2009/09/24(木) 22:07(UTC +0900) p
web サイトとツイッターアカウント 改名のお知らせ
以前から気にしていたのですが、このたび突発的に実施するコトにしました。
web サイトの方はフッターを 『@lares』 → 『@laresjp』
Twitter の方はアカウントを 『@yoshionTwT』 → 『@laresjp』
と、それぞれ改名です。
実施については明日零時を予定。
サイト名の方は特に影響はないと思われるので、先ずは blog は変更済み、その他のページも順次書き換えます。
Twitter のアカウント名については、日付を跨がないようにタイミングをみて設定変更する予定です。
専用クライアントなどをご使用の場合、抽出や排除のための文字列の見直しもお願いします(笑)
さてさて、方策は決まりましたが、 Twitter と連携しているサービス他、どんな影響があるでしょうかね?
Connections については FriendFeed と TypePad が該当すると分かるのだけど、その他については実際に使う段にならんと気付かんかも…
…えー、ナニか漏れに気付かれましたら、ツッコミ願います orz
→ 続きを読む
2009/09/15(火) 23:52(UTC +0900) p
Twitter ログまとめ、始めました
既に始めておりますが、改めてご報告。
併せて、新しく Twitter カテゴリも新設いたしました。
clip IT!
from にっき (n-yoshi@lares)
「Twitter アーカイブ」
昨日分をまとめて思ったのですが、つぶやきの回数が多すぎですね(爆)
最初は全部を表に出していたのですが、余りにも長くなる感じなので最初の一発目だけを残してあとは全部裏に回しました。
なお、ログのまとめには「twtr2src」を使わせて頂いております。(thx! @ogaoga)
設定は
「並びは時系列」
「タイムゾーンは UTC +0900(GMT+09:00)」
「@返信は除外」
「画像サムネイル付き」
としています。
コレで検索サイトのクロールが進み、検索結果に引っかけ易くなるとイイですな。
2009/07/15(水) 17:58(UTC +0900) p
Fresh Reader 更新手順まとめ
clip IT!
from a++ My RSS 管理人ブログ
「フレッシュリーダーのアップデート版を公開します」
との報をさくらのレンタルサーバーで稼働させてる Fresh Reader で確認しましたので、サクッと更新して参りました。
以下、作業の手順をまとめます。
- さくらの「サーバコントロールパネル」から「サーバパスワードの変更」で一時利用のパスワードに変更
(常用のパスワードでなく、ッてコトです) - 直接 FTP インストールに必要な情報を入力
- FTP サーバーのホスト名
- コントロールパネルの「サーバ情報の表示」で確認
- サーバーOS
- コントロールパネルの「サーバ情報の表示」で確認
- インストールディレクトリ
- 「/home/サブドメイン/www/インストール先」で指示
- ユーザー名
- さくらでのサブドメイン名
- パスワード
- 「1.」で変更した一時パスワードを入力
- 規約に同意して「次へ>>」をクリック
- 確認画面で完了連絡を受け取りたいメールアドレスを入れて「インストールする」をクリック
- しばらく待つとインストール完了のメール連絡があるので、その内容を確認 link
- 成功しているなら、 Fresh Reader にログインし「システム実行環境の表示」で版数を確認
今次は 2.1.09070701 となります - 問題なく更新できたなら、コントロールパネルから「サーバパスワードの変更」で本番パスワードに変更
- Fresh Reader の素のスタイルはちょっと使い辛いので、自分で改造した CSS を上書き
こちらの style.css を「インストール先」配下の css ディレクトリに放り込みます
流れとしては以上です。
…サーバーインストールタイプなのにこんなに簡単なのは嬉しいですよね。
MT とかもこのくらいのことはやって欲しいモンだ(笑)
詳細な変更点等についてはネタ元のエントリをご確認下さい。
更新履歴については、そのうち追記されると思いますのでソレまでお待ちいただくことになると思います。
→ 続きを読む
2009/06/23(火) 23:57(UTC +0900) p
Shiretoko はじめました。
かなりベタなタイトルですが、バナーを追加しました。
clip IT!
「Discover Shiretoko – 世界自然遺産「知床」と Web ブラウザ「Firefox」の物語」
てコトで、フォクすけバナーです。
サイドバーの最後にもつけてはみましたけど、目立たないので上に上げた方がイイ?
追記(2009/06/24 00:09)
フォクすけバナーをサイドバーの上位に移設してみました。
2009/05/21(木) 23:38(UTC +0900) p
blog に Twitter ボタンを追加
今日になってサイドバーにある「最近のエントリ」リストが腐ってるのに気付き、コレは改修しないとなと思っておりました。
そうしたら、タイミング良く「Twitter にて blog のエントリを気軽に言及できるボタン」の設置方法を見つけましたのでコレも合わせて対応してみました。
clip IT!
from 楽:技林ブログ
「twitterで「これつぶやいて!」というリンクの作り方」
clip IT!
from Blog on Publickey
「ブログにTwitterボタンを付ける方法」
コレに、自分が使っている Bookmarklet の書式を盛り込み、更に末尾に @laresjp @laresjp までくっつけて reply してもらえることを期待してみたり。
これからは各エントリの文末にあるボタンから、ウチの blog についてドンドンつぶやけますよ!!(笑)
追記(2009/10/09 03:09)
リンク自体は改訂済みなのですが、本文中のアカウント名が変更漏れしていたので、対応しておきました。
2009/04/26(日) 01:42(UTC +0900) p
その後の MT 調教状況
今週アタマに更新再開して以降も色々と手を入れ続け、まとめ記事を挙げて以降も色々と調整を進めております MT による blog の運営の方、さらっと備忘メモを。
一つ目。
サイドバーに仕込んでる過去ログに SB 分の過去ログリストを繋いでみました。
特にテクニックでどうとかではなく、単に SB 側で生成したソースをテンプレートに貼り付けただけですね。
この辺はテンプレートを改造するときには問題にはならないと思うけど、逆に SB 側を弄ったりしたときに整合性を取るのを忘れないようにしないと。
二つ目。
カテゴリ表示部について、複数カテゴリを設定してたらそれが全部くっついてしまってたのに気付いたので、ちゃんとセパレーターを入れておいた。
この辺は SB のテンプレートを変数名だけ換えてそのまま使っていた所為ですね。てか、ちゃんとレンダリング結果を確認しておけと orz
三つ目。
先日つぶやいたネタのヒトツでもあるのだけど、とにかく自動保存がウザイのでコレを解除しておいた。
エントリ執筆中にしろ、テンプレートの改修中にしろ、とにかくちょっと見るだけなにも手を入れてないのにタブを閉じようとするだけで「保存してないぞ、どうする?」と訊いてきやがるダイアログボックスが我慢しきれず。
そこで、「MT 自動保存解除」で検索してトップに見つけた↓のエントリを参照して対策。
clip IT!
from Element's
「MT4@自動保存解除」
thx! 「タチバナリョウ」サン!!
効くかどうかは分かりませんけど AutoSaveFrequency 2000 で実質無効化しておきましたよ(笑)
当然、AutoSaveFrequency 0で、自動保存を完全に無効化しましたよ(笑)
だって、テンプレートだの長文だのはローカルで書いてテキストファイルで保存して、それからコピー→貼り付けするに決まってるじゃない、ねぇ。
四つ目。
今度 MT からまじめに入れるようにしたエントリのタグ付けについて、どうやらブランク区切りではなくカンマ区切りらしいと先日気がつきまして orz
まだ「タグクラウド」表示などを導入するには至っておりませんけども、先のことを考えて今のウチからタグ付けしておこうとマメに入力してはいたのですが、入力欄のそばに区切り文字が明示されてなかったのでなんとなくブランクかなぁ、と。
そしたら、タグの一覧ページが実に無残なことになってるのに気付いた、と。ええ、ドキュメントとか全く読んでませんよ(爆)
→ 続きを読む
2009/04/23(木) 01:01(UTC +0900) p
SereneBach → MovableType 移行顛末記
先般パンクした SB による当 blog について、なんとか MT にて再開することとなったワケですが、コレについての顛末をまとめておきます。
なお、パンクの原因はエントリやら戴いたコメントやらの数が増えすぎた為、らしく。
結果、処理できる上限に収まるように古いエントリから削除されていく、と云う状況でした… そんな仕様があったとは… orz
てか、それでは Permalink の意味がないじゃないか(笑)
先ずは、最初に調べた内容とその結果をまとめます。
- 全エントリを丸ごと移植できるか?
→ 可能 - 個別記事形式をそのまま継続できるか?
→ 可能 - テンプレートを移植できるか?
→ 可能 - カテゴリに親子を作れるか?
→ 可能 - カテゴリの並べ替えは出来るか?
→ 可能(要 hack) - カテゴリ別テンプレートは設定できるか?
→ 困難(要 テンプレート作り込み) - 「オススメ」を管理できるか?
→ 標準のままでは不可能
実際にインストールしてから構築作業を進め、カスタマイズ方法を探りながら理解できたのがここまで。
全く同じではないまでも、大体似たような見た目で進めることは可能そうだなとの感触は得られましたので、実際に作業を進めてみました。
その中で結果的に妥協したり機能を入れ替えたりしながら、最終的な方針変更含めた調査のまとめを次に掲示。
- エントリ移植後の内部リンク張り替えは簡単か?
→ 困難(インポート前処理できるが、全リンク確認とか、ムリ) - SB と MT を共存させられるか?
→ 可能 - 共存させるとして、相互にリンクをつなげられるか?
→ 可能(要 妥協) - サイトの訪問者に対して負担なく継続できるか?
→ 可能 - 同様に feed 利用者に対する負担なしで継続できるか?
→ 可能 - 過去録(アーカイブ)の取り扱いは?
→ それぞれのシステムで併存させる - コメントの扱いはどうするか?
→ TypePad Connect をそのまま継続利用
以上の結果を基に、実際に行った作業を列挙していきます。
色々解析した結果、肝はテンプレートの作り込みにあるらしいので構造を診ながら切り分けを考えます。個別のページとして生成される書式もテンプレートで制御するとか、ちょっとどうかと思いつつ…
なお、以下については、試行錯誤を繰り返しつつ行ったり来たりした作業の手順を整斉と並べ替えたモノとなりますので、最初からこの通りに出来たワケではありません(笑)
→ 続きを読む
2009/04/20(月) 16:30(UTC +0900) p
更新再開
諸々手こずりましたが、何とか強引な共存方法を見つけることができましたので、今日から更新を再開いたします。
SB(Serene Bach) と MT(Movable Type)を両方とも活かし、過去ログについては sb をそのまま残しつつ、新規分については MT に積み上げていくコトとし、記事数によるパンクを避けやすくなるように対策した、と云うコトで。
共存のさせ方については近日中に記事にするつもりですが、テンプレートの作り込みに疲れたので今日はごめんなさい orz
オススメ(殿堂)
オススメ(amazon)
併せて読む?
n-yoshi Open Pub
オススメ(知床)
オススメ(ニコ動)
Skype web Chat
オススメ(link)
最近のエントリ
- web サイトとツイッターアカウント 改名のお知らせ (09/24)
- Twitter ログまとめ、始めました (09/15)
- Fresh Reader 更新手順まとめ (07/15)
- Shiretoko はじめました。 (06/23)
- blog に Twitter ボタンを追加 (05/21)
- その後の MT 調教状況 (04/26)
- SereneBach → MovableType 移行顛末記 (04/23)
- 更新再開 (04/20)
- 更新休止 (04/05)
購読
検索
分類別
保管庫
- 旧 blog
- 2009/03
- 2009/02
- 2009/01
- 2008/12
- 2008/11
- 2008/10
- 2008/09
- 2008/08
- 2008/07
- 2008/06
- 2008/05
- 2008/04
- 2008/03
- 2008/02
- 2008/01
- 2007/12
- 2007/11
- 2007/10
- 2007/09
- 2007/08
- 2007/07
- 2007/06
- 2007/05
- 2007/04
- 2007/03
- 2007/02
- 2007/01
- 2006/12
- 2006/11
- 2006/10
- 2006/09
- 2006/08
- 2006/07
- 2006/06
- 2006/05
- 2006/04
- 2006/03
- 2006/02
- 2006/01
- 2005/12
- 2005/11
- 2005/10
- 2005/09
- 2005/08
- 2005/07
- 2005/06
- 2005/05
- 2005/04
- 2005/03
- 2005/02
- 2004/12
- 2004/11
- 2004/10
- 2004/09
- 2004/08
- 2004/07
- 2004/06
- 2004/05
- 2003/10
- 2003/07
- 2003/04
- 2003/03
- 2003/02
- 2003/01
- 2002/12
- 2002/11
- 2002/10
- 2002/09
- 2002/08
- 2002/07
- 2002/06
- 2002/05
- 2002/04
- 2002/03
- 2002/02
- 2002/01
- 2001/12
- 2001/11
- 2001/10
- 2001/09