Skypeto: Skype chat to n-yoshin-yoshi
Twitter: Follow laresjp on Twitterlaresjp
go SITE Top
go BLOG Top
go BLOG Archive
go Old Blog (Serene Bach)

言葉、言霊、言語再考 アーカイブ

2010/02/15(月) 21:49(UTC +0900) p tweet

【一発変換タイム】 で見えてくる ATOK の基本性能

Twitter の TL で、微妙にアレな文言が流れていることに気付きまして。
具体的には、特になんと云うこともない単語に混じり、性的な意味合いの単語が紛れた QT/RT がチラホラと。
buzz ってるコトと合わせ、どうやら『【一発変換タイム】』と云うのが流行っているらしいので、自分もチョロッとやってみました。

気付いたのは勤め先で、その端末はつい最近アップグレードしたばかりの ATOK 2010 で利用しておりまして。
つまり、鍛え方が足りないうえ、頻繁に変換履歴を飛ばしているワケで、そうなると当然筆頭変換候補は比較的真っ当で普通の候補になり、ちょっと面白くないなーと。
と同時に、文字入力中に「省入力」機能が提示してくる変換候補には色々とアレな文言が乱れ飛び、その性的な語彙の豊かさに嬉しくなってみたり()

そこで、改めて、帰宅後に自宅端末でも実験してみました。
以下、例題とそれに対する一発変換の結果です。

例題勤め先自宅正解
せいし制止制止精子
せいき正規正規性器
しゅいんせんぼうえき朱印船貿易朱印船貿易手淫腺棒液
しょくしゅ職種職種触手
おかす犯す犯す犯す
そのへんたいへんでしょその辺大変でしょその辺大変でしょその変態変でしょ
じょそうはできるだけはやく助走は出来るだけ早く助走は出来るだけ早く女装は出来るだけ早く
みさかしらいういはるさてん御坂白井有為春サテン御坂氏雷雨胃春サテン御坂白井初春佐天
どうてい道程道程童貞
ちち
かんつう貫通貫通姦通
かんいん館員館員姦淫
ほうせい方正方正放精
はか破瓜
わかん和漢和漢和姦
りんかん林間林間輪姦

…全く面白みがないですな()
と、それだけでは残念なので、模範解答を「正解」として並べ、変換の練度を上げておきました()
それはさておき、 ATOK 2010 の変換はしっかりしているねぇ…

さて、よくよく考えたら、自宅端末の方はフラッシュかまさないまでも、つい先日バージョンアップした直後であって、変換候補はまだデフォルトのままと云える練度に過ぎないワケでした orz
あと、一部「勤め先」と「自宅」とで差が出ている部分については、あまりツッコまないようにお願いしたい。

それと、エロゲやラノベなどにて、新規/珍奇な「姓」「名」を開発される作家さんにおかれましては、是非とも「みんなで作るATOK辞書:「姓・名」」に登録して欲しいところ。
登録自体は誰でも可能ですので、自分のお気に入りのキャラクターの名前について、辞書学習させたついでに皆さんこちらに投稿してみましょう。
同じ内容がダブりまくれば、早晩 ATOK の標準辞書に登録されることでしょう()

続きを読む



permalink | Twitter | ATOK | 言葉、言霊、言語再考
0 Trackback Comments

2010/02/10(水) 13:15(UTC +0900) p tweet

ATOK ネタ、詰め合わせ

先週の金曜日から正式に発売となった ATOK 2010 に合わせ、当 blog でのネタをまとめてみます。
…実際の提供開始は、なぜか『定額制』版が最速なのが激しくムカつくワケですが()

窓の杜でもネタになっております通り、既に ATOK 2010 の30日間試用版も公開されています。
無償試用版(体験版)ダウンロード
また、少々特殊ではありますが、90日間試用できるニコニコ動画版「ニコニコ日本語入力 powered by ATOK」も提供されています。

最近は Google 日本語入力 (Google IME) を利用されている方も多いでしょう。
特に、一度 Google IME を試してから MS-IME や ことえり に戻ったとき、 OS に最初から乗っているモノが実はかなり出来の悪いものだと再認識された方もあると思います。
そう云う方には、更なる生産性向上の為、是非一度 ATOK を試して欲しいと思います。
ちなみに、体験版で気に入ったなら、「スターターパック」や「定額制」契約により、その後も引き続き ATOK を利用し続けられるように移行パスが整備されていますので安心です。

続きを読む



permalink | lifehack | ATOK | 言葉、言霊、言語再考
1 Trackback Comments

2009/11/17(火) 09:54(UTC +0900) p tweet

記事はマンガでまとめる時代?

一ヶ月程前には「世界初」を取り上げましたが、追従者が現れたようです。
将来的には『日本経済漫画新聞』『日本政治漫画新聞』も立ち上げるようですが、先ずは親和性の高い『日本IT漫画新聞』をオープンβとして公開しております。


clip IT!
日本IT漫画新聞
via Asiajin
News In Manga Style – Two Manga-News Sites Show Up
and ねとらぼ ITmedia News
ITトレンドをマンガでどうぞ 「日本IT漫画新聞」
from ねとらぼ ITmedia News
世界初「漫画の新聞」 最新ニュースを漫画で解説


clip IT!
from 経営者会報 社長ブログ
日本IT漫画新聞、β版


今度の運営主体は長年の経験を持つアドマンガドットコムのトレンド・プロてコトで、サイトの構成やネタの選択はもちろん、掲載されている記事の漫画としての質や漫画家の腕もかなりの水準にあるようです。ぶっちゃけ、「漫画の新聞」の方は、ネームも画力もまだまだですからね()
(サイトについてはまだベータ版だから、てコトとは思いますが、階層を昇ると Apache 剥き出しなのがマズかろうという気もしますけど…)

先のネタでもマンガの持つ要約能力/伝搬能力については言及しておりますが、今度の「日本○○漫画新聞」の方はさらに洗練されています。
例えば、
全インターネットユーザーの4分の1が使う「Firefox」が5周年
日本における携帯電話サービスの顧客満足度はauがナンバーワン
などを簡単に貼り付けられるよう、各記事にスニペットが用意されておりますし、「ヒ」(Twitterにつぶやく)ボタンもあります。

しかも、「漫画の新聞」の新聞としての致命的な欠陥についても、しっかり手当てされているのも好感が持てますね。
記事の日付は明示され、『執筆作家陣(担当記者一覧)リスト』ではないけど記者名毎に記事を一覧できるようになってます。
残念ながら『原稿の上下』にページ移動リンクを置いてはないようですが、こちらについては作家リストと併せて各社ともに対応してほしいですね。

続きを読む



permalink | 言葉、言霊、言語再考 | ニュースクリップ | 速報!?
1 Trackback Comments

2009/10/30(金) 00:40(UTC +0900) p tweet

ニコニコ動画が外部プレイヤーを「公開」した

ニコニコ動画の機能というかプレイヤーというか、とにかく新しくなったのに合わせて外部プレイヤーの提供が一般開放されたようです。
多分、ソースはこの辺で良いハズ。
てコトで、いつものネタを貼っておきますね。

ところで、外部プレイヤーでの再生回数はカウントされるモンなのか??



permalink | ご当地ネタ | 投稿動画 | 言葉、言霊、言語再考
0 Trackback Comments

2009/10/22(木) 10:14(UTC +0900) p tweet

Twitter が Microsoft と Google を釣り上げた

タイトルはパクリです()
ネタ元 ↓
Twitter hooks up with Google, Bing(Betanews)


clip IT!
from ITmedia News
Microsoft、BingにTwitterのリアルタイム検索機能を追加

clip IT!
from ITmedia News
Google、Twitterとリアルタイム検索の取り込みで提携


以前ネタにしました通り、既に Twitter 自身もリアルタイム検索機能は提供中です。
しかし、肝心の twitter.com 自体がしょっちゅう遅延や過負荷でアクセス出来なくなったりする状況で、特に検索機能については web から利用するので頻繁にクジラを見かけることとなります。
他にも、私のように feed を喰ってるアクセスも負荷の一因なのでしょう。

そのような「直接的に twitter.com に掛かる検索の負荷」をより大きな検索サイトに肩代わりしてもらうという意味で、 Bing/Google との提携は喜ぶべきコトですね。
利用者は、わざわざ twitter.com から検索する必要はなくなり、検索不全も回避できる。
Twitter は、サーバー/回線に掛かる負荷の一部を削減/外部化できる。
検索サイト側は、必死にクロールせずとも twitter.com との API 接続(?)でインデックスできる。
実に素晴らしい。

また、副次的に、おそらくはこれまで以上につぶやきを検索しやすくなるでしょう。
先日までは、膨大なストリームとなるつぶやきの全てを外部の検索サイトがインデックスすることはできませんでしたし、当の twitter.com 自身の検索機能は古いインデックスを保持し続けることが諸々の理由で困難でした。
(その対策として blog に一日分のまとめログをあげることが流行るワケで)
今回の提携で、つぶやきのストリームを順次検索サイトに流し込み続けるコトが実行されれば、それらをがんがんインデックスしまくりで「リアルタイム検索」ではない検索の精度や範囲も、大きく広がることでしょう。

特に、 Twitter にて呟かれるコトの多くは URL への言及を含みますので、今後は Page Rank が大きく変わって検索結果も違ってくる、てなコトもありそうかも?

続きを読む



permalink | Twitter | 言葉、言霊、言語再考 | 速報!?
0 Trackback Comments

2009/10/15(木) 22:48(UTC +0900) p tweet

「マンガ」の持つ強力な 要約/伝搬 能力

【新聞離れ】【テレビ離れ】の結果、マスメディアが成立しなくなりつつあり、日頃から「ニュース」に触れない人たちが増えつつあるようです。
かく言う私も、新聞もテレビも「ニュース」取得の経路としては利用せず、専ら各種の feed をネットで喰っている状況です。
そんな「ネットでニュースを」という手口に、「マンガ」という手段を以て参入してきた新しいサイトのご案内です。


clip IT!
マンガで読むニュース 漫画の新聞
via プレスリリース・ニュースリリースの【@Press|アットプレス】
世界初、マンガによるニュースサイト「漫画の新聞」10月15日創刊

from マンガで読むニュース 漫画の新聞
創刊のご挨拶

clip IT!
from Impress BB Watch
漫画によるニュースサイト「漫画の新聞」創刊
from japan.internet.com Webビジネス
カバネット、マンガによるニュースサイト「漫画の新聞」を公開


まだ全数は見ておりませんが、なかなか面白いですね。
(ちなみに、このネタはニュースサイトに挙がる前に、プレスリリース配信サイトの feed 経由で仕入れました)
チョロッと読んでみたのですが、これは改めて「マンガのチカラ」を再認識させられました。
マンガが漫画として成立する要件は色々あると思いますが、ニュースとしてみると、やはり「要約性と伝搬性」の高さが際立ちます。

続きを読む



permalink | アイデアメモ | 言葉、言霊、言語再考 | ニュースクリップ | 速報!?
3 Trackbacks Comments

2009/09/06(日) 21:49(UTC +0900) p tweet

鹿児島弁の「みくみくにしてあげる♪」が、15,000再生に!

チョット前になりますが、タイトルの通り15,000再生を越えてきましたのでご案内。


clip IT!
from ニコニコ動画
初音ミクに「みくみくにしてあげる♪」を鹿児島弁で歌ってもらいました


せっかくですので、過去ネタも併せてどうぞ。

  1. ミクの鹿児島弁を解説してみた
  2. 「みっくみっくにしくるっでー」からリンク返しされたよ
  3. 「みっくみっくにしくるっでー♪」が10,000再生に届きました


permalink | ご当地ネタ | 言葉、言霊、言語再考
0 Trackback Comments

2009/08/23(日) 01:08(UTC +0900) p tweet

Twitter 時代のプレスリリース

プレスリリースのタイトルが長すぎる。
以前から blog でプレスリリースネタを取り上げる関係上思っていたのですが、この頃は特に長すぎが気にかかります。
そう、 Twitter でネタにする機会が増えてきた、と云うコトです。

Twitter については、その文字数制限があらゆる意味で重要となっています。
「気軽に書ける」「要約力が問われる」「共感を得られやすい」、そして「引用し易い」、
これらは全て文字数制限による効果です。
更に、外部サービスとの連携によって多方面の情報が集約して流入するコトとなり、結果 RT (Re Tweet) 等によって情報の拡散がコレまでにない加速度を持つようになっています。
つまり、これまで以上に「短く的確なタイトル」が重要になってきているワケです。

さて、私が feed を喰っているプレスリリースサイトを見てみますと、記者により手が加わるニュースサイトと比べて、どうにも title が冗長になっている処が目立ちます。
購読しているプレスリリース系 feed は10、このうち9のサイトまでがプレスリリース記事の title に「プレスリリースサイト自身の名前」を入れ込んでいます。
長いところでは自社の宣伝文で20文字分以上も占拠していたり、更に酷いところでは「プレスリリースサイトの名称」だけという…

また、肝心のプレスリリース元の原稿にも、とても残念なモノが散見されます。
自社名を売り込みたいのか、特定製品を売り込みたいのか、著名なモノにのっかりたいのか、そのいずれなのかによってタイトルが変わってくることは必然ですね。
であるにもかかわらず、アピールポイントを勘案せず、要約ではなく説明文をそのままタイトルとして設定し、それだけで読む気が失せるような惨状を呈しているワケです。

プレスリリース配信サイトを経由しているんですから、きっとなんらかのテンプレートや指南書的なモノを提供しているのだろうと思いたいのですが…

例えば私の場合、 Twitter へは次のような手順でポストしてます。

  1. feed で気になった記事を見つけたら中ボタンクリックで新タブに開く
  2. 記事を吟味して、ティンと来たネタを bookmarklet で情報を取得
  3. そのようにして取得した文字列情報を Twit などを経由してポストする

このとき、最近は URL については bit.ly にて短縮しておりますが、サイトの情報は title から情報を引用しています。
(てか、そのような bookmarklet を使用しています)
で、ポストする時になって、「自分のコメントなし」「ページの URL を短縮」でも140文字を超える長さになってしまうことが多々あります。
こうなると当然、プレスリリースサイトの名前をゴソッと削除したり、まだ長いならプレスリリース元が記入した文言までもザックリ削ったり、更なる手間をかけてポストすることになります。
もちろん、面倒を避ける為に bookmarklet を使っているワケですから、そのコストに見合わない程度のネタであればポストするコト自体をやめるコトもあります。

せっかく広く知ってもらう為にプレスリリースを発信したにもかかわらず、その機会を自ら棄てるようなタイトル付けは美味しくありません。
かといって、センセーショナルなだけで中身の伴わない言葉遊びをしてみても、 blog や Twitter で言及してもらえるワケもありません。
故に、「短く的確なタイトル」が、よりいっそう重要になっていることを理解して欲しいと思います。
…あー、 spam の如く、小間切れな情報を投げまくるのもまた、選挙の街宣と同じで悪影響にしかなりませんので、頻度についてもきちんと吟味しましょうね。



permalink | lifehack | Twitter | 言葉、言霊、言語再考 | 意見書
0 Trackback Comments

2009/08/20(木) 11:46(UTC +0900) p tweet

Win も Mac も「 ATOK で三倍高速! 十倍快適!!」

「十倍」は釣り気味ですが()
記事自体は ATOK for Mac になりますが、その機能は Windows でもほとんど同じように使えます。
と云うコトで、記事をまとめてご紹介。


clip IT!
from ASCII.jp:今こそ選ぶATOK 2009 for Mac

  1. ASCII.jp:今こそ選ぶATOK 2009 for Mac(前編)
  2. ASCII.jp:今こそ選ぶATOK 2009 for Mac(中編)
  3. ASCII.jp:今こそ選ぶATOK 2009 for Mac(後編)

単純な変換性能だけを見ても、 OS のおまけとは明らかな差があります。
入力時に長文の一括入力/変換を意識すれば、その変換精度は更に高まります。
当然、自動学習についても効率よく確実に行われます。

コレまでにも繰り返し取り上げてきましたが、入力速度が数倍になり、かつ、正しくなるのが ATOK です。
先ずは無料のお試し版を試すコトもできますし、気に入ったなら一本買って複数の端末にインストールできるような柔軟なライセンス体系となっております。

特に、仕事として日本語入力が必要な方にはオススメです。
あの「勝間 和代 (@kazuyo_k)」も使ってますよ!()

続きを読む



permalink | 物欲 | lifehack | ATOK | 言葉、言霊、言語再考
1 Trackback Comments

2009/07/30(木) 19:05(UTC +0900) p tweet

Twitter 中継を阻む絶対領域

今日はやたらと Twitter 中継が頻発する同時多発tsudaり大会だったワケですが、そんな中とても残念な会場があったようです。
主催者/登壇者や議題からすると、とても好適なネット環境を期待できそうであるにもかかわらず、相当に厳しい回線状況だったようです。

そんな中、新しい言葉とそれを表す hash tag が出てきましたのでご紹介。


実は休憩中。講演中はまったく電波が入らなくなる。最悪! #smartgrid
(2009-07-30 13:52:43) cite
ATフィールド作動中、ですね。わかります。RT @akihito 実は休憩中。講演中はまったく電波が入らなくなる。最悪! #smartgrid
(2009-07-30 13:53:45) cite
Anti-Twitter-Field。 RT: @yasuyukima: ATフィールド作動中、ですね。わかります。RT @akihito 実は休憩中。講演中はまったく電波が入らなくなる。最悪! #smartgrid
(2009-07-30 13:57:06) cite
ナイス!RT @ai_ciel Anti-Twitter-Field。 RT: @yasuyukima: ATフィールド作動中、ですね。わかります。RT @akihito 実は休憩中。講演中はまったく電波が入らなくなる。最悪! #smartgrid
(2009-07-30 13:58:08) cite
Twitter 中継ができないフィールドのコトを Anti-Twitter-Field と呼ぶらしいので、ハッシュタグ #atfield を提唱してみるテスト。
(2009-07-30 16:13:04) cite
気づいたら採用されてた。わーいw RT: @laresjp: Twitter 中継ができないフィールドのコトを Anti-Twitter-Field と呼ぶらしいので、ハッシュタグ #atfield を提唱してみるテスト。
(2009-07-30 16:14:01) cite
ハッシュタグ #atfield の最大の問題は、そもそもそれをつぶやけないと云うコトなんだけどねー orz
(2009-07-30 16:18:05) cite
Generated by URL to Twitter log

てなワケで、
Absolute Terror Field をもじって
Anti Twitter Field 略して「 #atfield 」の誕生です()

…こんなコトを提唱しても、現場ではそもそも満足につぶやけないんだから、仕方ないんですけどねぇ orz
せいぜいセミナールームの名前と住所を明らかにして欲しいなぁ。同じ失敗はしたくないもん。と云うようなロケーション情報を取り纏める助けになる程度、でしょうかね?



permalink | mobile | Twitter | 言葉、言霊、言語再考
0 Trackback Comments

2009/07/07(火) 15:12(UTC +0900) p tweet

情報の露出と伝搬、例えば「プレスリリース」について

少々出遅れましたが、 Tapur を提供されているYamamotoサンが「小規模組織がプレスリリースを打つ方法」について、その顛末をまとめておりますのでご紹介。
なお、肝心の
スカイプ用録音・録画・留守番ツール Tapur(タピュール)」
については、こちらをどうぞ → Tapur Japanese - Tapur2.11正式版を公開しました


clip IT!
from Ham's Life 4186
プレスリリースを出してみた

Tapur2の公開に伴い、プレスリリースに挑戦してみることにした。
プレスリリースって、企業や団体が出すもので、はたして個人のフリーウェアをプレスリリースできるものだろうか…?


clip IT!
from ComSearch プレスリリース
「Skype」用録音・録画・留守番ソフトの定番「Tapur」がバージョンアップ 

clip IT!
from ベンチャープラス
「Skype」用録音・録画・留守番ソフトの定番「Tapur」がバージョンアップ(tapur.com)


本業とは分けて無料公開しているソフトウェアと云うコトで、企業として出すプレスリリースとは異なる取り組みとなっているようです。
連絡先としてある程度のリアル情報を晒す必要があるのは、まあ仕方ないところ。
ニュースサイトにメールで投げた分はスルーされてしまったけど、プレスリリースサイトに載ってからは他のニュースサイトでも取り上げられたというのは興味深いですね。メールで投げた分からのタイムラグ、もしくは複数ソースによる追認、と云うコトかもしれませんけども。

プレスリリースの前/中/後についての分析もあります。
結果として、「瞬間最大風速的なピークを見せはしたけど、その後は従前と同様に落ち着いた」と云うコトの様で。
ここら辺は blog でも同様で、例えばウチの場合も SBM で偶にブックマークされることがありますけど、この時も「数日間カウンターが勢いよく回って程なく元に戻る」感じです。
しかし、そのようなピークを何段か重ね続けていくコトで、ゆっくりとですが日々のカウンターの数値もじりじりと伸びていくことにもなりますね。

コレは「継続的にネタを提供し続けないとアッサリ忘れられてしまう」と云うコトの傍証とも云えます。
例えば半年以上全くなんの音沙汰もないサービス/製品というモノは、よほど独占的な立場を確立していない限りはすぐに忘却の彼方です。

仮に、品質が安定しまくっているとか新版公開していないとか、そのような状況があったとしても、「採用情報」とか「使いこなし術」とか「ダウンロード/販売実績が○件を突破」とか、せめて月一ペースくらいで何らかのリリースを発し続けない限り、その名前が一般化する以前に「過去のモノ」として見向きもされなくなるワケです。
もちろん、如何に名前を売る為とはいえ、似たようなネタのリリースを一日に何本も投げたり、似たようなネタのリリースを連日投げ続けたり、そういう spam 行為は悪印象を植え付けるだけなので流石にダメですけどね()



permalink | lifehack | 言葉、言霊、言語再考
0 Trackback Comments

2009/06/24(水) 23:25(UTC +0900) p tweet

「アタマ悪くなった ATOK」の対処方法?

長い間 ATOK を使い続けていると、いつの間にか辞書データベースに問題が生じているかも知れませんよ、と云うオハナシ。
先ずは先日のログを。



高須 正和
(team-lab)
コピーペーストをコピーペースとと変換するうちのATOK馬鹿はなおらんのだろうか
(2009-06-22 16:55:25) cite

n-yoshi
@tks ウチでは第一候補で「ペースト」が出ますね。再変換で調教し直せば、次からは是正されませんかね? #ATOK
(2009-06-22 17:01:10) cite

高須 正和
(team-lab)
@laresjp 辞書ユーティリティー見たら、自動登録単語でわけわからないのが大量に並んでました。しかも削除できない
(2009-06-22 17:36:44) cite

n-yoshi
@tks あー、それは辞書データベースが破損してる典型ですね… 自動登録以外を書き出して、ユーザー辞書をクリアしてから手動登録分を読み込ませ直す、とか、そういう対策が効くかも? #ATOK
(2009-06-22 17:49:07) cite

n-yoshi
自分の ATOK 辞書も、以前は壊れた状態だった。そうとは知らず ATOK 2009 のベータテストで障害報告し、原因究明のために辞書ファイルを送って解析したてもらったら、破損してる部分だけを削除した辞書ファイルを返送してもらって助かった。
(2009-06-22 17:51:13) cite

n-yoshi
ちなみに、 ATOK Sync は破損ファイルはシンクロできなくなるので、正常時に Sync ファイルを投げておくとすぐに破損したかどうか確認できる。ここみたいな残念な端末でしょっちゅうDB破損する状況だと、「ユーザー辞書のクリア」後に再シンクロすると復旧できて便利。
(2009-06-22 17:58:05) cite

高須 正和
(team-lab)
@laresjp ユーザー辞書のクリアって、.DICファイルを捨てればいいんですか?
ユーザ辞書のクリアダイアログは有効にならない...
(2009-06-22 17:58:06) cite

n-yoshi
@tks では、先に ATOK のプロパティから「辞書・学習」「標準辞書セット」「詳細設定」の「学習情報のクリア」を試したらどうでしょう? その後再起動してやれば「ユーザー辞書のクリア」しなくても直るかも?
(2009-06-22 18:01:58) cite

n-yoshi
@tks 手動で消すなら ATOK22U1.DIC などのファイルを探して消す、ですかネェ? コレはコレで危険そうですけど…
(2009-06-22 18:03:49) cite

高須 正和
(team-lab)
@laresjp ふと思いつき、オンメモリ辞書を外して再起動したら、無事にユーザ辞書のクリアができました 手動登録の書き直しもできました。
(2009-06-22 18:08:46) cite

高須 正和
(team-lab)
@laresjp 初期のままのATOKは非常に賢い変換で気持ちいいです。
(2009-06-22 18:09:06) cite

n-yoshi
@tks あぁー、そっちも要確認でしたね。こちらの残念な端末では最初から無効にしてたのでうっかり忘れてました orz
(2009-06-22 18:12:01) cite

n-yoshi
@tks 標準ままでもかなりまともに変換されるし、細かいところは手動登録した分から補完されるし、みんなもっと ATOK で作業性を向上させるべきですよね!!
(2009-06-22 18:13:05) cite

高須 正和
(team-lab)
@laresjp どうもVarがあがるごとにお馬鹿になってる気がしますがそれでもIMEより絶対的に生産性高いです。iPhoneでも採用されないかな...
(2009-06-22 18:16:53) cite

n-yoshi
@tks だんだんアタマ悪くなる、という状況も、実は BD 破損が問題なんじゃないか、とか。特に長く使ってる方こそ「アホ化してる?」という意見を持つようなので、それだけ破損している可能性は高そう。
(2009-06-22 18:24:24) cite

繰り返し ATOK を薦めている身としては、このような不具合情報を放置するワケにもいかず。
時々 Twitter で Tips を投げたり、障害が生じる可能性を発言してたのですが、上手いこと遣り取りのログを生成できたので改めてまとめてみました。

例えば、私が今使っている自宅機においては発生したことはないのですが、勤め先端末では結構頻繁に ATOK の入力/変換ができなくなるという状況があり…
単純に言って、端末のスペックが残念であるのに自分の作業の進め方が「やたらマルチタスクで、複数アプリを起動したままザクザク進めてしまう」コトにより、処理落ちしたり異常終了したりディスクの読み書きがエラーをおこしてしまう、てコトらしく。
特に、自動学習の内容書き込みで失敗することが多いようで、データベースが破壊されるとしたらそこから崩壊が始まるようです。

また、そんなハズレの機種でなくとも、長い間利用し続けていると奇妙な自動学習を引き摺っていたり、奇妙なエラーを噛み込んでいることもあると思います。

てなコトで、
「新しい版に更新したのに、なんかバカな変換するクセが残ってる」
「特定の文字列について、なぜか変換が利かなくなる」
そんな時には、次の方法でリフレッシュすればすっかり快適に戻せるかも知れません。

ATOK 辞書の健全性確認と再生方法

  1. 「辞書メンテナンス」→「辞書ユーティリティ」→「表示」→「絞り込み設定」で「自動登録単語」のみを表示させる
  2. リストの内容がおかしいとか、「表示単語数」制限でもないのに途中から表示されないなどがあれば、自動登録単語に関連する辞書データが破壊されている
  3. 「ツール」→「単語・用例の一覧出力」から「自動登録単語」以外の書き出しを実行
  4. 「辞書ユーティリティ」は終了し、「プロパティ(環境設定)」を開く
  5. (辞書・学習」→「オンメモリ辞書」を解除 要再起動)
  6. 辞書・学習」→「標準辞書セット」→「詳細設定」→「学習情報のクリア」を実行
  7. 「辞書メンテナンス」→「辞書ユーティリティ」→「ツール」→「辞書の合併」でユーザー辞書に「3.」で書き出した内容を統合
  8. (必要に応じて「5.」のオンメモリ辞書設定を復活)
  9. DB 破損検知に日常的なバックアップの意味も兼ねて、 ATOK Sync で辞書ファイルを端末外にコピーする運用を
  10. (ATOK Sync で複数端末間の辞書同期も図れます)

続きを読む



permalink | lifehack | ATOK | 言葉、言霊、言語再考
2 Trackbacks Comments

2009/06/22(月) 18:49(UTC +0900) p tweet

「tsudaる」技術 実践編

既に出遅れまくりですが、コレは外せないというネタなのでご紹介。
是非ともネタ元記事をアタマから読んで欲しいと思いますが、以下に美味しい所だけ抜粋。


clip IT!
from ASCII.jp
津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 4/4
Twitterでシンポジウムなどをリアルタイム中継するジャーナリスム手法「tsudaる」。ネーミングの元となった津田大介氏が、その手法と技術について話した。

  1. 配布資料を必ず確認する
  2. まず、紙の資料が配布されているときは、会見の内容がそのまま紙に書いてある場合が多いんですよね。話している内容を配布資料を元にするとすごくまとめやすい。多くの情報を載せるときのコツです。

  3. 「数字」を優先的にメモする
  4. 紙資料が配布されない場合でも、イベントのプレゼン中にグラフや数値が発表される場合があります。そこでしか開示されない数字を知りたがる読者は多いので、Twitterの横にメモ帳などを開いておき、数字を優先的にメモしておくといいですね。

  5. 文末は「だ、である」調に統一する
  6. 140字の投稿上限をフルに活用するため、文末は「だ・である」調に統一。また「これ」や「それ」などの指示語を多用したり、外来語を日本語に置き換えたりすると制限内におさまりやすくなります。

  7. 無理してすべての発言を拾おうとしない
  8. すべての発言を拾う必要はありません。そのとき、その場所でしか聞けない「おいしい」発言を優先して拾ってくることが必要です。あとから調べられるような情報を省いてでも、講義の要となる発言を逃さないようにすることですね。

  9. 話の「枕」にあたる部分は投稿しない
  10. もっとテクニカルな技術論で言うと、話者が発言をはじめる際の冒頭部位「枕」にあたる箇所はムダです。「つまり」「要するに」などの言葉で2回目の説明が行なわれることが多いんですね。なので、1回目の発言は話を理解するために聞き、2回目の発言内容から要約を開始すると投稿もしやすくなる。


凄く分かり易い勘所にまとまってます。
単純な「テープ(音声ファイル)からの文字おこし」とはまた違う「現地でのリアルタイム処理」技術で、議事録にも応用できそう。
もちろん、津田さん本人レベルには容易に到達できるモノではないでしょうが、一つ一つは訓練によって伸ばせる内容です。

てコトで、詳しく見ていきます。

1. 先ずは事前の資料読みが肝要

コレは、単純に「要点を飲み込んでおく」だけではなく、登壇者の名前を ATOK の変換上位に上げるよう事前に調整するという意味もあるのかも。
tsudaりを現地で見たことのあるヒトによれば、「一旦「メモ帳」等にテキスト打ちして、それを140文字に収まるようにコピペしている」らしく。
てコトは、そのテキストファイルの冒頭にはイベントのタイトルとか登壇者を列挙してると思うので、勝手に変換候補の調整ができているのかも。

2. 数字こそ重要という基本を忘れずに

ここでも「メモ帳」が出てきますが、特に登壇者が口にする数字は最重要なものとして発せられるというコトもあり、「要目 数字 単位」という情報だけでも大きな意味がありますね。
当然、優先的に数値情報を流すべし、と。

3. 4. 要約そのものについての technique

語調を揃えつつ、文字数の削減を図るための「だ・である」調を活用。外来語も日本語というか漢字で書くコトで文字数を減らす。
更に拾う発言も厳選することにより、 post 規制を交わしながら要点を抽出できることにも繋がりますね。
あと、日本語化するコトは「横文字でごまかし、認識の共通化を果たせないまま迷走する」ことを排除できるという副次的効能もありそう。

5. 大事なコトだから二回言いました、は真

ネタ的にも使われますが、実際問題大事なコトは「枕でさらっと言及して、後から「つまり」「要するに」でまとめてくる」と云う、発言者側心理を読み取ろう、と。
眠くなるような講演でも、ホントは最後の方だけ聞けば十分ッてコト、よくありますしね()


最後に、これまでのネタを列挙しておきます。
各位がtsudaるときのお供に、 @twru と併せてどうぞ。

  1. 「tsudaる」の解説
  2. 「tsudaる」技術 導入編

続きを読む



permalink | Twitter | 言葉、言霊、言語再考
0 Trackback Comments

2009/06/09(火) 18:36(UTC +0900) p tweet

ATOK のはじめ方

今年で創業三十年になる…三十年!!?
えー、今年の七月七日で創業三十年となるジャストシステムから、創業記念祭的なキャンペーンが出ております。
(via 30周年記念特別キャンペーン / JustSystems)
この一環で、 ATOK の試用版が、通常のお試し期間三十日を倍の六十日に拡張した特別版として期間限定提供されていますのでご紹介。


clip IT!
from Justsystems
ATOK for Windows 無償試用版ダウンロード
via Impress Internwt Watch
「ATOK」60日間試用版を提供、ジャストシステム創業30周年記念で


まだ Mac 版で定額制サービスが始まっていないと云うコトもあり、残念ながら Windows 版のみの提供となっております。
それでも、この機会に是非一度 ATOK を試していただき、なぜ「tsudaる技術に必須の要素なのか」を体感して欲しいと思います。
なにしろ
ATOK は是非とも試用版を試してもらって、そのまま定額制サービスに移行すると云うコトをオススメする。最長60日はタダで使えるし、それで気に入らなければ止めればいいし、試して判断して、気に入ったならそこからお安く始められるんだしね。
と云うコトで。

あ、もし ATOK に慣れてしまって勤め先の端末の MS-IME の酷さに気がついても大丈夫。
個人で持ってるなら勤め先にインストールするのも許されてるライセンス契約ですから、勤め先の管理担当にインストールの許可を確認したらどうでしょ?
と云うくらい、柔軟で利用者の側に立ったライセンスとなっておりますよ!

続きを読む



permalink | lifehack | ATOK | 言葉、言霊、言語再考
2 Trackbacks Comments

2009/05/31(日) 13:54(UTC +0900) p tweet

「tsudaる」技術 導入編

昨夜のウチに @tsuda が「Twitter を用いた現場からの直接テキスト中継」について発言しております。
なるほどという内容ですので、ここでまとめてご紹介。
なお、タイトルの『tsudaる技術』というのは、 津田大介は『tsudaる技術』という本を書くべきではないだろうか からの引用です。


2009/05/31 04:32:35 cite
真面目な話、twitter中継はかなり技術論として落とし込める部分はある。例えば話者の冒頭の枕的話は8割方カットしていい、とか、発言終わりの方の「要するにこういうことが言いたいわけです」みたいな部分を外さないようにするとか、特定の言葉が出てきたらそのパラグラフは無視していいとか。
2009/05/31 04:37:32 cite
元々10年以上物書きをやっていて、その半分くらいのキャリアは普通の職業ライターをやっていたので取材経験は多い。最初の頃はポータブルMDとかに録音してそれを文字起こしして、文章の中に入れ込むということをやっていたのだけど、どうにもそれは効率悪いと気づいてからスタイルが変わった。
2009/05/31 04:40:48 cite
具体的には話者に取材しながらその場でノートPCのテキストエディタにインタビューイの話す内容の要約を書いていくスタイルに変えた。もちろん、何かあったときのために録音用のMDレコーダーは回すんだけど基本的にはそれは聞き直さないで要約テキストの内容から原稿を起こすスタイルに変更した。
2009/05/31 04:45:36 cite
そのスタイルに変更して取材から原稿に落とす速度が数倍になった。取材対象者から「そんなこと話していない」というクレームが来ることもなかった。むしろ、スタイル変更で話のポイントを的確に捉えて残すべき部分をメモれる能力が培われた。その頃の経験が今やってる要約中継に生きているのだと思う。
2009/05/31 04:51:32 cite
とはいえ、オールドスクールの新聞記者は紙のメモ帳という媒体を使って同じことをしているし、そのための職業的訓練を多大なコストを使ってやっている。ただし、アナログな紙とペンを使っているが故の制約によって、そういう能力がネットに出てこないだけだ。
2009/05/31 04:56:36 cite
一定の訓練を受けた記者がノートPCをチャット並に問題なくタイプできる能力を身につければ読者の読みやすさを意識したtwitter中継なんて簡単にできる。今はそういう選択肢を選ぶ人が少ないため読みやすさの質の差が際立っているが単にそれは記者と表現する手段のマッチングの問題ともいえる。
2009/05/31 04:59:29 cite
とか、そんなことをつらつら語っていけば、真面目な話、たぶん新書一冊分くらいのことは書けるとは思う。でもたぶんそれは紙の本という形でやるべきことではないのではないか、とも思っている。
2009/05/31 05:05:37 cite
なんつって!

大前提として、「取材してまとめて記事にする」コトを職業記者として経験しているのだよ、と。
その中から現場で直接要約する勘所を掴んでいったのだけど、これは「紙にメモを取る」のも「ノート PC に打ち込む」のも大差ないよ、どちらも十分な訓練が必要な技術だよ、と。
つまり、まともな記者ならすぐにでも #tsuda れるぜ、と。

更に、この程度のコトを考えながら文章としてまとめるくらい、半時間もあればこなせるぜ、と云うのも、重要な物証ですねぇ()
さておき、これはなかなかに興味深いですね。
例えば現役で「記者クラブ」に入れる記者なら、会見の様子をその場でまとめながらtsudaりつつ原稿書きまでこなせる、と云うコトですよね。
当然、 Twitter ですからそのtsudaりはそのまま記名記事的にもなりますし、それを更に整えて詳細を付与して最終的な記事として掲載されたら、「○○のどこどこに掲載されたよ」とアナウンスしてその記事目当てでの売上増を期待できそうです。
編集部としては携わる本紙/本誌の裏打ちとネットに対するプレゼンスとして、記者個人としてはジャーナリストとしての個人名の売り込みと将来的に独り立ちする為の準備として、それぞれ検討して欲しいと思います。

続きを読む



permalink | Twitter | 言葉、言霊、言語再考
2 Trackbacks Comments

2009/05/19(火) 18:35(UTC +0900) p tweet

「tsudaる」の解説

いつも(一方的に)お世話になっている「津田 大介」氏の Twitter アカウント @tsuda ですが、こちらが動詞化してしまっているのでご紹介。


clip IT!
from 特集 : J-CAST会社ウォッチ
「週刊誌の将来」考えるイベント 詳報したのはネットだった
Twitterでシンポジウム「生中継」 津田大介さんに聞く


私がお世話になっている、と云うのも、
「様々な懇談会とかシンポジウムとか、或いは、発表会/展示会にて、その現況を Twitter にて実況中継してくれる方々のおかげで、ネット上のニュースサイトでまとめ記事があがる以前にその興味深い内容がほぼリアルタイムで把握できるよ」
というコトです。

実際、チョット前から津田サンに限らず色々な方が post してくれておりまして、今日も @nobi@shoinoue のおかげで SBM と docomo の発表会を TL から「現地からの生の声」として何となく把握できたり。
ま、中には「津田さんをunfollowしたくはないけど、中継始まるとTL支配されるから困る」などの意見もあるようですが、十分な数を follow してると、逆に TL に埋もれるのを避ける為に実況してくれる ID はわざわざ専用のタブに登録して抽出するなどの対応が必要になったりするワケで。

そんな「tsudaる」に意味をつけてみました()

…ええ、ただのネタエントリですよ?



permalink | Twitter | 言葉、言霊、言語再考
3 Trackbacks Comments

2009/04/27(月) 08:54(UTC +0900) p tweet

ATOK のかな入力で「ゑ」「ゐ」を入力する方法

チョロッと小ネタ。
『iPhone で「ゑ」や「ゐ」を入力するにはどうすればいいのか』という話題に反応して、ならばかな入力ならどうか、と。
結論としては「Shift+へ」「Shift+ひ」で簡単に入力できてしまいます。


clip IT!
from Going My Way
iPhone で ゐ → WYI ゑ → WYE


度々ネタにしている「シフトキーは何故「Shift」ではなく「⇧Shift」なのか」でも語っておりますが、かな入力においてはその全てがキートップに記されているのが利点だ、と。
しかし、「ゑ」「ゐ」については環境によって違いがあるようです orz

今いくつかのメーカーのキーボードを覗いてきたのですが、「へ」の上には「々」が記されていたりナニも記されてなかったり、「ひ」に至っては見た限りではどこの物もナニも記されていない様子。
また、 MS-IME では「Shift+へ」「Shift+ひ」による入力も利かない様子。
しかし、そもそも MS-IME なんかは使わない方が良いとも主張しておりますので、だからこそ ATOK を使いましょう、と強引に持って行きます()

ところで、「ゑ」と「ゐ」が「Shift+へ」「Shift+ひ」に割り当てられているというのは実際の発音からすれば凄く分かり易いですね。
ちなみに「ヶ」は「Shift+け」に割り当てられています。
こういう分かり易さが「ATOK」+「かな入力」の良さですね。

続きを読む



permalink | ATOK | 言葉、言霊、言語再考
0 Trackback Comments

オススメ(殿堂)

IBM 3ボタン スクロールポイント・マウスII (オプティカル)
IBM 3ボタン スクロールポイント・マウスII (オプティカル)
IBM
スクロールホイールを猿のように回すのに疲れた方へ。

オススメ(amazon)

併せて読む?

あわせて読みたい

n-yoshi Open Pub

オススメ(知床)

オススメ(ニコ動)

Skype web Chat


オススメ(link)


最近のエントリ


購読


検索

このblogをググる




分類別


保管庫


marker

Firefox meter

CC LICENSE


since 2004/05/17

Powered by Powered by Movable Type 4.27-ja