコントロールするのしないの、補償金をどこからどのように徴収するのしないの、色々模索が続いております。
個人としては、当然、どこにいてもどこの番組でも手軽に楽しみたいですし、それが安く提供されるのは嬉しいですし、その番組が存続の危機だというなら手軽な投げ銭システムがあれば良いなと考えますし、このような有料配信の仕組みは今後とも大事に育てていきたいと思います。
ただ、決済の手段はできるだけ手広く提供して欲しいですね。今回の FeBe については、「ユーザー登録の時点でクレジットカード情報の登録が必須」というのは、もう最悪としか言い様がありません。

続きを読む



permalink | にっき | ご当地ネタ
0 Trackback Comments

2009/05/20(水) 17:17(UTC +0900) p tweet

順次拡張を続ける Eye-Fi

動画対応版が先日発売となり、その解説記事もあがっている Eye-Fi ですが、ビデオのアップロード先が増え、写真の方も提携先が増えているようなのでご紹介。


clip IT!
from Eye-Fi Japan ニュースリリース
アイファイジャパン、動画アップロード先にグーグルの「Picasa ウェブ アルバム」写真アップロード先に「ブログ人」「MyAlbum」を追加
via PR TIMES アイファイジャパン株式会社
アイファイジャパン、動画アップロード先にグーグルの「Picasa ウェブ アルバム」,写真アップロード先に「ブログ人」「MyAlbum」を追加


将来的には、「カメラ」の名のつく物、「カメラ」の機能を持つ物には、ネットワーク接続機能 GPS デジタルコンパス デジタル水準器 などは標準的に搭載されると思いますが、現状ではこの Eye-Fi のソリューションはとても有効ですね。
iPhone や Android に対してソフトウェアとして Eye-Fi 機能を提供する流れもありますし、今積み上げている実績が、将来的にカメラの標準コンポーネントとして採用される契機になると思います。
であるだけに、アップロードできる先がどんどん増えていくのはとても大事なことで、もっともっと増やせるようにがんばって欲しいと思いますね。

んで、せっかくの機会なのでここで過去に挙げていた要望などを再掲しておきましょう。
ネタ元はこちら↓
Eye-Fi への要望
Eye-Fi への要望、追加

  1. アップロード対象となるファイル種類を増やして!!!
    ついでに、ファイル種類ごとにアップロード先を選択できるようにして!!!!
    • Eye-Fi Manager にて、ファイル種類ごとのアップロード先設定を用意
    • 通常写真の jpg ファイルについては Flickr や Picasa とローカルに転送 (web and local)
    • MOV や mp4 の様なビデオデータは YouTube とローカルに転送 (web and local)
    • RAW の様な生データはローカルにのみ転送 (local only)
    • 転送するファイルの優先順をファイル種類ごとに指定できればなお良し
      (jpg → RAW → mp4 などの序列を定義したい)
  2. 対応完了! 電波を掴める「現地」でないと AP 設定の登録ができないのは意味ないので、電波を掴まずとも事前登録できるように改善して!!!
    (livedoor Wireless に繋ぐには、最初に現地で PC に繋いで AP 登録が必要、では意味がないよ!)
  3. 早く FON_AP への自動接続を提供して!!
  4. AP 設定に IP アドレスを入れ込めるようにして!!
    (DHCP 運用でない環境でも使いたいよ)
  5. パスワードに AES 認証も使えるようにして!
    (TKIP はそろそろやばくなりそうだよ)
  6. アップロード完了した写真を自動削除するような仕組みとその機能の有効/無効設定をできるようにして!
  7. 対応完了! 早いとこ動画アップロードに対応できるよう頑張って
  8. 暗号化に WPA2 も使えるようにして
  9. 国内系の公衆無線 LAN への自動接続も提供して
  10. Share だけでなく Explore も提供して
  11. 難しいのは分かってるけど GPS 対応版とか作って

上から要求度合い順で並べております。
せっかく「どこかのサービスやメーカーから提供される、ロックインなサービス」ではない独立系なのですから、ハブとしての機能を十分に発揮し、単なる転送サービスで終わらない使い勝手と機能性を提供して欲しいところ。
特に、対応するファイル形式の更なる拡充や、ファイル種類ごとの転送先制御には大いに期待しておりますよ!
@eyefi_fan, @dtanaka

続きを読む



permalink | Eye-Fi
1 Trackback Comments

2009/05/19(火) 18:35(UTC +0900) p tweet

「tsudaる」の解説

いつも(一方的に)お世話になっている「津田 大介」氏の Twitter アカウント @tsuda ですが、こちらが動詞化してしまっているのでご紹介。


clip IT!
from 特集 : J-CAST会社ウォッチ
「週刊誌の将来」考えるイベント 詳報したのはネットだった
Twitterでシンポジウム「生中継」 津田大介さんに聞く


私がお世話になっている、と云うのも、
「様々な懇談会とかシンポジウムとか、或いは、発表会/展示会にて、その現況を Twitter にて実況中継してくれる方々のおかげで、ネット上のニュースサイトでまとめ記事があがる以前にその興味深い内容がほぼリアルタイムで把握できるよ」
というコトです。

実際、チョット前から津田サンに限らず色々な方が post してくれておりまして、今日も @nobi@shoinoue のおかげで SBM と docomo の発表会を TL から「現地からの生の声」として何となく把握できたり。
ま、中には「津田さんをunfollowしたくはないけど、中継始まるとTL支配されるから困る」などの意見もあるようですが、十分な数を follow してると、逆に TL に埋もれるのを避ける為に実況してくれる ID はわざわざ専用のタブに登録して抽出するなどの対応が必要になったりするワケで。

そんな「tsudaる」に意味をつけてみました()

…ええ、ただのネタエントリですよ?



permalink | Twitter | 言葉、言霊、言語再考
3 Trackbacks Comments

2009/05/19(火) 01:54(UTC +0900) p tweet

Skype 懇談会 まとめ

実は私も参加させてもらっておりました。
何か記事を上げるつもりで行ったのですが、到着するとどう見ても私よりも手慣れた blogger な方々がいらっしゃったので、自分メモを取ることだけに集中しておきました。
発言の機会もありましたので、いつも主張していることでもありましたが、
「チャット機能での発言者判別ができんのがキツイ」
とか
「skype.com が遅すぎて困る」
とか、
中の人に対し云うだけは言っておきました。
で、肝心の内容については以下をご覧願います()


clip IT!
from Going My Way
Skype のエストニアのマネージャーとの懇談会
from Excite & Skype
SkypeエストニアマネージャーのStenさんを囲む会に参加してきました
from [N] NETAFULL
エストニアからSkypeのマネージャーがやってきたの巻
from [モ]Modern Syntax
Skypeのイベントに行ってきました。


色々と面白いお話を聞かせてもらえました。
現在の社員数は数百人規模であるとか、 iPhone OS 3.0 では Skype がよりいっそう輝きを増しそうだとか、実装予定とは言えないが多人数ビデオ通話は常に重要な研究対象だとか、近く提供開始する予定の更新版ではお誕生日アラートが復活予定だとか。小ネタとしては謎のエモーティコン (heidy) が、実はリス好きな案内おねーさんに関連したモノだ、とか()

他、リンクした先でも書かれておりますが、やはり現在の Skype 社と重度の Skype ユーザーとでは、特にチャットに対する意識が違う感じですね。
常々主張している通り、「常時起動」だからこそ重要なテキストチャットに対する感覚がかなり乖離しており…
…せっかくなので、ココでもう一度署名を募っておこう。

中の人的にも Skype for Windows 4.0 は未だ Gold 未満のたたき台という認識らしいので、意見/要望については積極的に投げ続けていきましょう。



permalink | Skype(スカイプ)
0 Trackback Comments

2009/05/18(月) 11:33(UTC +0900) p tweet

対「宇宙基本計画」パブリックコメント、送付完了

最初にネタにしてからずいぶん期間が空いて、結局ギリギリになってしまいましたが、先ほど送付いたしましたのでご報告。
なお、本日中必着ですので、まだの方はサラッとメールででも意見してみましょう。

以下はコメント内容の転記です。

続きを読む



permalink | 科学・技術ネタ | 意見書
0 Trackback Comments

2009/05/14(木) 12:11(UTC +0900) p tweet

Skype のサポート窓口 其之二

いつの頃からかずいぶんと質が低下している Skype のユーザーサポートですが、公式 blog にて問い合わせの方法解説記事が出ていますのでご紹介。


clip IT!
from Skype 日本語ブログ
Skypeお問い合わせフォームの使い方
ステップの1から順に選ばないと、次の選択が選択できないようになっている部分がありますので、上から順にお答えください。


…英語だけのページなので、上記リンク先のページを対訳として見ながら進めてくれッてコトですね。
ちょっと分かり辛いので私も偶に解説するコトがあるのですが、現在の公式サポートのページでは「上から順に適切な選択肢を辿って順番に進めないと質問等の内容を書くことすら出来ない」仕様となります。
ですので、質問を投げるならば「本家より Excite & Skype のヘルプページを活用する」方をオススメしたいですね。

続きを読む



permalink | 出直しSkype
1 Trackback Comments

2009/05/13(水) 13:01(UTC +0900) p tweet

Twitter というつぶやき。或いは、口コミ。

追記(2010/02/24 17:02)

示唆に富んだ重要な考察がありましたので、リンクします。
ドロリッチなうがなぜかbotを使ったTwitterマーケティングの成功事例になっている件 commune 」
そう、ドロリッチの件は bot 先行じゃなく、既に buzz ッてたところに bot が後から乗っかったのだと云うコトを忘れずに。


Twitter 内で局地的に流行りはじめ、遂には buzz りまくっている Dororich (ドロリッチ) ですが、その元凶と思われるログをまとめてみました。
ちなみに、昨晩の時点でニコニコ大百科にも項目が出来てたりします。
→「ドロリッチとは (ドロリッチとは) - ニコニコ大百科」

    Dororich with Twitter / tripshots
  1. ドロリッチにフルーツミックスが新登場していた 2009/04/02
  2. ドロリッチなう 2009/04/18
  3. ドロリッチなう 2009/04/27
  4. ドロリッチなう 2009/05/03
  5. ドロリッチなう(最近毎日 2009/05/04
  6. ドロリッチなう(3日連続 2009/05/05
  7. ドロリッチなう(4日目 2009/05/06
  8. ドロリッチなう(5日目 2009/05/07
  9. ちきしょうおれもドロリッチ6日目したいよう 2009/05/08
  10. ドロリッチはわしが育てた 8:56 2009/05/09
  11. ドロリッチなう! 10:44 2009/05/09
  12. ドロリッチなう 2009/05/10
  13. まさかのコラボ トリミク×ドロリッチ壁紙: 2009/05/11

とまあ、カリスマを持ち follower も多い有名 Twitter が連日「なう」つぶやきをすることにより、
「そんなにいうならオレもオレも」
「○○なういいてぇ」
「○○なうデビューw」
「なぜバズッた? >○○」
有名人がやたら毎日「○○なう」をポストし続け…
「○○なう」が色々なクラスタで同時多発的に…
てな展開で、妙な盛り上がりを生じさせられた、と。
正直、そろそろグリコは tripshots サンに仕事を発注するべきだと思うんだ()

さて、面白いのでコレを分析してみると、次のような要件が必要ではないかと思われます。

  1. 製品/サービス自体の十分な魅力
    (大前提として)
  2. 簡単に手を出せる価格と流通性
  3. 短く語呂の良いネーミング
    (「ちょっとベタ」なくらいで)
  4. 馴染みうすく、「調べよう」と思わせる語感
  5. 既存品にはない「動詞化」を狙える体験の提供

今後は同様な「つぶやき」続けることによる洗脳マーケティング戦略が重要となるセグメントでの展開が予想されます。
まあ、私もまんまとつぶやきマーケティングの罠にかかり、ここのところ頻繁に「ドロリッチ なぅ」してるワケですが。
下記の妙なシャツをデザインするくらいには()

tmixID:6353
5色から選べて
価格: 3990

- DESIGN BY -
n-yoshi

続きを読む



permalink | 物欲 | lifehack | Twitter
2 Trackbacks Comments

2009/05/13(水) 00:28(UTC +0900) p tweet

Skype 4.0 で複数アカウントを同時起動! 最新版?

Skype を単一の端末で複数同時起動して、複数のアカウントを同時に使い分ける、コレが Windows XP ではできていたのに Vista になったらできなくなったとか、改悪されまくっている Skype 4.0 では XP でも封じられたとか、色々文句を言っておりました。
その後、自分は XP で Skype 3.8 を利用しているので特に継続調査していなかったのですが、「Skype 4.0」で Google Alerts させておりましたところ、解決策があるとのエントリを発見しました。


clip IT!
from yr-gamblers note
skypeを複数アカウント立ち上げる
via まにまにブログ
skypeを複数アカウント同時に使う方法(vistaもできるよ)


つまり VBS で叩けば多重起動できますよ、と。
コレにウチの
USB ドライブから複数の Skype を直接起動する方法

Skype Command line login について
を組み合わせて、
アカウントの ID と Password も決め打ちで入れてしまおう、と云うコトを考えてみました。
なお、 Skype 3.8 では効かないオプションですので、私のように引き続き Skype 3.8 を使う場合はコレまで通り runas でお願いします。

注意: 安全保障的には最悪な方法です!!
次のようにアカウントとパスワードをテキストとして入れ込むような方法は個人で完全管理できる端末でのみ利用して下さい。
また、何らかの問題が生じても当方は責任を負えません。

一般的な運用時


Option Explicit

Dim objWshShell
Set objWshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
objWshShell.Run """C:\Program Files\Skype\Phone\Skype.exe"" /secondary /username:アカウント名 /password:パスワード"
Set objWshShell = Nothing

USB ドライブからの直接起動時


Option Explicit

Dim objWshShell
Set objWshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
objWshShell.Run """USBドライブ:\Skype\Phone\Skype.exe"" /secondary /datapath:USBドライブ:\Skype\account\ /removable /username:アカウント名 /password:パスワード"
Set objWshShell = Nothing

続きを読む



permalink | 出直しSkype | lifehack
1 Trackback Comments

2009/05/11(月) 12:09(UTC +0900) p tweet

遂に Prism が独り立ち

エー、以前から使わせてもらっておる「フル機能の Firefox から一部機能を抽出し、 SaaS 等の web サービスを独立したアプリケーションの様に扱う」 Prism が、冠ページを持つこととなったようです。
…将来的には Firefox に統合される予定ではありますが。


clip IT!
from Prism
Bringing web applications to your Desktop
via ITmedia News
Mozilla Labs、「Prism 1.0」をリリース

clip IT!
from SourceForge.JP Magazine
Mozilla、「Prism 1.0」ベータ版リリース


導入にはこちらの Get Started から Firefox の拡張かスタンドアローン版を入手してインストールすることで。
詳細な設定については、ネタ元記事にある通りの設定画面で。スタンドアローン版については、スタートメニューなどから Prism を起動すると同様の設定画面が出てくるので、そこで作り込む感じです。

ちなみに、自分は Gmail と TiddlyWiki を切り出しています。
んーと Gmail は説明不要ですね。
TiddlyWiki について、コレは「ローカルに HTML ファイルを一つ置くだけで簡易 Wiki を設置できる」という面白いモノ。
私はコレを Dropbox 配下において、日報メモとして使っております。
…ところで、同様な「web アプリの切り出し」は Google Chrome でも可能だったりするのですが、 Chrome の場合はローカルファイルへの書き込みが出来ないようで。
つまり、 Gmail は問題ないのですが、肝心の TiddlyWiki を活用できないワケですね。
設定でいけるとか、 Chrome 2.0 ならいけるとか、何か情報があればお知らせください()

追記(2009/05/11 12:47)

スタンドアローン版については
Firefoxとは異なるプロセスとしてWebアプリを動作させ…実質的にスタンドアローンのアプリケーションとしてWebアプリを利用でき…ブラウザのクラッシュにあわせWebアプリも終了する、といった事態が発生しない
と云う利点もありますね。



permalink | lifehack | 電脳系
0 Trackback Comments

2009/05/09(土) 21:32(UTC +0900) p tweet

アドレス帳が自動的に更新されます!

たびたび取り上げている Ripplex ですが、雑誌掲載から数ヶ月経って web 公開されているようですのでご紹介。


clip IT!
from 知り合いとアドレスを自動で交換:アドレス管理術
知り合いとアドレスを自動で交換
via Twitter / Tsuyoshi CHO
おや、取り上げられてる #Ripplex


掲載誌は『出典:日経パソコン 2009年1月26日号』ですね。
諸々の機能はもちろん、懸案となるセキュリティや個人情報の保護についても言及されております。
これからちょっと始めてみようとするなら良い案内になりそうです。

なお、セキュリティについてより詳しく知りたいなら、
セキュリティー|無料アドレス帳ソフト「Ripplex」
から、更なる詳細を確認できます。

    セキュリティー|無料アドレス帳ソフト「Ripplex」
  1. Ripplexの安心 クライアントアプリ
  2. Ripplexの安心 PMM検索
  3. Ripplexの安心 リンクの承認
  4. Ripplexの安心 情報開示の設定
  5. Ripplexの安心 公開鍵による暗号化
  6. Ripplexの安心 同期時の暗号化
  7. Ripplexの安心 グループへの情報開示

もちろん、私も使っております。
私のメールアドレスを知っている方、 Skype や Twitter で繋がっている方は、この機会に是非 Ripplex を始めてみましょう()



permalink | ウェブポ/Ripplex
0 Trackback Comments

2009/05/09(土) 02:33(UTC +0900) p tweet

bit.ly でも好みの短縮コードを選択できる

但し、先着順。
てコトで、先のエントリを TinyURL.combit.ly な感じのコードでおさえてみた()
本来の URL
http://blog.lares.jp/mt/eid41.html
占拠したヤツ
http://bit.ly/TU2bitly

方法は簡単。
先ず bit.ly に接続して、
"Enter Web Address (URL) Here" に短縮させたい URL を入力し、
更に入力欄の下の "Optional Custom Name" をクリックして、
追加で出てくる入力欄に狙った文字列を入れてから
"Shorten" をクリック。
です。



permalink | ひとこと ふたこと
0 Trackback Comments

2009/05/08(金) 23:31(UTC +0900) p tweet

Twitter に合わせて Bookmarklet も改修した

「URL 短縮サービス」について、私が使い始めるようになったのも Twitter がきっかけだったのですが、その Twitter が接続先を換えてきましたよ、と云うニュースがあり、そしてその後すぐにトップが入れ替わったよ、と云うニュースが出てきております。
URL短縮戦争:TwitterがTinyURLを捨て、bit.lyを採用
(http://jp.techcrunch.com/archives/20090506url-shortening-wars-twitter-ditches-tinyurl-for-bitly/)
短縮URLといえば、今やbit.lyが一番
(http://jp.techcrunch.com/archives/20090507when-it-comes-to-url-shorteners-bitly-is-now-the-biggest/)
個人的には、上記のような「欧米のサイトの永続リンク」の URL がクソッタレなほど長すぎるのが問題と云うだけなんですが()

それはともかく、以前に掲示していたモノから更に改修を積み重ねていると云うコトもあり、改めて常用の Bookmarklet を晒しておきます。
今回からは、当然 TinyURL.com から bit.ly に換えておりますよ。


閲覧ページの URL を、
(ゴミを削って)
bit.ly に送る為の Bookmarklet

次のリンク部分(bitly!)をブックマークに Drag and Drop してください。
bitly!
んで、閲覧中のページの URL を短縮したくなったらブックマークの「bitly!」をクリックすることで bit.ly の URL 短縮ページに移動します。
本家の Bookmarklet との違いは、例えば feed やリダイレクト強制等の「末尾に余計な識別符が付いた URL」から、そのゴミを削った状態を短縮化できる、という点になります。

閲覧ページのタイトルと URL を、
(ゴミを削って)
コピーする為のダイアログボックスを出す Bookmarklet

次のリンク部分(title)をブックマークに Drag and Drop してください。
title
ネタにしたいページを表示した状態でブックマークの「title」をクリックし、出てきたダイアログボックス内の文字列をカットしてクリップボードに取り込み、「Enter」を叩いてダイアログボックスを閉じるだけです。

閲覧ページの URL へのアンカー を、
(ゴミを削って)
タイトル付きでコピーする為のダイアログボックスを出す Bookmarklet

次のリンク部分(link)をブックマークに Drag and Drop してください。
link
使い方は前述の「title」と同じ。


ちなみに、終わりなき改修が続いているのは、要はゴミ削除部分がどんどん増え続けていると云うコトなんですね。
将来的に canonical とかを見ながら勝手に「集約するべき URL」を自動判別させるようになれば、多少はゴミ取りの手間も減っていくのかな?



permalink | lifehack | Twitter
4 Trackbacks Comments

2009/05/04(月) 11:47(UTC +0900) p tweet

油断してたらヒドイ人載(人災?)になってた

調子にのって NAS 側の全スキャンも回してたらいつまで経っても終わらず、なんとなくオフラインで自粛してましたけど全く終わりそうにないのでオンラインに復帰。
そしたら、予告されていたヒドイモノが上がっていたのでご紹介()


clip IT!
from 和妻悉皆屋ぶろぐ
動画のべんきょ
ふぁっきゅ2

演者:
藤山 晃太郎
楽曲:
アゴアニキ 「ダブルラリアット」
鷲塚 慶一郎 のテーマソング
多謝:
岩野工業
翼照明
藤間 豊治
東海大 ラート部

はい、人載動画です。
しかも、過去に例の無い様な衝撃作で、その威力は最早人災レベル()
「回ってみた」を「中から撮ってみた」と云うコトですね。

FAQ 第二弾に色々と裏話が出ていますけど、この手の回転系をやってるヒト達ではよくある「体と頭と目玉の全てが別個に制御される」状況の為、実際の演者の目線よりもよほど恐ろしい映像に…
コレを更に発展させて、モビルスーツ並に、身体各所にカメラをつけて演技して、それをモーションキャプチャと併せて合成して全周映像とか、面白そう?

次は「リアルゲッダン」に挑戦か、ガンバレ()



permalink | 投稿動画
0 Trackback Comments

2009/05/02(土) 16:51(UTC +0900) p tweet

「宇宙基本計画」についてのパブリックコメント送付キャンペーン賛同エントリ

本件について賛意を示すと共に、自らもコメントを送付する予定でおりますのでネタにしておきます。


clip IT!
from 松浦晋也のL/D
呼びかけ:宇宙基本計画にパブリックコメントを送ろう


んで、せっかくですのでフォーマット代わりの例文を。

to: "i.space-goiken@cas.go.jp" <内閣官房宇宙開発戦略本部事務局 意見募集担当>
subject: 宇宙基本計画(案)に対する意見 
body:
宇宙基本計画(案)について、下記の意見を送付いたします。

氏名: n-yoshi OR 団体名: lares.jp (担当 n-yoshi)
職業: blogger
住所: 神奈川県 相模原市 xxx yyy zzzzz
性別: 男
電話番号: 050-5532-nnnn
ファックス番号: nn-nnnn-nnnn

要旨まとめ
宇宙基本計画(案)(以下、本計画案とする)の中、
「N xxxxxx」
「N xxxxxx」
についての yyyy を求めます。
また、
「N xxxxxx」
「N xxxxxx」
についての zzzz を求めます。

…

続きを読む



permalink | 科学・技術ネタ | 意見書
2 Trackbacks Comments

2009/05/02(土) 15:48(UTC +0900) p tweet

オタク川柳のイメージキャラ お名前決定

先日ちょっと取り上げていた「キャラクター名簿集」について、どうやら名前が決まっていたようなのでご紹介。


にやこ式部

clip IT!
from インターリンク
現金10万円が当る、オタク川柳キャラクタ-ネーミングコンテスト結果発表!

名付け親賞
「にやこ式部」
(沖縄県 MAPLE0902)


ところで、これは
「にやこ式部」「にやこ 式部」
「にゃこ式部」「にゃこ 式部」
のどれが正しいんでしょうかね?
選から漏れた各賞についてはテキストで読めるのですが、肝心の決定した名前が拾えないというか、フォントの仕様で判別し辛く…
ソースまで覗いてみたのですが、 title とかなんの意味もない内容になってるし()

続きを読む



permalink | ひとこと ふたこと
0 Trackback Comments

オススメ(殿堂)

IBM 3ボタン スクロールポイント・マウスII (オプティカル)
IBM 3ボタン スクロールポイント・マウスII (オプティカル)
IBM
スクロールホイールを猿のように回すのに疲れた方へ。

オススメ(amazon)

併せて読む?

あわせて読みたい

n-yoshi Open Pub

オススメ(知床)

オススメ(ニコ動)

Skype web Chat


オススメ(link)


最近のエントリ


購読


検索

このblogをググる




分類別


保管庫


marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2004/05/17

Powered by Powered by Movable Type 4.27-ja